http://www.sakura-takagi.com/
(霊視鑑定 さくらの木 ホームページ)

鑑定依頼 sakuratakagi@gmail.com


学園ドラマ大好き。

気持ちが熱くなりますよ。

最初生徒達は、教師に対して反抗的でその後様々な出来事を通して、友情・絆・信頼を学び、最後は教師と生徒が人として成長するの。

ドラマだと分かっていても、感動して目がうるうるしちゃいます。

現在千葉県知事の森田健作さんの・・おれは男だ!を最初に観たわね。

飛び出せ青春、ゆうひが丘の総理大臣、熱中時代、スクール☆ウオーズ、3年B組金八先生、教師びんびん物語、ごくせん、ROOKIES、ハガネの女・・・。


「ハガネの女」ドラマでトラブル 漫画家が異論唱え原作者降りる


小学校教師の芳賀稲子、通称・ハガネが、1年で3度も担任が辞めていった問題のクラスに立ち向かう。

問題があるのは子供たちか、それとも保護者たちか。


発達障害の男児がクラスに残るかをクラスメートの投票で――。

学校がこんなことをするシーンを盛り込んだテレ朝系ドラマ「ハガネの女」の内容に反対し、漫画家が原作者を降りたと表明して波紋を呼んでいる。
「クラスに残すことを多数決で決めることにしました」
女優の吉瀬美智子さん(36)扮する小学校教諭のハガネが、担任のクラスでこう宣言すると、クラスメートから賛否の声が巻き起こり…。

アスペルガー症候群の男児をクラスに残すか多数決投票
テレ朝系で2011年4月28日夜に放送されたドラマ続編「ハガネの女season2」第2話の1シーンだ。
この2話では、発達障害の1つとされるアスペルガー症候群の男児が転校してきたとの設定で始まる。

男児は学校でトラブルを起こし、保護者らからのクレームで、男児を特別支援学級のある学校に移すべきか学校がクラス投票を行うというストーリーだ。

ハガネは、投票に反対したが、クラスメートが男児を理解し、受け入れてほしいと最終的に投票を受け入れる。
ところが、放送後、ネット上では、発達障害児がクラスに残るか学校が投票で決めるという内容への批判や不満が相次いだ。
ドラマ続編は、原作漫画とは違うオリジナル脚本で制作されている。

しかし、原作者の深谷かほるさんの公式サイト掲示板にも批判などが書き込まれ、深谷さんもそれに同意してドラマへの不満を露わにした。
深谷さんは掲示板上で、2月に脚本を読んで驚き、多数決のシーンには反対したが、その意見はテレ朝側に採用されなかったと告白。

そして、6月23日になって、サイトのトップページすべてを使い、2話の描写に同意しないとして、16日放送の最終話で原作者の立場を降り、クレジットを削除してもらったことを明らかにした。

ドラマのビデオ化やネット配信にも反対を表明している。

テレ朝「ご理解が得られず、残念」
アスペルガー症候群について、「ハガネの女」のドラマ内では、相手の様子から気持ちを読み取れず、コミュニケーション能力に問題があると紹介している。

しかし、自分を大切に思ってくれる人なら、理解してその気持ちに応えることができるともした。

ハガネが投票受け入れを決めたのも、クラスメートが発達障害のあることを知って手を差し伸べれば、障害を克服できる可能性があるからだと、ハガネ自身に語らせている。
第2話の最後は、投票の結果、男児がクラスに残ることになったことを紹介した。

ドラマのサイト上では、アスペルガー症候群は、広範囲な定義・解釈を持ち、その症状や行動特性には個人差があるという断り書きも入れていた。
とはいえ、男児の受け入れをクラス投票で決めるという内容に対しては、反発や批判が多かったようだ。

深谷かほるさんのサイト掲示板では、アスペルガー症候群の子どもを持つ親として「ありえない内容」だと、ドラマ打ち切りなどを求める書き込みまで出ていた。
深谷さんらの反対意見について、テレビ朝日の広報部では、「『ハガネの女』シーズン2は、シーズン1とは異なり、原作にはないオリジナルストーリーでした。

一部で深谷さんのご理解が得られず、残念に思っています」とだけコメントしている。深谷さんは、多数決のその後としてあるべき話をドラマの最終話に盛り込むようテレ朝側に依頼していたが、広報部では、この点についてはコメントしなかった。

全部は、観れませんでしたが丁度そのシーンを観ておりました。

正直、近頃のドラマはここまでやるんだと思いました。

自分達の意図が伝わらないと思っての演出か・・・。


多数決で解決することもあるが、今回の様なケースを多数決で決めるのは問題だと思います。

障害っていいますが、いじめをしている子ども達は障害じゃないのかしら?

人の心を平気で傷付ける言動や行動。

野放しにしていますよね。

社会や学校に居ますよ。

何を基準で障害と言うの。

色々なお子さんが居ていいじゃない。

色々な人間が居ていじゃない。

危害を加える様なら困りますよ。


人は、未完成よ。

だから、色々な方から学ぶの。

足りない所を、補い支え合って生きて行っていいじゃない。

障害なんて気にしないで生きられる世の中が必要。

共存共栄。


以前、子どもが小さい時に近所にあるお風呂やお食事が出来る施設によく遊びに行っました。

そこは、障害者のお方様が働いている所でした。

子どもに話し掛けて下さったり、子ども達も楽しそうでした。

あるご家族連れのお子様がとても嫌がっていました。

そのお母様は、『子どもが怖がっちゃって・・・ダメみたい。見たことないから。』と笑いながら帰って行きました。

結構居るのよ心バカ。


子どもに罪はない。

親は大罪。

子どもを教育出来ない親の子は、可哀想な子です。

勉強以外に学ぶことは沢山あるの。

沢山学びの引き出しを持ってるお方様ってお強いし、お優しいですよね。


学園ドラマで一番好きな番組は、3年B組かごくせん。

金八先生のお言葉心に響くな。

ごくせんの義理と人情いいな。


今の教師は、サラリーマン教師が多い。

素晴らしい教師も捜せばいるでしょうけど。

教師だって所詮人の子よ。

不安や間違いだってある。

虚勢張らないで、指導して頂きたいです。

訳の分からない保護者も多くなったから、教師も大変なのよね。


私が教師だったら、自分の子どもだと思って育てる。

善悪の判断を教えます。

保護者も来て頂くか、家庭訪問もします。

熱血過ぎて、クレームの嵐だわ。

1年持たないですよ。


明日は、6月26日。

6が付く嫌な日。

29日もそうよ。

6と9は一緒なの。

地震が以前と違う感じ。

北海道も変だし・・・。

千葉も変だし・・・。

地震予知連も無理でしょうね。

分かっていたら3月11日だって分かりますよ。

東北?西日本?

東北は、大地震は回避出来たかなと感じるの。

大地震は、南海?東南海?東海?

この所、和歌山県が気になるのよね。

まだ夢は見てません。

金縛りも無いわ。

何処も油断出来ません。


昨日熊谷39.6度。

あまりの暑さに驚きました。

福島原発で働いているお方様達、大丈夫かしら。

避難所のお方様も心配ですよ。

ご無理しないで下さいませ。

ペタしてね


読者登録してね