先日とあるところに着払いで荷物を送って

数日後、その運送会社を名乗るメールが来ました。

 

宛先不明で荷物が戻っている、というもの。

 

実は送った時に、指定された住所表記と

電話番号が、「あれ?これで本当にいいのかな?」

と思う部分があったものだから、「ほら、やっぱり」

と思って、送り先を表記してあったサイトの問い

合せに慌ててメールしてしまいました。

 

しかしよく考えると、なにかちょっとおかしい気が。

サイトのスクショと送り状を見比べて問題なし。

ふと送り状NOで追跡すると配達完了していた。

即、同じ問い合わせに事の次第を報告。

問題なかったことをメールしました。

 

で、最初から慌てずに追跡すりゃよかったことに

気が付きましたが、同時にメールの送信元を

確認すればよかったと思いました。

 

最初はこのタイミングだったので本物のメール

かと思い、サイトに問い合わせをしてしまった。

しかも運送会社からのメールに、再配送の指示

用のクリックをしないままでやっていたんです。

 

ところがあとからクリックしてみたら、警告が出て

「あ、偽メールだった」と気づきました。

それから送信アドレスを見たら、本物とは違っていた。

 

こういうのは詐欺の手口なんですよね。

 

慌ててよく考えずにクリックして情報を入れちゃう。

しかも荷物なんか送ってない時なら「迷惑メール」

とすぐに思うのに。

以前はPCでもありました。

カードで買い物した数日後にカード会社を名乗る

問い合わせメールが来る、っていうタイミング。

こちらも警告が出て、URLに飛べなかった。

 

つくずくPCもスマホもセキュリティソフトが優秀

でした。

 

あふれるほど来る東京電力だの、銀行系カード

だののメールは全部偽物だとわかるんですけど、

利用したばかりのところから来ると一瞬騙されそう。

 

最近ではスマホメールには公式からの連絡か

どうか表示があるものもあります。

私の場合、支払ってないとか決済ができなかった

系は全部ウソですし、スマホのメールを登録して

いないものが殆どなんで、メールが来るはずがない。

すごくわかりやすいんですが、今回の運送会社や

使っているサービス名を語られちゃうと危ないですね。

 

今はそういう何重にものセキュリティが働くので

助かってますが、迷惑メール報告しようが

個別ブロックしようが、ちょっとした部分を変えて

しつこくメールが来るのでうんざり。

 

むしろ受信できなかったら困るものだけ個別に

受信設定している状態。

 

なんか嫌な世の中ですね。

 

(電話は家電もスマホも未登録の番号には

一切出ません)