思うところあったところで。。。 | ほっこり、わくわくな毎日を。

ほっこり、わくわくな毎日を。

2016年の中受、2022年春、無事に卒業。全力で好きなことに取り組む大学生活を見守り応援しつつ、自分時間も大切にほっこりとした生活をと思っています。アメンバー申請は、事前にコメントなどで交流があり、共感し合える方との相互承認にさせていただきたいと思います。

 初めての中学受験、身近に相談する人も少なく、同じ大手塾、価値観が共有できる方とつながるといいよ、と、習い事ママ友が勧めてくれたアメブロ。


 子育て記録として書いてきてよかった。

リアルでは吐けない気持ちも、共感してもらったり、支えてもらったり、感謝もいっぱい。



 しかし、ここ数ヶ月、学生とはいえ成人した子どもについて、どこまで書いて良いのか考えることが多くなり…


 西原理恵子さんの娘さんの記事に出合ったり、冬から体調不良が続き、数々の通院で自分の老いを感じることが増えたり…

まぁ、いろいろと。。。

子の成人に関する法律も、いろいろと変わって、学生でも親が代理できない場面もあったりね。



 でもなぁ、子どもとお出かけした場面とか気持ちとか残してはおきたいなぁと悩んでいたんですよね…

もちろん、体調不良と仕事の忙しさが1番の理由で、書く頻度が下がっていたのですが。



 そんなこんななモヤっと感のなかで、先日、いろいろと教えていただいているアメンバーさんのブログで、日記アブリなるものがあることを知り…

 そうか、そういう方法があったかと。。。

まだ初めてはいませんが、どこかで始められたらなあと思っています。




 ……って書こうと思っていたら、先日、恐らく我が子のものと思われるTwitterがオススメに上がってきました。

部活動に関することで呟いてた……

そう、こういうこともあるのよね…と💦


 お互い、自分のテリトリーには入られたくない、子も成人、人権問題、デジタルタトゥーにもあたるとも言われるよね、親の投稿も……



 ということで、これまで以上に、子どもについてのアップはよく考え、日記アブリも使ってみようと思うこの頃です。


 



 もちろん、極少アメンバーさんには、これまで通り、「教えてください🙏」「聴いてくださ〜い🙌」はあります。これまで長い間、面倒なお願いにお付き合いいただいている絶大な信頼感があるので。

これからも、よろしくお願いします🙇