お盆の少し前に、夫側の身内に不幸がありました。
このコロナ禍で、衣類は丸洗いできるものがメインとなり、靴もスニーカーがメイン。
子どもも、ローファーでなくとも黒っぽいスニーカーが許可されるようになり、履きやすさからスニーカーで登校することがほとんどに。
通夜・葬儀の準備をしていて、黒のパンプスが意外に傷んでいること、もしくは、黒でも何かしらオサレな飾りのついたものが多いことに気づき、シンプルなものを慌てて購入。
そうなると、子どものローファーやスニーカーの傷みも気になり、結局、こちらも購入。
一連の儀式が終わった日は疲れて何もできなかったけれど、翌日の玄関、靴が溢れてて
昨日、意を決して、靴の断捨離をしました。
数年ぶりです。。。
子どもの小さい頃は、よく夏休みに、まとめ洗いをして、庭にブワッと干し、ついでに片付けてたものだけれど。。。
まぁ、出るわ、出るわ
履くかもしれないと、とってあったオサレパンプス様たちが。。。
先がとんがったの、スクエアなの、ヒールが高いの(今の私には5cm限界)、そして、今や全く履きもしないオサレサンダルやロングブーツ。
み〜んなみんな、ポリ袋の中に吸い込まれていきました。子どもの雨が降ったとき用に代打にするか?っていう靴もサイズアウトしてるものが何足もあり、靴ってかさばるから、あっという間に、45Lのゴミ袋が2袋。
ちょっと、ビックリ
おかげで、今回、買った靴は箱に入れて棚に入れることができ、スッキリ✨
自分の親も長くはないことが分かっているし、自分もいつ何があるかわからない世の中なので、子どもに、冠婚葬祭のグッズのあれこれを収納してある場所も片付けながら伝える よい機会ともなりました。
(数珠以外に、無地のハンカチ、靴下も新しく揃えたので、洗濯後、当面、葬祭セットとして片付けました。)
冷蔵庫の野菜室とかも丸洗いしたかったなぁ。
本当に、雨がやみませんね。
被害の出ている地域の方たち、大変だと思います。
早く、やまないかなぁ。