「先生たちが頑張ってオンライン授業をやっても、文科省が認めてなかったら無駄みたいよ」という話を聞いた。
『対面授業じゃないと、単位が認められない』とか。。。
検索してみると、2つ、出てきた。
きっと、不安の種は、上の新聞社の記事なんだろうなぁ。会員制記事なので、一部しか読めなかったけれど。


どっちが正しいの?
どちらを優先に、文意を解釈すればいいの?
9月入学とやらにとらわれてないで、
今、やってることは認められるの?認められないの?
認められないなら、自ずと単位不足の可能性もあるのでは、、、と心配になってきた。
でも、N高とかは???
そして、もう1つ。。。
今朝のニュース番組で、猛烈に、橋下徹さんが9月入学をブッシュしていた。
対する木村太郎さんが 、
「グローバルスタンダードとか留学ということなら、9月入学に基本賛成だけれど、9月入学の地域は、5・6月に卒業して、そのあと3ヶ月ほどは学校は休みなんですよ。これ、今の日本の場合、保護者はもたないでしょう?」
と投げ掛けた。
コロナ禍により働き方に対する考えが変わったといっても、この先、これがスタンダードになるわけはないだろう。だって、実際、今、働き方に困っている人もいるわけで、以前の就業形態に戻る業種は、いくらでもあるわけで。
でも、橋本さん、力強く、
「3ヶ月くらい、できますよ。我々、現役保護者世代に任せてください」って。
本当に? 本当に?? 本当に???
私は、3ヶ月も仕事を休めないし、子どもを3ヶ月も有効なプログラムに行かせる経済力も、預け先もないけど。。。
GWでも、ステイホーム週間でなくても、普通に日曜日の穏やかな朝でありたかったのに、すごく、イヤな寝覚めの1日だ。。。