<提供:マイナビ家庭教師>

【お知らせ】
下剋上算数 攻略本 難関校受験編
桜井信一の最難関算数教室
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
発売中です。よろしくお願いいたします。

 

下剋上コースバナー
体験会3月4月



メールフォームによく届くご相談・ご質問に、「方程式はありかなしか?」というものがあります。

最近は解答だけではなく「求め方」を書く学校が多くなりましたので、その記述欄に小学校の範囲をこえた解き方をした場合バツにならないかという心配です。

受験年度になると、些細なことでも気になって仕方がない。落ち着かないものです。

この時期から本格的な冠模試が始まる頃にかけて急に増えるご相談ですので、私の考えを書いておきます。


まずは、「x や y を使っていいのか?」


これ、ダメっていう塾があるんですか? 逆にびっくりです。
塾の方針でダメならわかるのですが、「入学試験でバツになりますよ」という指導まであるというから正直びっくりです。

小学校の範囲を超えているからダメだというのが理由だそうです。そりゃないだろとーー。

小学校6年生の教科書には「文字と式」という単元があります。数年前と違って今では小学校で未知数を x や y とおく練習に入るわけですから、 完全に小学校の範囲だと思います。

そもそも、小学校の教科書には「特殊算」は出てきません。そんな雰囲気の問題は出てきますが、「通過算」や「過不足算」などの特殊な解き方は出てこないわけです。

小学校の範囲を超えてはいけないのなら、特殊算もダメですよね。中学受験の入試問題が作れなくなりそうです。


中学受験算数が小学校の範囲をこえるのは仕方のないこと。教科書レベルにしちゃうと、満点勝負になって差を作りにくいからではないかと思うのです。但し、方程式を使うよりは特殊算の方があっさり解けますよね。そこが悩ましいところ。


我が家は方程式を使っていました。全く問題ないと判断していました。

速さのつるかめなんかは、x と y を使って連立方程式にするよりも、x だけで立式する方がはやいことはわかっていましたが、そのとき思いついたやり方で行くという結論に至りました。連立方程式をたてる時間的ロスよりも、うんうん悩む時間、考える時間の方がはるかに長いからです。

ただ、イコールを挟んで左辺から右辺に移項するというやり方はしていませんでした。つまり、符号がプラスからマイナスに変わるという考え方はしていませんでした。単純に両辺に加減していたわけですが、これは入学試験で方程式がバツになるということを心配しているからではありません。

ちなみに、我が家の場合は未知数を x と y ではなく、☐と〇、みかんとりんごの場合は(み)と(り)というようにしていました。

記述式の解答欄から「みかんを x とおくと」というのを省く目的もありますし、「どっちを x としたっけ?」とならないようにするためでした。


もっと極端な例ですと、場合の数の問題のとき、5C2 なんていう式も使っていました。

そういえば、フィボナッチ数列やトリボナッチ数列も実際に入学試験で出題されています。
これは「規則性を自力でみつけた」とこじつけると小学校の範囲なのかもしれませんが、そんなこと言い出したら、連立方程式だってその場で自力であみだしたかもしれないとなる。

キリがないですね。


メネラウスの定理なんかも一応勉強していました。

しかし、メネラウスの定理をもろに出題してくるようなことは難関校の入学試験問題にはなかったような気がします。何と言いますか、そういうダサいことを難関校はしてこないと思います。

その定理を深く研究することによって色々見えてくるものがあるから勉強したのであって、公式をそのままあてはめる問題を期待しているわけじゃない。知ってた者勝ちみたいな出題は難関校にはないような気がします。



2019年度の受験生はしっかり予定を立てて最後の1年がんばろう!
  ↓  ↓
 



あとは、解答用紙にある記述の欄。

これを部分点がどうのこうのという話がありますが、求め方を書かせる理由ってそういう話じゃないような気がするのですが・・・。

そもそも中学受験は、当日や翌日に合格発表をするわけですから・・・。


例えば、解が複数ある不定方程式が出題されたとします。もしこれが難問で正答率が低かったとします。すると、部分点の検討があるかもしれませんが、普通の問題で答えは間違っているけれど考え方は途中まであっているから部分点みたいな話、あります?

あるとすれば合格最低点を低くしたくないような学校だと思います。


他にちょこちょこ見かけるのが、問題用紙の方でちゃんと解いてから、それを解答用紙に全部転記する子。

解答欄を清書と考えているようなのです。ちなみにうちは最初から解答欄に解いていました。


これらの謎は、学校説明会で直に聞くのが一番確実な方法ですが、それまでは塾に相談するしかないですよね。
できれば、校舎長のような立場の人に聞いたほうがいいような気がします。

しかも、経験豊富な大手塾の方がいいかもしれませんね。

こういう件、掲示板に相談してはならないですよ。振り回されるだけですから。

まあ、そういう失敗談も含めて中学受験の面白いところです。


桜井算数教室月イチ講座

「第1回算数教室、参加者の声」を こちら の記事で公開中です。

2018.2.28

桜井信一

桜井信一の塞翁が馬 下剋上受験DVD&Blu-ray 桜井信一へのお問い合わせ 桜井信一への相談