ムーアの法則?~ラジコン価格編~ | ラジコンの楽しみ方は一つじゃないよね

ラジコンの楽しみ方は一つじゃないよね

途中ブランクがありながらも3度目の沼。古い話、新しいこと織り交ぜ書いていこうと思います

ラジコンしてるとだいたいの人が聞かれたことあると思います。

「これいくら位するんですか?」

私の答えは

「結構掛かります(笑)」

 

本当に知らない人は「2~3万で揃うんじゃないかなぁ」と思って聞いていますよね、たぶん…。

 

今や私も感覚がマヒしていますが、タミヤXBは定価で3万ちょっとなので、そのあたりが正しいのかもしれません。

タミヤXBの価格設定は素晴らしい!!

価格”は”!ですが…。

 

私のラジコン第2期のスタートはTA03でした。

その頃と同じような感じで、

TAシリーズ+初級メカ(入門ではなく)

で揃えるとどうなるか検証してみました。

 

手元の雑誌が1997、2001、2013、と現時点のWEBショップ。

比較した車体メカはこんな感じ。

2000年代中盤の情報がないです。TA05の頃ですね。残念。

 

こう振り返ると、ブラシからブラシレス、ニッカド、からニッスイ、リフェ(リポ)、クリスタル、シンセから2.4Gと色々変わっていますね。

 

車体も正直TA03とTA08が同列でいいのか?はありますが、TT02ではないと思うので、とりあえずこれで比較。

 

上記のモデルはすべて所有しましたが、品質、精度面で工業製品としての進化を感じますよね。

 

メカ選定も特に意思入れはしていません。タミヤのTAシリーズを最低限で走らせるレベルで。

 

すると、なんと!!!

近似曲線(線形近似)で上図のような直線が!R2は0.9959!

ムーアの法則的に言うと「20年で約2倍になる」(笑)。

 

気軽に始められる価格ではなくなったなぁ。

一回辞めたら、もう再開できないかもしれない…。