こんにちは。

いつもブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

ペットフードの成分の中に酸化防止剤(トコフェロール)と書かれていることがあります。

トコフェロールはビタミンEの化学名です。

ビタミンEを多く含むものは植物の種子です。

米、麦、大豆、ピーナツ、ゴマなどですが、米や麦のビタミンEは胚芽の部分にしかないため、精白するとゼロになるといわれています。

また、バターや卵などの動物性食材にも含まれていますが、これは飼料の植物からきたものだそうです。

 



合成品と天然由来の成分とどちらが良いのか?

というご質問を受けることがありますが、ビタミンEの抗酸化作用は代謝に介入しないので化学構造が問われることはないので、どちらでもいいと思います。

実は、ビタミンEの吸収のカギをにぎるのはビタミンAの存在が大きいのです。

小腸を含む消化管の正常な機能に対して、ビタミンAが重要なカギになるということです。

ビタミンEなのに、ビタミンAってややこしいですよね。

消化管の内壁は粘液で潤っていることが必要で、この粘液の主成分は粘質多糖体の「コンドロイチン硫酸」です。

これを合成する代謝にビタミンAが介在しています。

「コンドロイチン硫酸」が不足すると、内壁の粘膜は「角質化」して正常な機能を失います。

消化管の”潰瘍”は、その部分の粘膜の角質化がしばしば引き金になるということです。

野菜などに含まれるβ-カロテンもビタミンAの前駆体に違いないのですが、体内でこれをビタミンAに変換できるのは犬です。
猫はその酵素を持たないので変換できません。

誤解を生じないように書かせていただくと、猫は変換する必要がまったくないのです。

しかし、犬がβ-カロテンをビタミンAに変換されるからといって、その確率がそれほど高くないということはバイオレゾナンスでチェックをするとだいたい推測ができます。

これは体内に問題があると、ビタミンAに変換される前に、β-カロテンとして使われてしまうのではないかと推測されます。

だから、動物性の食材をしっかり摂らないといけないと思います。

植物性の食材に入っているのはβ-カロテンで、ビタミンAは入っていません。


動物の体は何十兆個の細胞の集団で、その細胞膜の主成分はリン脂質であり、その分子には不飽和脂肪酸が含まれています。

これはビタミンEのような抗酸化作用のあるものがなければ、自動酸化を開始するという宿命をおっています。

自動酸化とは、不飽和脂肪酸が活性酸素などの影響で酸化して過酸化脂質になることです。

細胞膜の不飽和脂肪酸が自動酸化を起こすと、その部分が膨らみ、それが進行すると膜が破れます。
つまり、パンクするということですね。

自動酸化は連鎖反応の形をとるので、パンクする確率は高いのです。

それで、組織の表面の細胞がパンクすれば、そこはただれます。
この状態を「潰瘍」といいます。

胃潰瘍の場合、胃壁の細胞の膜が自動酸化を起こし、そこに過酸化脂質ができたことによってその部分がパンク事故を起こしているということですね。


すでにパンクした細胞は、その程度にもよりますが、廃物になる可能性が高いのです。

この細胞の死骸は、白血球のマクロファージなどによって掃除されるのですが、自動酸化が続いていれば、潰瘍は進行して掃除しても追いつかない状況になります。

この時、胃潰瘍という病変が定着すると考えられています。

もちろん、パンクした細胞の後片付けが終われば、下層の細胞が分裂して、新しく表層の細胞を作りますが、これがまた自動酸化の犠牲になるかどうかが問題です。

そして、このどちらの道をたどるかどうかは、ビタミンEの有無によって決まるといえるのではないでしょうか。

なぜなら、ビタミンEには、自動酸化の連鎖反応を食い止める抗酸化作用があるからです。

犬猫の食事にゴマや鶏卵(ビタミンAやレシチンなどの供給)などを積極的に取り入れるなど、日々の食事が大事なのですが、
マジカルパウダーやミツバチ花粉をケアに取り入れるのもオススメです。

マジカルパウダーやミツバチ花粉などのサプリの購入は、

通販サイト

 

・・・・・・・・・・

 

ケアを頑張っているのだけれど、
なかなか自分が思う結果が出ない!

うちの子に合った適切なケアや食事やサプリ
などのアドバイスをしてほしい。

私自身の体調不良を何とかしたい!

という飼い主さんは、
結果を出すための選択肢の一つとしてぜひ、

「人とペットの遠隔レイキNヒーリング」をご活用ください。

 

 

 

人ペットの遠隔レイキNヒーリングの詳細は、 こちら

 

 

・・・・・・・・・・

 

 

 

病気と食事(栄養)については、ペット食育1級認定講座で詳しくお伝えさせていただいております。
 

 

 

ペット食育1級認定講座の詳細は、 こちら

 


講座スケジュール

・2022年2月8日(水)、9日(木)
開催場所:西宮市民会館

お申込みは、 こちら

お申込みお待ちしております。

Webでの講座につきましては、私と面識がある方のみで、マンツーマンになります。
12時間の講座を4時間ずつの3日間にわけておこないます。

 

 

・・・・・・・・・・

 

 

ペット食育講座のWeb開催について

 

Zoomでペット食育講座の開催につきましては、誰でも受講できるということではなく、私と面識のある方のみとさせていただきます。

 

また、

・ペット食育入門講座 新規受講、再受講
(新規受講も再受講も受講料は変わりません。)
・ペット食育2級認定講座 新規受講、再受講

・ペット食育1級認定講座 新規受講、再受講
・ペット食育NG食材講座  新規受講のみ
とさせていただきます。
 

お申込みは、それぞれのお申込みフォームから送信してください。
開催日程の欄の Web講座・・・ を選択してください。

 

 

 

・・・・・・・・・・

 

 

人にも、レストランなどで外食をしたり、コンビニで買って食べたりといろいろな食事の選択があるので、ワンちゃんや猫ちゃんにも
ペットフード以外の食事の選択肢があってもよいのでは?
 
ペットフードもいいのですが、手作りごはんもいかがでしょうか!
 
ペットフード以外の選択ができないのは「不安」があるから。
 
「不安」があるのは、ただ「知らない」からです。
 
では、「知る」ことで「不安」はなくなるのではないでしょうか。
 
ペット食育入門講座を受講するだけで、すぐにその日から「手作りごはん」を始めることができます!

ペット食育入門講座は、飼い主さんの「不安」を解消していただくための講座です。
 

飼い主さんの「不安」の多くは、
 
・塩分が心配
・栄養バランスが心配
・ペットに食ぺさせてはいけない食材がわからない
・ペットの栄養学の知識がない
・人間の食べ物を食ぺさせてはいけないという思い込み
・歯によくないと聞いたので心配
・獣医さんに療法食しかダメと言われた
・手作りごはんを食べると病気になるといわれた
・いざという時にペットフードを食べなくなるのは困る
・うちの子はアレルギーがあるので心配
 
など、このような不安を解消いたしますので、安心してください。
 

また、ペット食育入門講座では、
 
☆ワンちゃん・猫ちゃんの食事の選択肢を増やす
☆不調な子に手作りごはんが良い理由
☆手作りごはんを食べない猫ちゃんへの対応策
☆偏食の激しいワンちゃんへの対応策
 
などもしっかりお伝えさせていただきます。

特に、猫ちゃんは食べ物を変えにくい動物だから、手作りこはんを作っても食べてくれないのでは?
すぐに食べてくれる子、なかなか手ごわい子がいますが、風味や甘りなど工夫することによって、飼い主さんがあきらめなければ、必す食べてくれるようになります。
 
偏食の激しいワンちゃんも同様です。
 
 
なぜ、そのようなことがいえるのかというと、30匹の猫ちゃんが今は何でも食べてくれるようになったからです。
 
猫の手作りごはんを始めて8年以上が経過しましたが、最初は私も苦労しました。
 
その経験を元に、受講していただいた方全員に、「猫の手作りごはんの極意書」をお配りさせていただいて、偏食のあるワンちゃんや猫ちゃんが食べてくれる秘訣をお伝えいたします!
 
 
ペット食育入門講座の内容

第一章 ペットフードについて
 
ペットフードのメリットや課題について

第二章 手作り食のすすめ
 
ペットフードもいいのですが、手作りごはんもいかがでしょうか。
手作りごはんのメリットと課題について
※食べたものはどこにいくのか?
消化吸収のしくみを簡単にお伝えさせていただきます。

第三章 手作り食をはじめてみよう
 
食事の量
1回の食事でどれぐらい与えたらいいの?
 
食材のバランス
肉や野菜、穀物はどのぐらいの割合で?
 
続けていくためのコツは?

第四章 手作り食Q&A
 
・栄養バランスが心配
・塩分が心配
・消化できないものは身体に負担がかかるのでは?
・下痢したらどうしよう?
 
 
など、多くの飼い主さんが不安に思っている8項目を中心に
お伝えさせていたきます。
 

ペット食育入門講座【開催日程】

 

・2023年2月1日(水) 13:30~16:00

西宮市民会館

 

【お申込み】

お申込みは、 こちら

 

お申込みフォーム送信後、

講座の詳細をお送りさせていただきます。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ペット食育2級認定講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

特に、

☆猫に多い尿路疾患についての飼い主さんが自身でできるケア

猫に尿路系の疾患が多いことから、学術的な根拠の説明とともに、うちで実践している予防法などをお伝えさせていただきます。


☆猫の栄養学に力を入れています。

・肉食動物の意味
・必須アミノ酸の一種、タウリンについて
・肝リピドーシス
猫が絶食をすると脂肪肝になる?
・黄色脂肪症(イエローファット)
猫は青魚を食べてはいけない?
など

 

もちろん、


☆犬のことについてもしっかりお伝えさせていただきます。

犬にとって、感受性の高い食材、ナトリウム(塩分)の安全上限値、犬に多い膵炎について、私の経験上のお話、

などなど、

 

盛りだくさんでお話させていただきます。

 

 

 

ペット食育2級認定講座【開催日程】

 

・未定

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

ペット食育2級認定講座の詳細は、 こちら

 

【お申込み】

お申込みは、 こちら

お申込みフォーム送信後、

講座の詳細をお送りさせていただきます。

 

 

★再受講も大歓迎です!!

 

人間は忘れる動物です。(笑)
繰り返し学ぶことで知識を定着させることができます。

 

入門講座も2級認定講座も、基本的な内容は変わりませんが、
テキスト以外の話が多い私の講座は、毎回お話しする内容が違います。

 

また、
新しい情報をインプットする時間を設け、日々勉強をすることでその時の新しい情報の提供ができるよう努めております。


お越しいただいた飼い主さんの悩みを減らしたいという思いで、
毎回講座を開催しておりますので、まだ猫ちゃん、ワンちゃんの食事に不安があるという飼い主さんは、ぜひ再受講くださいませ。

お申込みお待ちしております♪

 

 

 

☆ペット食育NG食材講座

 

・未定

 

【お申込み】

PCは、 こちら

 

お申込みフォーム送信後、

講座の詳細をお送りさせていただきます。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Webでのセミナーも開催しています!

ZoomマンツーマンWebセミナーのご案内♪
 
・ゆっくり自分だけで詳しく聞きたい。
・多くの質問をしたい!
・聞きたいことがいっぱいある。
・今まで受講したいセミナーがあったが遠方のため行けなかった。
そんな方に超オススメの講座です。
 
 
受講者様だけの1時間30分を、受講者様のためにご提供させていただきます。
 
マンツーマン Webセミナーの詳細は、 こちら
 
 
お申し込みをいただいた後、受講者様と日程調整を行います。
 
ネットでみなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

無料メルマガのご案内♪

 

 

・・・・・・・・

メルマガ  ”猫ちゃんの飼い主さん必見!”

・・・・・・・・

 

愛してやまない猫ちゃんのためのメルマガ

 

ブログやSNSでは書けない情報、
飼い主さんが自身でできる食事のケア、口内ケア、健康管理のためのケアについての情報などを発信いたします。

 

ぜひ、ご登録くださいませ。

 

↓ ↓ ↓

 

登録フォームは、 こちら

 

 

・・・・・・・・

通販サイト

・・・・・・・・

 

☆口内ケアなどサプリメント販売は、 こちら

  猫用口内ケアセットの販売は、 こちら

 

 

・・・・・・・・

他ブログ、SNS

・・・・・・・・

 

☆猫の手作りごはんブログは、 こちら

 

☆インスタグラムは、 こちら

 

☆フェイスブックページは、 こちら

 

 

 


猫の手作りごはんランキング

 

 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 食事・栄養へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 手作りごはんへ
にほんブログ村