手作りチョコは作った経験がない人が想像できないほど
実は手間と費用がかかったプレゼントです。

でも、そこまで手間をかけてでも作りたい女性はたくさんいます。
それは、渡す男性のことが大好きでたまらないからです。

ですので今日は、いかに手間と費用がかかるかについてお伝えして、
手作りチョコのありがたみを実感していただければと思います。





ラッピング用品は意外と高価!




チョコを手作りしたらラッピングが必要不可欠。
義理チョコでも、こんなラッピングで渡すわけにはいきません。
それが恋人や告白する相手ならなおさらです。

今は100均でそろえる手段もありますが、
すべてそろうとは限りません。

そこで、無印良品のサイトを参考にしてみましょう。


※写真はお借りしました。


袋が10枚入りで250円。
袋の口を縛っている麻ひもが約100mで250円。

麻ひも100m。バレンタインで使いきれるわけがありません。
でも、必要とあらば、喜んでもらえそうと感じるのであれば、買ってしまう。
それが女心です。

ちなみに、袋の中にあるホニョホニョした紐たちも、
まぁまぁのお値段です。

そのうえ、このまま手渡しではただの義理チョコ。
これを入れる袋、手作り感をかもし出すシールなどもさらに費用に加算されます。

ラッピング合計代金は、松屋の定食料金をはるかに上回るのです。

まずは選ぶ段階だけで、手間も費用もかかっている、ということを
忘れないでください。


ちなみに、わたしはラッピングだけで2000円以上かかってしまったことがあります。



溶かしたチョコレートは想像以上に少量!




これも、作った経験者にしかわからない驚きです。

手作りチョコのレシピを見ると、1人用につき板チョコ3枚ぐらいと書いてありましたが、
相当、作り慣れている場合を除いて、
余分に購入する女性は多いと思います。

しかも、なぜでしょう。バレンタイン間際になると
なぜか普通の板チョコは売り切れることが多く、
少し値が張るチョコばかり売り場にならんでいるのです。




チョコレートが固まるまでの時間は弱肉強食のサバンナ

わたし、型に流し込むのとトリュフとブラウニーしか作ったことがないのですが、
作り終えたらチョコが固まるまで少し、冷蔵庫で放置するんですね。

この、放置時間は家族と同居する女性にとって、弱肉強食のサバンナタイム。
釘を刺しておいても、家族が黙ってつまみ食いしてしまう可能性があるからです。




わたし、やられた経験があります。
父、母、兄、3人そろって、
「自分へのプレゼントだと思った」と言って、作った2/3を
食べられてしまったことがあるのです。

確かに、家族のぶんも作る予定だった。
でも、そんなに食べていいとは言っていない。
しかも、やや形が悪いほうではなく、好きな人に渡そうと思っていた形が整ったほうを全部食べられた。

怒る気力すら失せて、泣き崩れました。
とても雰囲気が暗いバレンタイン前夜になったことを覚えております。





ラッピングを雑に扱う姿勢を見て萎える!





上記でもお伝えしましたが、ラッピング用品は意外と値が張ります。

だから、食べた後にラッピングを雑に扱われる姿を目撃してしまうと、
女性は確実に萎えます。

ここでチョコ本体もラッピングも大切に扱われて初めて
「来年も作ろう!」という気力がわくのです。

わたしは一度雑に扱われて以来、手作りをやめました。

と、これだけの手間暇をかけて、人によってはサバンナを乗り越えて
ようやくあなたの手元に渡ってきているわけですから、
その女心を真摯に受け止めてあげてほしいのです。

わたしが受けている恋愛相談で、
「手作りチョコのほかに何を渡せばいいですか」という
悩みが寄せられたため、
「チョコを手作りしただけでも頑張ったのに」と思い、
書かせていただいた次第です。

男性のみなさん、ぜひにお願いします♡


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
1クリックの応援、お願いいたします→人気ブログランキング
上記をクリックすると順位に反映されます。
コメント同様、書く励みにさせていただきます♡