2024年2月27日から29日にかけて、
千葉県内で地震が連続して発生しています。

日本は地震の多い国であり、
1年間に1,000~2,000回もの
有感地震(震度1以上)が発生しています。


1日あたりに換算すれば、
なんと約5回の地震がどこかで発生していることになります。


しかしながら、
今回千葉県東方沖を震源地する地震は、
27日からカウントしても連続して10回も発生しています。


そこで、現在の状況を確認すべく緊急調査を行いました。
 

気象庁の震度データベースでは
2月の地震は全国で254回

 

気象庁震度データベース検索
気象庁震度データベース検索


これは気象庁が提供している
「震度データベース検索」にて、
2月1日 00:00~2月27日 23:59までに
発生した地震個所を表示したものです。


現時点では28~29日に発生した地震は
カウントされていないため、
今回の調査対象である千葉県の地震は含まれていません。


しかしながら、
2月だけで254回もの震度1以上の
有感地震が発生していたのは驚きです!


因みに、凡例の数字は
マグネチュードであり震度ではありません。
またDepthの色は、震源の深さを示しています。


千葉県の地震!Yahoo!
天気・災害 地震情報にて調査

 

Yahoo!天気・災害
Yahoo!天気・災害


Yahoo!天気・災害にて
千葉県東方沖の地震発生履歴を確認すると、
上記のように27日21:44ごろ~29日12:30ごろまで、
連続10回の有感地震が起きています。

その内、最大震度3の地震は
29日に2回発生しています。


また、2004年からの20年間で
「千葉県東方沖・北西部・南部」
の3個所を震源とする地震は1,804回も発生!

それぞれの震源における、
過去10年間の地震発生回数と
最新の発生日時、震度は次のようになっています。

  • 千葉県東方沖 1,256回 最新:2024年2月29日 12時30分ごろ 震度3
  • 千葉県北西部 410回 最新:2024年2月10日 21時40分ごろ 震度1
  • 千葉県南部 138回 最新:2024年2月18日 16時14分ごろ 震度2


特に多いのは
千葉県東方沖を震源とする地震で、
1,256回と他の震源と比較すると群を抜いて多いです。


各震源のデータはこちらから確認できます!

千葉県東方沖

千葉県北西部

千葉県南部


2月29日12時30分ごろの震度3の影響範囲
 

気象庁
気象庁

この画像は気象庁が公開している震度分布図で、2月29日12時30分ごろに発生した震度3の影響範囲を表しています。

これを見ればゆれの影響は、意外に広範囲であることがお分かりいただけるでしょう。


千葉県の地震の歴史を辿ってみた!

 

国土地理院【関東大震災特設サイト】わたしたちを待ち受ける大地震、100年前に起きた震災の教訓
国土地理院【関東大震災特設サイト】わたしたちを待ち受ける大地震、100年前に起きた震災の教訓

 

そこで今度は千葉県内で発生した
地震の歴史を辿ってみました。


参考文献は地質ニュース606号
「千葉県の地震・活断層・津波」です。

千葉県に被害をもたらせた地震としては、
次の5つが挙げられています。

  1. 1677年:房総沖の地震 推定震度4
  2. 1703年:元禄関東地震 推定震度6~7
  3. 1855年:安政江戸地震 推定震度6
  4. 1923年:大正関東地震 推定震度6~7
  5. 1987年:千葉県東方沖地震 推定震度5~6


この内「1923年:大正関東地震」は、
誰もが知っている関東大震災を引き起こした地震です。


震度計による地震のゆれの観測が本格化したのは、
1995年に起きた阪神淡路大震災以降です。


それまでの震度は、
気象庁の職員が自分の体感で決めていた
のです。

そのため上記の地震の震度は、
全て「推定」としています。



ところで、
これらの大地震が発生する間隔を計算すると

「1~2:26年・2~3:152年・3~4:
 68年・4~5:64年」となり、

1677年~1987年までの、
地震発生平均年数は約62年です。


1987年:千葉県東方沖地震からカウントすると、
2049年前後が次の巨大地震の目安となります。

 

今後千葉県内で、
震度6以上の地震が発生する
確率は27~100%

 

地震本部
地震本部


今度は、地震本部が
公開している情報を確認してみましょう。


地震本部とは
「1995年(平成7年)1月17日に発生した
 阪神・淡路大震災の経験を活かし、
 地震に関する調査研究の成果を社会に伝え、
 政府として一元的に推進するために
 設置された特別の機関です。


 その地震本部の公開情報では、
 2020年を基準として
 今後30年以降に震度6弱以上の
 ゆれに見舞われる確立は、
 27~100%とされています。


 つまり遅くとも2050年までには
 巨大地震が起きるといえるため、
 先に計算した地震発生間隔も
 間違いではないといってよいでしょう」

 

首都直下型地震との関連は不明

今回の千葉県で多発している地震が、
マグニチュード7クラスの
巨大な直下型地震になるといわれている
「首都直下型地震」と関連しているかは不明です。


気象庁や地震本部のサイトからも、
関係する情報は発信されていません。


【緊急調査】千葉県周辺では約1,800回の有感地震が発生!最も多い震源は千葉県東方沖(栗栖成之) - エキスパート - Yahoo!ニュース