熱中症の原因と対策について、
順天堂大学准教授で医師の和田裕雄さんが解説します。


image

◇暑さに慣れない4~5月にも発症しやすい

熱中症は「暑い夏日の午後の病気」と思われがちですが、
体が暑さに慣れていない春から初夏にかけても
発症しやすいことはあまり知られていません。


真夏だけでなく、4~5月の晴れの日、
特に午前10時から11時ごろにかけて
熱中症が高い頻度で発生します。


それだけではありません。

みなさんの周りに「夏は暑くて当たり前」
「寝るときにクーラーなんてつけない」と、
どんなに暑くてもエアコンをつけない人はいませんか?
 

中高年の人に多い印象ですが、最近、
高齢者が夜間に熱中症を発症することが
多いことも知られるようになりました。



ももクロの屋外イベント
(4月下旬、滋賀県、野外ライブ)のような


「マス・ギャザリング」
(一定の時間、限定地域に同一目的で集まった多人数の集団)

が見られる場所では、

喉が渇いても飲み物を手に入れにくい
▽トイレに行くのが難しい、
あるいはわずらわしいため水分摂取を控える


--といった理由から、
熱中症になる危険性が高いことが指摘されています。




◇気温29度を超えると熱中症になる人が増える

熱中症とはどのような病気か、おさらいをしましょう。

体温が上がった時、私たちの体は汗をかくことで

体温を下げようとします。
 
このため、
 
暑い環境や激しい運動で大量の汗をかくと、

体内の水分が不足し、急激な脱水状態に至ります。

すると、
脳をはじめとする各臓器を循環する血流量が減り、
その結果、めまいや立ちくらみに始まり、
進行すると頭痛や吐き気、倦怠(けんたい)感など
の症状が表れます。


さらに重症になると
意識を失ったり、
手当てが遅れると死に至ったりすることがあります。
脳以外の臓器にも影響することがあります。



熱中症の起こりやすさの予測は、
湿球黒球温度(Wet Bulb Globe Temperature=WBGT)

と呼ばれる暑さ指数を用います。

人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、
熱収支への影響が大きい湿度、 
日射・輻射(ふくしゃ)など、
気温--の三つを取り入れた指標です。



湿球黒球温度はやや複雑なので、

簡単な指標を使うと、気温がおおむね29度を超えると、
熱中症を発症する人が増えることが知られています。



室温を28度以下にするのは、意味のある熱中症対策です。
 

ところで、「クールビズで室温28度とすること」と
「エアコンの設定を28度にする」ことは少し異なる場合があります。
 
室内が均一の温度でないこと、
夏日に28度を超えてからエアコンのスイッチを入れても、
室温が上昇することなどが原因です。
 
 

◇おしっこの色が濃くなったら熱中症に注意!
 

熱中症予防には、以下の対策が有効です。


 
<<アメブロの字数制限の為、続きはこちらに貼り付けました>>

http://salon-oasis.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-d852.html