木津川の「流れ橋」 | さくらのゆっくり旅と登山・ハイキング日記

さくらのゆっくり旅と登山・ハイキング日記

旅、登山、ハイキング他でカメラに収めた一瞬を書き溜めます。
最近はウォーキングしながら野鳥、昆虫、花々等を観察しています

赤色文字は生物の名前をM様にアドバイス頂いて
後日、編集したものです。

「石清水八幡宮」のお参りが終わり、せっかくなので「上津屋橋」散策へ

上津屋橋位置:伏見区八幡市上津屋地区内

八幡市駅(バス)→上津屋(こうずや)下車上津屋橋(流れ橋)→「八幡市駅」


八幡市駅前2番のりば

バス14時21分乗車(所要時間20分)
さくらのゆっくり旅とハイキング日記

「上津屋」バス停から徒歩5分
さくらのゆっくり旅とハイキング日記

木造橋 全長356.5m 幅員3.3m

左岸側から往復しました(橋は安定していて歩きやすかったです)

自転車、バイクは乗らずに押して通行するように注意書きがありますが

このようにマナーを守れないお方もいらっしゃるようで!!
さくらのゆっくり旅とハイキング日記


「上津屋」の渡し跡(右岸側にあり)
さくらのゆっくり旅とハイキング日記

左岸側
さくらのゆっくり旅とハイキング日記

右岸側 橋の下はこんな感じです
さくらのゆっくり旅とハイキング日記

増水時には橋が外れる仕組みになっているそうで、その外れた橋ゲタが

流されない工夫をワイヤーでしてあります。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
さくらもパシャリカメラ

さくらのゆっくり旅とハイキング日記
「上津屋」バス停下車時に帰りの時刻表をパシャリしカメラ

時間調整しながら散策する。
さくらのゆっくり旅とハイキング日記

「上津屋」バス停 15時23分時刻に乗車バス

  ここバス停からさくらともう一人乗車   乗客2人です
さくらのゆっくり旅とハイキング日記
・ 大雨や台風により川の水位が上がれば橋げたが流れると言う、独特な構造を

 持つことから「流れ橋」と呼ばれ、時代劇のロケーションには良く使われていたとか。


・この橋は昭和28年3月に架設されて以来、平成9年7月までに通算15回の

  流出を記録しているそうで。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆木津川の流れ橋☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆