白書対策講座を受講するときのコツ | 集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

社労士の受験指導をしている「さくら」と「ひまわり」が日々感じたことを書いています。
さらに、試験に役立つ「花咲くポイント!」をお教えしちゃいます。

こんばんは!さくらです。

届きました~

社労士V6月号鉛筆

さくらとひまわりの連載、
「ゴロ合わせ」もありますよん。

 

 

今月は「労働一般」から、労働者派遣法と障害者雇用促進法を取りあげています。


ちなみに、今月号の科目別講座は「白書対策」で、村中先生がお話をされています。

独学で勉強されている方は、特に必見ですね目

どこかの予備校で申し込みされているならば良いですが、

まだ申し込みしていないよという方は、絶対「一度」は聞いて(見て)おいた方がいいです。

なぜならば、白書は膨大だから。

私の知り合いに、選択式一点で涙をのんだ方がいて、その人は「悔しいから白書を毎日毎日少しずつ読み込んだ」と言っていました。

・・・が!
そんな人は稀で。

ふつうは、そんな時間あるんだったら問題を一問でも解きましょう!となります。

そんな膨大な白書を、コンパクトに伝えてくれる、白書対策講座は絶対に受けましょう。

ちなみに、白書対策講座は「傾向を押さえる」ためにあります。

だから、講義を「ぼーーーっと」聞くのではだめです。

例えば「賃金額の推移は…」と先生が言われたら、

まず自分で「予想」する。
「上がったのか上矢印」「下がったのか下矢印」「横ばいか右矢印

それであたりをつけて、話を聴いていくことで、「世間の変化に自分の感覚をなじませていく」ことができるというわけです。

白書の数を全部覚えるのは到底無理。

だからこそ、先生が言われた「ポイント」を押さえ、
自分なりに「あたり」をつけられるようになることが目的

そう思って受講すると、講座がより価値あるものになりますよんニコニコ

ぜひ、5月~6月中には受講しておきましょう!
 

 

 

 

それでは、今日の思うツボ!労働者派遣法

第2条(用語の意義)より

「紹介予定派遣」とは

労働者派遣のうち、第五条第一項の許可を受けた者(派遣元事業主)が労働者派遣の役務の提供の( A )に、当該労働者派遣に係る派遣労働者及び当該派遣労働者に係る労働者派遣の役務の提供を受ける者(派遣先)について、

( B )法その他の法律の規定による許可を受けて、又は届出をして、職業紹介を行い、又は行うことを予定してするものをいい、

当該職業紹介により、当該派遣労働者が当該派遣先に( C )される旨が、当該労働者派遣の役務の提供の終了前に当該派遣労働者と当該派遣先との間で約されるものを含むものとする。


さて、いかがでしょうか。
「当該」がたくさん出ていますが、ごちゃごちゃになったときは、「飛ばして」読めばOKです!


答え!

A:開始前又は開始後
B:職業安定
C:雇用


それでは、今日はこのへんで。

 

 

芸能界の衝撃的なニュースが飛び込んできていますよね。。

 

計り知れない苦悩があるのでしょう…

さらに、GWはいつも人身事故が多いとも聞きます(実際に毎日電車は遅れています)。

 

もっと気楽に生きられる世の中になれば…と願うばかりです。

 

明日も、自分にできることを粛々とやっていきたいと思いますおねだり

 

 

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます! 
ランキングに参加しています。

みなさんの応援、よろしくお願いします。ラブラブ

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へにほんブログ村