パステル画のようなチェックの作り方 | 楽しい!便利!役に立つ!ママと子供のパソコン活用術 ~愛知 一宮~

楽しい!便利!役に立つ!ママと子供のパソコン活用術 ~愛知 一宮~

主婦としてママとして、楽しい、便利、役に立つパソコンの活用方法をご紹介しています。今や一番身近な便利グッズのパソコン。苦手だからと新しいことにチャレンジせず、いつも同じことばかりしていませんか?もっともっとパソコンを活用して、あなたの世界を広げましょう!

 簡単グラフィックデザイン おすすめ委員 sakurappyです。

今回は、パステル画のようなチェックを作りたいと思います。

パステル画のようなチェック 
 『オリジナルチェックを描こう!』 の要領で、ヨコ縞を描きます。

描いた縞をを レイヤー → レイヤーをラスタライズ します。

次に、フィルター→ 
スケッチ → ハーフトーンパターン

選びます。ハーフトーンパターンでパターンタイプをにします。

 ハーフトーンパターン
OKをしたら、さらにこれを フィルター → ブラシストローク 

→ はね で加工します。

 はね
輪郭を少しぼかした感じにします。 レイヤー → レイヤースタイル

→ スタイル設定 で 光彩 → 内側 を選びます。

 
パステル画のような縞になりましたか?

色を変えて、同じように何本か縞を描きましょう。

出来上がった縞を一つのレイヤーにまとめます。

表示レイヤーを結合 
今回はこのボーダーの状態のものを使って縞を描くので、

長方形選択ツールで必要な部分だけ選択し、イメージ → 切り抜き

で切り抜きます。図のように両端は少し残して下さい。

 

こから先は、『オリジナルチェックを描こう!』の要領です。

選択範囲からパターンを定義で保存します。

保存ができたら、新規白紙ファイルを用意して塗りつぶしましょう。

ボーダーが良い方は、このまま使ってください

パステル画のボーダー 
塗りつぶしてできた縞のレイヤーを複製し、イメージ → 回転

→ レイヤーを90℃回転 でタテ縞にしたら、描画モードを乗算に

します。不透明度を調整すると、よりパステル画っぽくなります。

完成です

 
ブラシストロークのはねを、ストローク(斜め)にすると、

綾目のチェックができますよ。 お試しくださいね

読者になってね     ペタボタン