創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~ -18ページ目

創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~

日頃の読書や学習を通してカッコいい知識人を目指す、とある若者の成長の記録。ブックレビューなどを通して知識のアウトプットをしていくBlogです。Be creative!がキャッチフレーズ、そんなBlogにしたいと思っています。最近は受験生向け・ダイエッター向け記事多めです。

今日久々にカレーを作ってきて、あまりの美味しさに近くのインド料理屋と対決したいなと思ってしまったさくらアトムです、こんばんは。

今日は昨日の予備校浪人の続きです。
予備校に通うことのデメリットを簡単に解説します。


まず、予備校に通うことのデメリットで一番大きなものは、授業の予習復習のマネジメントが大変すぎる、というものです。

だいたい、国数英の場合、一つの教科につき、3から4つくらいの分野に分かれて授業がなされます。英語なら英文法・長文読解・精読・英作文などなど…
これが国立志望なら単純計算で3×4=12コマ
そこに理科や社会も加わるのだから、かなりの数のコマ数になります。

そして、予備校の授業というのは、一回あたりの授業の内容というのはかなり濃密です。90分(S予備校は50×2分)授業の中にかなりの分量のポイントが詰め込まれているのです。
これらは多くの場合、予習前提で授業が組み立てられているため、予習に多くの時間を費やすことになります。
そして、授業で予習でわからなかったところを確認し、授業後その内容を復習します。

ここで、授業数が1個や2個ならいいんです。
先ほども申し上げましたが、とんでもない数のコマ数をこなすわけなんですよ。とんでもないコマ数の予習・そして復習。

予習が終わったかと思いきや、今度はその日の復習。
復習が終わったかと思ったら次の日の予習。

いかがですか?
最初のうちはいいのです。
しかしながら2月ほどたつと、一番最初の方の授業内容が抜けてき始めるのでその分の復習もやらなければならない…
などなど、相当授業振り回されることになるのです。
この中で自分の弱点を克服したり、過去問演習をしなくてはならない。
この辺りをいかにうまくやるかが予備校活用の焦点なような気がします。

次は先ほどのものに関連しますが、予備校の授業は気をつけないと全く身に付かないということです。
わかっているとは思いますが、授業聞いてその場で理解したからって、入試は解けるようにならないんですよ。自分でその内容を咀嚼して、自分で再現できるようにならなくてはなりませぬ。
ただ、復習をロクにしないで満足している状態に陥ってしまう方が少なくありませぬ。その辺りの意識の問題もポイントになってくると思います。

もう一つ、大きな問題
それはやはりお金の問題でしょう。
いくら入塾テストでいい点取って減額してもらっても、なんだかんだで10~70万はかかるわけです。
しかもこのお金、一括で入塾時に支払うわけなんですよね…
言うまでもなく、デカいです。
もちろん日本学生支援機構なんかの援助を受けることは可能です。しかし、それでもいつかは返済しなければならないですし、なかなか厳しいところであります。


昨日からの記事をまとめますと、予備校浪人に向いているのは

・お金のことは目を瞑れる
・授業の予習復習を徹底して授業内容が消化できる
・ライバルが欲しい

こんな人だと思います。


では、次回は宅浪について解説していきます!



ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ
サンホラオンリーへようこそ9緊急アンケートの記事をまとめました。
自分の好きな似非のランキングを確認するもよし、
周りのローランと話し合わせるために調査結果を頭に入れるもよし、
使い方は無限大!!!!

その1:概要 
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11200764257.html
その2:あなたのローラン歴は?
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11201701267.html
その3:最初に聴いたサンホラ曲は?
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11204474433.html
その4:一番好きな地平線は?
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11205304595.html
その5:一番好きな似て非なる人は?
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11207619626.html
その6:サンホラの布教方法は?
http://ameblo.jp/sakura-atom/entry-11207900993.html

中にある資料なんかはご自由に使ってください!
リンクなど貼る場合は一言いただけると嬉しいです。



ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ
さて、長かったさんこそ緊急アンケートも今回でおしまい!

今回は
「あなたはどうやってサンホラを知人に布教していますか?」
というものです。
これに関しては複数回答可にしましたので、いろいろな回答が寄せられました。


では、5位から発表していきましょう!




第5位!






イラストを描いて布教する!


4票
正直この回答は全く予想していませんでした…それはあたしが絵がヘタクソすぎて絵を全く描かないからです…ローランはお絵描き好きな人多いですもんね…




第4位!




音楽プレイヤーなどで曲を聴かせる!


11票
まあ、無難なとこですよね!
「サンホラって知ってる?」「え、何それ?」「これだよこれ!」なんて布教する場面が想像できますね笑
これで布教に成功した時は嬉しいですけど、露骨に「ハァ?」みたいな顔されると悲しくなります…




第3位!




布教しとらん+布教は難しい


15票
まさかの…布教してないが…3位!!!!!!!!!
ローランてみんなシャイなんですか?あたしの周りのローランは決してそうではないんですがね…もっと布教して陛下に納税しましょうよ、そうすればライブの頻度とかに影響しますから!




第2位の発表の前に、マイナーな布教法の紹介です!






3票
ググらす


2票
テロ
サンホラというものにハマっていることをほのめかす


1票
コスプレ
ライブに連行・拉致
漫画貸す
PV見せる
サンホラについて解説する


なんとまぁ…
実力行使な布教法が多いと思うのはあたしだけでしょうか…?笑
ライブに連行して布教するのはかなりなギャンブルかと私は思います笑
近頃の中学校や高校ではお昼の放送でサンホラを流すというテロが起きているらしいのですが、くれぐれも選曲にご注意ください…




では、第2位!






カラオケ!


19票
これもなかなか勇気のいる布教法なのではないかと思います…
少なくともオタク文化に理解のない一般人の前でやるのはもう…トラウマです…汗
でも、これが一番すぐにその後の会話につながったりしやすいかもしれませんね




ラスト!第1位!










CDを貸す!


30票
これが一番でしょうね
音楽と歌詞カード、両方併せてサンホラのよさがわかりますからね!
私事ではありますが、これで台湾人にもサンホラを布教できたので、まだやったことのない人は是非!布教してみてください!


以下は調査結果のグラフです。
創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~



いかがでしたでしょうか?
今回でさんこそ9緊急アンケートはおしまいなんですが、これからも何かしらの形で緊急アンケートをしていきたいなーと思っております!
では、またいつものような記事連載に戻ります笑








ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ