創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~ -16ページ目

創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~

日頃の読書や学習を通してカッコいい知識人を目指す、とある若者の成長の記録。ブックレビューなどを通して知識のアウトプットをしていくBlogです。Be creative!がキャッチフレーズ、そんなBlogにしたいと思っています。最近は受験生向け・ダイエッター向け記事多めです。

某超大盛り麺類のお店に行く度に死にそうになって「もう行かない!」と思ってもしばらくするとまた行きたくなっているどうしようもないさくらアトムです、こんにちは。


今日はちょっと前に読んだ『独裁者の教養』のレビューを書きたいと思いまする。
だいたい読んで数日経ってもブックレビュー書かない本に関しては私、そんなに印象に残ってないのですが、この本は何日経っても書こうと決意しておりました。

なぜなら、この本はそんじょそこらの薄い新書とは一線を画していたからです。

独裁者の教養 (星海社新書)/安田 峰俊

¥903



この本は、
「独裁者の若い頃の人生にスポットを当て」、
「彼らはどんな場所で生まれ、家族や友人とどんな関係にあり、どんな教養を身につけたのか」~P12、はじめに~
ということに焦点を当てて独裁者というものに迫っていきます。

この本で解剖された独裁者は8人!
毛沢東
ポル・ポト
リー・クアンユー
スターリン
ニヤゾフ
フセイン
カダフィ
ヒトラー
です!

いやぁ、濃いです笑
彼らの若かりし頃や権力を掌握していく過程の話が書かれているわけなんですが、

独裁者はやっぱりどこか違うわ
能力も思考もぶっ飛んでるわ

これが私の感想です。
民衆の賛同を受けて権力を掌握した独裁者は、おそらく人並みはずれた能力・他と全く違うぶっ飛んだ発想に惹かれたんだろうなと感じました。



そして、この本が他の歴史解説新書とは大きく違うところが、筆者自身が独裁者が治めるエリアに密航して来たからです。

彼の渡った先は「ワ州」
彼は、「『独裁」』を自分自身で体験してみる。すなわち独裁者の下で生きる一般市民の生活を、同じような目線で観察する」~P13、はじめに~ことを目的に、中国雲南省とミャンマーの国境地帯にあるミニ独裁政権「ワ州特区」に密航する。

いやね、この密航記が面白いんだ!!!!!!

普段普通の生活していたら全く知る由もないワ州。
そこにいかにして入国していくのか。
もちろん全てが手探りな状態。
詳細は本編に譲るんですが、一つ思ったのは、筆者の語学力と現地取材の運は相当なモノではないかってことですね。

ここまでが大体の概要ですね。
そして最終章に「日本人」とある。
日本に独裁者なんているのかと最初首をかしげてしまったのですが、その意味をすぐに理解いたしました。

本文を引用いたします。
「たとえ権力者による強権的な統制なんてなくても、日本人は各自で『空気を読んで』勝手に統制状態を作り出し、現実社会をそのルールに当てはめて解釈する、ということだ。」~P312~
「日本人は独裁者に支配される民衆と同じような考え方を—、つまり『社会の空気』という概念に現実を無理矢理当てはめる思考法を、各自が自発的に選び取って社会を統制する。」~P313~
と、日本においては社会の空気が独裁状態を作り出してしまっていると言います。
これに対して、独裁から解放されるためにはどうしたらよいか。筆者は言います。
「周囲に流されずに自分が信じたことをやり、世間のヘンなことをヘンだと指摘する自由の権利を、恐れずに行使すればいい。どんな形であれ教養を積んで、『社会の空気』に左右されずに自分の頭で考える習慣をつければいい。」~P325、326~
そして、最後に

「日本人という名の、独裁者どもを打倒せよ!」~P326~

と締めくくります。
これに関しては全く以て同意します。この件に関してはまた別途記事書きます。


いかがでしょうか?
ちょっと強烈な個性に触れてみたいな・なんか面白い歴史の本ないの?
そんな方は是非『独裁者の教養』を一読ください。


ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ
Amazon.co.jp
宅浪続きです。

では、デメリットを挙げていこうと思います。


一つ目は、その自由裁量に溺れかねない、ということです

時間が自由 に使える。
これを勉強に使えば確かに素晴らしい結果を残せそうです。
しかし、それらを遊びに費やしてしまったらどうなるか…

教材も自分で選べる。
自分にあったいいものを選べたら、それはかなりの勉強効率が見込めます。
しかし、ハズレな参考書を引いてしまったらどうなるか…
また、参考書買うだけ買って遊び呆けてしまったらどうなるか…

これらは現実に起きうることであり、これらが世の浪人生たちを宅浪から遠ざけている主な理由でしょう。


もう一つは、勉強をしていてわからないことに遭遇してしまっても聞く人がまずいない、ということです

高校や予備校なら先生がいて、簡単に質問に行けた。しかし今度は一人。
高校に聞きに行くこともできますが、まずできないでしょう …

もちろんこれにはいい面もあります。
一つの問題をとことん考えることはいろいろと知識を総動員することになって思考力の向上に役立ちます。
しかしながら、苦手分野などに鉢合わせてしまった場合、コツも何もわからないでひたすら一人で戦うのはなかなか辛いもの。それに一人でひたすら考えてもできないものに関しては膨大な時間を費やしてしまいますからね…


いかがでしたでしょうか?
次回は第三の浪人、仮面浪人を徹底解剖したいと思います!


~予告~
近日中に浪人各パターンを成功させた方の浪人の過ごし方について書きます!乞うご期待!


ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ

中学でのダンスの必修化 によって新たにいじめられることになる生徒の存在が気になって気になって仕方のないさくらアトムです、こんにちは

ずいぶん日が空きましたが、浪人シリーズ再開です。今回は宅浪のメリットデメリットについて解説していこうと思います!


宅浪

おそらく皆さんの身の回りに彼ら彼女らが存在していることは珍しいのではないか

何故ならみんな予備校へ行ってしまうから。
何故か

それはひとえに自分一人で勉強するのが難しいということが挙げられるでしょう。

ちょっと宅浪と聞くとネガティブなイメージを想起しがちですが、ちゃんとメリットだってあるんです!


例えば、時間が自分の裁量で自由に使えるということがある。

予備校編で書きましたが、予備校は授業がメインでその授業+予習復習に尋常じゃない時間とエネルギーが割かれます。
その結果、自分独自の演習が出来なくなる可能性が出てくる。
下手したら授業について行くのに必死でその後のケアが全く行き届かないで勉強したつもりになってしまうことも十分にあり得るわけです。

しかしながら、宅浪は全くその心配はありません。
なぜなら、全部自分のペースで勉強出来るからです。
これがよくも悪くもあるのですが、したい勉強をしたい時間割でできるんです。

例えば 、
今週は数学に重点置きたいから、一日の半分数学やって、得意な国語は放置、英語は長文よりも単語の確認に時間を費やそう
としたり、
模試の結果見て意外と国語の記述が出来ていなかった。英語はグンと伸びたから、英語の時間を半分にして、国語の解答作成にその分の時間を充てよう
などと計画を臨機応変に立てることがてきるのです!


そして、時間もそうですが、教材も自分で選べるところも大きな魅力となりうるでしょう!

予備校はとあるコースに入ったらそこの教材を使わねばなりません。苦手だとかなんか嫌いだとか 言ってられないのです。

しかし、宅浪なら当然ながらそんなものはないので自分の力と好みに合わせて教材を選べるのです。
通信教育を選ぶもよし、予備校が出版してるシリーズもので攻めるもよし、伝説の名著で攻めるもよし。

とまぁ、ここまででわかったと思いますが、宅浪のメリットは、一言で言えば

自由!

って感じですね。
以上が宅浪生のメリットです!



続きます。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ