今日は京都3日目を駆け足で振り返ります。
3日目のメニューは
下鴨神社
鞍馬山
貴船神社
上賀茂神社
京大
吉田神社
銀閣
法然院
となっております!
この日のあたしの起床時刻は朝3時半。勝手に目が覚めました。鞍馬山に対する興奮のせいか、騒がしいネットカフェという環境のせいか。
5時半にはネットカフェを後にし、少しマックで時間を潰して京都駅に行き、すぐに下鴨神社へ向かいました。
下鴨神社に着いたのが7時半頃。
いゃあ、人がいません!あの美しい神社+森を独り占めできました!
神社は開門が早いので、静かに神社巡りがしたいor写真をじっくり撮りたいって方は早朝参拝がオススメですね!

下鴨神社は正式名称を賀茂御祖神社といいまして、京都では最も古い部類の神社でして、賀茂祭(通称葵祭)で有名です(この前まで知らなかった…)

個人的には、下鴨神社はその建物がすごいというよりも、糺の森(ただすのもり)の美しさがすごいって感じですね 。歩いていて清々しくなります


その後、いよいよこの日のメインであります鞍馬山へ向かいます。
出町柳駅でバスを降りて、電車に揺られて鞍馬駅へ向かいます。
もう、車窓から見える景色は緑緑緑!!!まさに森に入って行くような感じですね。
電車から降りてほどないところにありました、鞍馬寺!
威風堂々としたその佇まいと、斜面の長さに圧倒されます。

ちょいと登っていくと、 由岐神社があります。
門の後ろに見える杉の木が立派ですね!

本殿までひたすら坂や石段を登ります。
なかなかキツいです。森のおかげで涼しいですが、夏場の参拝は覚悟が必要ですね…
頂上!本殿です!

いやぁ、達成感がこみ上げてきます!
本殿の奥に奥の院への入り口がありますので奥の院に行きます。
ここからは階段下りが多いので割と楽です.
途中鐘がありまして、自由に突くことができます。割と響きます。
そして奥の院到着!
魔王殿という名で、650万年前金星から降り立った護法魔王尊が奉られている場所。スケールが違います笑

そしてそこから少し下って行くと出口です。
ちょっと歩くと貴船神社が見えて参ります。
続く。
写真については、コメント欄に一言残していっていただければ使用してもいいですが、商業用での使用は別途ご相談ください。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ