本日のお客様も初午祭を知らない人がほとんどでした。
聞いたことがあるという方が数名いらっしゃいました。
2月の最初にやってくる「午」の日が「初午」で、昔々、和銅4年
(711年)2月の午の日に稲荷大神が稲荷山に鎮座したゆかりの日
ということで、全国各地の稲荷神社で「初午祭」というお祭りがおこなわれます。
稲荷神社に祀られている穀物の神様が初午に降臨したとされることから
初午に稲荷神社をお参りし、五穀豊穣を祈るようになったということです。
稲荷神社といえばキツネ!
豊作を願い稲荷神を祀る風習と、稲荷神の使いであるキツネが家を守って
くれるという考えから稲荷信仰が広まったとのこと。
本日は、初午祭ということで昼食に稲荷寿司を用意しましたが、
なぜ、初午の日に稲荷寿司を食べるのかというと…。
キツネの好物が油揚げ、稲荷神のおかげでもたらされた米を詰めたものを
奉納したことが、稲荷寿司の始まりだと言われています。
お稲荷さん大好き!
美味しいねー
お稲荷さん3つは多いかと思いましたが、皆さんしっかり
召し上がられていました
今日は初午祭のちょっとした豆知識でした。
興味がある方は、ネットで詳しく調べてみてくださいませ~