立春山菜ご膳
☆ふきのとうの天ぷら
☆ウドと長芋の酢の物
☆菜の花の辛子和え
☆金時豆煮
☆セリの清まし汁
今日は立春!
暦の上では今日から春になりますね。
立春とは、冬至と春分の日の中間なんでよね。知ってましたか?!
冬至は一年で最も日が短くなる日。
そして春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日。
じゃあ、その中間の立春は何の日…??
昔は、農業をやるのに、お日様の長さがとっても重要で、冬至とか、春分の日とかが生まれたそうです。
冬至から春分の日まで半分過ぎたから、大分春が近づいたな、とか感じていたのですかね?
このような知識は、お客様から教えて頂きました。
お客様は、リアル「おばあちゃんの知恵袋」です。
教わることがいっぱいです。
今日私は、職員検食で、生まれてはじめてフキノトウを食べました。
フキノトウの天ぷらは良い香りとほろ苦さがたまりませんでした。
ウドに菜の花、セリと春を感じる食材に
ひと足早い春を感じました。