今日は、先日記事にアップした世界遺産の韮山反射炉ツアーのバリアフリー情報をお伝えします。
まずは、この旅行のメイン、韮山反射炉です。
世界遺産に指定されている反射炉は屋外にあります。
お土産屋さん兼レストランのようなお店の敷地内という感じです。
反射炉の近くにあるトイレは、バリアフリートイレが一か所、女性トイレに洋式ブースが2~3か所あります。
昨年秋に行った時は、世界遺産指定直後とあって大変込み合っていて、トイレも大行列でしたが、今後はそんなことはないと思います。
そして、お土産屋さんの方にもトイレがあり、洋式ブースが数か所あります。
屋外にある反射炉の周囲は舗装されていませんが、車いすで回るのに問題はありませんでした。
介護旅行としての使いやすさはまずまず、★、といった感じでしょうか。
伊豆の国パノラマパークは、車いすでロープウェイに乗れるほど、バリアフリーは完ぺきでした。
トイレもバリアフリートイレがあり、洋式ブースもたくさんあります。
介護旅行としての使いやすさは★★★です。
また展望台からの眺めもよく、ご高齢者様にとても向いている観光地です。
修善寺は、歴史的な温泉街の街並みですから、バリアフリーが無理なのは覚悟していきました。
駐車場等に公共のトイレはありません。
お土産屋さんのトイレを借りるしかないのですが、ほとんどが和式です。
温泉街の奥、滝に近いあたりの新しいお土産屋さんには、きれいな洋式トイレを持っているところがあります。
そのようなお土産屋さんを探してトイレを借りるしかないですね。
修善寺の街は、介護旅行の使いやすさでは評価できません。元からバリアフリーができていないのがわかっていて、それでもご高齢者様には大人気なので行きたい観光地です。
最後はお食事処の情報です。
韮山反射炉ツアーは2回行ったのですが、1回目に行ったお食事処は、残念ながら料理は今一つ、楽しみにしていた金目鯛も小さな切り身でした。トイレは食べる座席エリアから遠い上に、小さな洋式が1ブースのみでした。
2回目のツアーで行ったのは、さくらの里でよく使うレストラン「沼津港 かにや」です。
料理は最高。1回目のツアーと同じ料金なのに(約2500円)、金目鯛丸一尾に、お刺身舟盛りまでつきます。
トイレは座席エリアに近く、男女トイレそれぞれに、広い洋式が1ブースずつあります。
美味しくて、バリアフリー度も高くて、介護旅行での使いやすさ★★です。トイレの数がもう少しだけ多いと★★★になるのですが。
伊豆韮山反射炉ツアーのバリアフリー情報でした。ご参考になりましたでしょうか。