先日、夫と今後について話をする機会がありました
夫は元駐在員で、留学経験もあり、駐在と留学を合わせたら10年以上海外に住んでいました。(全て英語圏)
そのため、英語教育には力を入れたいようです。

32歳独身でマンション購入→結婚→出産
0歳6ヶ月の娘を平日のんびりワンオペ育児中灰桜です
夫は、今後また海外で働くチャンスがあれば、行きたいと言っています。
それについては育休の記事にも書きましたが、夫の意思は尊重したいですが、私と娘が着いていくかどうかは
その時になったら考える
どこの国に行くのか、いつ行くのか(娘の年齢や、第二子のタイミングなど)、色んなパターンがありすぎて、その時になってみないとわかりませんね
絶対に行くって決まってるわけじゃないし
ただやはり、自分が海外で働きたいのと、海外で子育てをしたいのもあるそうです。
「英語はできた方が有利。子供の頃から海外にいる子は、発音が良くなる」
と言っていました。
自分が留学をして、英語を活かして仕事をしているから有利だと実感しているのか、それとも英語の発音が良くない(と夫自身は言っている)のがコンプレックスなのか…
それに対して私は
英語は受験や大学の単位を取るためだけにやっていて、全く興味はありませんでした。
四年制の大学を卒業し、普通に日本の企業に就職し、何度か転職して、今に至る。
今まで仕事において英語ができないからといって何か不利になることはなく、必要性を感じたことすらなかったです
海外旅行は好きで、20代後半の頃は年1で行っていたけれど、自分から英語を学ぼうというほどの熱量はなく、海外旅行好きな友人に頼りっきり
だから正直なところ、今まで英語ができなくてもそれなりに生きてこれたので、重要性をあまり実感できていないのです。
もちろん、できるに越したことはないと思っている
子どもができるまでは、夫が再び駐在することになったら、着いて行く考えでした。
なかなかそんな経験もできないしね
でも、子どもがいたら、ちょっと慎重になりますね治安や衛生面は特に。
子どものことを、外国語でやりとりするのも不安。
例えば、今娘は6ヶ月ですが、生まれてから毎月予防接種に行っていて、日本であれば書類も日本語でなんのストレスもなく読めますし、先生と直接お話もできますが、そういうことも全部外国語ってこと…?
翻訳アプリ等もありますが、日常会話ですらも、言語を理解するために頭を使わなくてはいけないのは、おそらく壮絶なストレスでしょう
また、勉強の面でも、英語はできるようになるかもしれませんが、それ以外は??
日本とはカリキュラムも違うだろうし、娘の年齢によっては、海外から日本に戻ってきていざ受験!ってなった時に、受験対策が出来ていなくて逆に不利になったりしない?
育児で困ったことがあっても、誰に相談する?どんな制度がある?
日本なら、ネットで検索すれば情報がたくさん出てきますが、検索一つするのも難しくなる
それらを全部夫がサポートするのは難しいと思うし、通訳でも付いてればいいけど(←有名人かww)、私の英語力じゃかなり厳しいと思う〜〜
まぁ、いざとなったらやるしかないんだけど
まぁまだしばらく先のことだろうから、とりあえず今は日常生活の中にちょっとずつ英語を取り入れてる。(夫が)
知育玩具はfisher priceが良いみたい。
真ん中の亀のおもちゃは別売り
確かに、配色が海外っぽい←
ピアノを押すと、日本語と英語でいろんな言葉が流れてきます。
娘はまだ生後半年で、今まではただガラガラと音が鳴るようなおもちゃばかりだったので、知育玩具はこれから買う予定
YouTubeはピンキッツってチャンネルを見ています。
これは新生児の頃から夫が繰り返し聴かせていた
おかげで私が結構覚えてきたよ笑
英語を勉強するっていうと構えちゃうけど、音楽だと自然と耳に残りますね
私的には、英語も大事だけど、
まずは日本語を正しく使う、日本語の語彙力を高める、日本の文化や伝統・風習等に多く触れることが大切だと思ってる。
実はアナウンススクールに通っていた経験あり
(このブログでは正しい日本語!とか気にせず書いちゃってます堅苦しくしたくないし、ちゃんとやろうとすると時間かかる
)
だから、YouTubeでも機械音声みたいなのは苦手アクセントとかめちゃくちゃだし。
私と二人で過ごしている時は、童謡のおうたえほんをよく見せて(聞かせて)いるよ
ちょっと話が逸れましたが…
あとは、もしディズニーに興味持ったら、ディズニープラスを契約する!と言っていました
英語に触れるのに良いみたい。
これを機に、私も娘と一緒に英語を学んでみようかな?

【アメトピ掲載記事】
お花の定期便bloomee
今回のお花
