子育て中のママさんたち、旦那様は育休を取りましたか?
うちは話し合いの末、夫の育休は取りませんでした
埼玉で0歳2ヶ月娘の育児中灰桜です
現在里帰り中

育休に関して、夫の意向は
「立場上、長く仕事から離れることは難しいけど、必要なら検討する」
とのことでした。
夫の育休を取らなかった理由は4つあります。
①しばらく実家に帰って子育てができる
これが一番の理由です。
両親共にまだ働いていますが、母親はある程度時間に融通がききます。
数年前に甥っ子の育児も経験しており、私の娘の育児もサポートしてくれる気満々助かるぅ〜
また、実家は私たちが住んでいるマンションから車で10分程度。
夫も、娘に会いたくなればそんなに無理せず来れる距離だと思います
夫は、私のストレスが少なく育児をやりやすい環境にした方が良いと、長めに実家に帰ることに賛成してくれました
実家の(主に母親の)サポートがあるなら、夫が育休を取っても、うちの実家にずっといるの?そんなに育児の人手は必要かな??
と考え、育休は取らないことにしました。
②夫の会社が直前でも有給を取りやすい
夫の勤務している会社は、有給を取りやすいそうです。
なんせ、夫が1ヶ月健診の時に有給を取り忘れ、前日の夜(もしかしたら当日朝かも)に連絡しても休ませてくれたくらい、良い会社
出産当日、退院日、健診の日などは有給を取って対応してくれたので、今後も必要な時はそうする予定です
③昇給に関わる
夫の会社は、昇給するために最低限の出勤日数が必要だそうです。
(ちゃんとした決まりなのか、噂程度の信憑性なのかはわからない)
なので、長く育休を取ると、その年の昇給は諦めなければいけないと。
これに関しては、私は雇用の制度や法律に詳しくないのでなんとも言えませんが、それはそうよね…と想像はつく。
だって、育休で1年間全く仕事してない人を昇給させる?
昇給だけじゃなくボーナスとか、今後の出世にも多少は響くかもしれない。
育休を取った人が不利になるのはダメだと法律で定めていても、実際はフルに育休制度を使って度々長期で休む人と、その間ずっと出勤していた人で、どっち昇進させる?って状況になったら、たいていの企業は(適当な理由をつけて)後者を選ぶんじゃないかな。
それでも、産後誰も頼れない状況だったら育休を取ってもらうしかないんだけど、私の場合は①で実家に帰ることができるし、夫も積極的に育休取りたい!って感じではなかったので、育休は取らないことにしました。
④夫の海外赴任のチャンスを逃したくない
夫は結婚前、海外赴任をしていました(いわゆる駐在員ってやつ)
遠距離恋愛を経て、駐在期間が終わり日本に帰国して、結婚
夫はまた、チャンスがあれば海外で働きたいそうです。
夫の会社は、海外で働くためにはまず希望を出さなければいけません。
昨年は、私が妊娠したこともあり、海外赴任の希望は出さなかったそうです。
夫は
「俺自身は海外で働きたい思いはあるけど、家庭を持ったのだから、これからは家族の希望を第一に考えたい」
と言ってくれています。
いい人
でも私は、夫には夫の人生があると思っています。
それはもちろん、これから私と娘と3人で家族として生きていく前提ですが、だからといって家族のためにやりたいことを犠牲にするのが美徳だとは思いません。
素敵じゃないですか。大人になっても「やりたい!」って堂々と言えることがあるって。
だから、さっきの③の話とも少し重なりますが、夫が育休を取ることで海外赴任のチャンスを逃してしまったら、それは私も不本意です。
本当に海外で働くことになったら、私は着いて行くのか?
それは、その時の状況や行く国によるので、今はわかりません。
治安が悪く家族帯同NGの国もあるそうです
娘の状況もあるし、着いて行くのが無理だったら、後は夫が決めること。日本で働いて3人で暮らすか、単身で海外で働くか。
どちらにせよ、夫がやりたいと思うことはできる限り応援したいです
以上が、夫の育休を取らなかった理由でした
