LIFE I$ 農 JOKE 〜日本の農業をカッコよく!〜 -7ページ目

LIFE I$ 農 JOKE 〜日本の農業をカッコよく!〜

農業を始めたい、そんなあなたに一度は読んで欲しい新規参入への挑戦、失敗と成功を何一つ隠すことなく書き記した人生の記録。

これは「日本の農業をカッコよく!」をテーマに情熱伝道師として全国を飛び回る農業者のストーリー。

SNSまとめ

 

新年明けましておめでとうございます。

今年も挑戦!

鈴木個人としては「ラジオ」

鈴盛農園としては「育種」

半田ライスセンターは「キャラクターの確立」

キッチンカー事業は「2台目」

これらのキーワードを軸にチャレンジしていきます。

相変わらず数100haの大規模化も、数100人規模の雇用創出も考えていません。

大小の違いや歴史の長短も、さらにいえば自分は野良犬であり、持たざるもの、そういうあわれさやみじめさ、むなしさもとっくに飲み込んでいます。

が、決して甘んじているわけではありません。わかっちゃいるけど噛みついて挑戦していく道のりでこそ「らしさ」が形成されていくものだと思っていますし、未来は僕等の手の中とはずっと思っています。

どのみち小さな事業体です。やれることは限られています。生み出したものを着実に、地道に、手塩にかけて育てていく、それだけ。で、また生む。

人はすぐ刺激に慣れてしまいますが、自分自身が興奮を覚えられる環境の中に身を置いて仕事していけるならそれが一番かな。

今年もどうぞよろしくお願いします!

1人の画像のようです

 

今年も年明けから色んな動きがあります。

碧南での耕作面積も順調に増え、お借りできる目処がついている畑もいくつかあるので野菜の作付を増やします。

機械関係は稲作部門強化のために畦塗り機、プラウ、ショベルカーを探しています。

半田のライスセンター倉庫は賃貸で借りていますが稼働日が極端に少ないので活用方法を考えます。

占いによるとどうも今年の自分はダメそうですが、超激モテ間違いなし絶好調と言われた2020年も何事もなく大晦日に涙したのを覚えているので気にしないようにします。

 

オンラインイベントでお喋りさせていただきました。

まだ何時間でも喋れるけど喋り足りないくらいが丁度いいのかもしれない。

ワクワクするような夢物語を人前で語る。口先だけでなく行動に移すことで背中で魅せる。

その意気込みでずっとやってきたのを改めて思い出しました。

10年やってきて、少しずつだけど見てる夢も大きくなってきました。

相変わらずお金持ちじゃないし、モテないけど楽しみはいつかにとっておけばいいや。

日々是好日。

参加者の皆様、ありがとうございました!

主催のお二方、お疲れ様でした!

またお米の回で!

 

・・・・・・・・・・

 

強風の中撮影!

カメラマンさんが一年位前に別の番組で来てくれた事のある方で今日も人参を買っていってくれました。

あれから面積増えました?とか、新しいことやってます?とか色んな雑談をしながら楽しくやらせてもらいました。

今期もあと二つくらい取り上げてもらえると大変助かります。ノリノリでお喋りさせていただきますので関係者の方ぜひ!

 

先日の一灯さんとのオンラインイベントを中日新聞様に取り上げていただきました!

コロナ禍で催事の中止が相次ぐ中、生産者を身近に感じてほしいという事で2020年の春から始められたそうです。

毎月食にまつわる個性的な方々を集め、その人たちが作り出す食材を活用した料理を作って解説する。これって簡単な事ではないと思いますし、これまでの長田さんの活動があってこそできることだと思います。

事務局的に取りまとめをされている門之園さんのホスピタリティ溢れる参加者へのケアも継続に重要なポイントだと感じました。

また来月からも素晴らしいゲストを招いて続いていくことかと思います。興味ある方は是非一灯さんまでお問合せを!

 

じゃがいものプロフェッショナルカンパニー、カルビー。

ブランドデザインを維持したまま家庭菜園にも参入。

栽培用種芋もカルビーオリジナル品種。販促はYouTuberとタッグを組んで行う。

こういうのは好きだなー。

冬のうちにライスセンターの片付けをして使いやすくしてます。

作業機がロータリーだけだと厳しいタイミングが増えてきたので本格的にプラウ導入を考えます。

食品の画像のようです

 

国の無作為抽出の統計調査に実施省庁問わず随分当たってる感覚なんだけどそんなものなのかなー?

なんか当たりやすい補正されてる気がしてしょうがない。

調査対象人口の何%に協力依頼がいってるかとか調べてないから調べたら納得いくのかもしれないけど。まぁいいや、今日も楽しく仕事しよ!

 

・・・・・・・・・・

 

毎日色んな予定が入る季節。

何年も続くコロナウイルスによる閉塞感の膜みたいなものが世間を覆って息苦しくてしょうがない。一歩間違えれば折れてしまう人も山ほどいる。

だからこそ、自分の両手の範囲だけでも明るくできるように最近は喋る機会をいただくと、聴いていただく方にワクワクしたり元気になってもらえるような話題を選ぶようにしています。

当然、行動が伴わなければカッコ悪い。だから鈴盛農園は攻め続けています。

なんにもないところから来たどうしようもない男がこの農業の世界で何ができるのか、皆さんに一緒に楽しんでもらっている感覚です。

2月は新聞にテレビにさまざまなところに登場予定です。

バッチバチに明るい話題をお届けします!!

 

どこどこのなになにさんに畑をやってほしいとお願いされました!という報告を受けることが増えました。

契約書類のやり取りや交渉も任せるようになったので責任感を持って取り組んでくれています。

うちは全量直売なので面積が増える分、同じように販売先も開拓していかなければいけません。

出先のないまま生産量だけ増やすと労働量と報酬が見合わなくなり幸福度が下がります。

販路開拓がんばろ!

 

小さな頃からいつも身近にあったスーパーが間も無く閉店する。

子供の頃は立派な宝石屋さんが入っていたり、おもちゃコーナーも大きく、当然テナントも全て埋まって人がいっぱいだった。

日本も元気だったし、小規模スーパーも元気だった頃の話です。

きづけば碧南もドラッグストアが商業施設のメインストリーム。時代が街をつくる。

マンモスプール、ユニー、あぶたつ、タカラヤ。

生まれ育った町のずっとそばにあったものが無くなる時はいつもさみしい。

たくさんの思い出をありがとうございました。

室内の画像のようです

 

コロナがいろんなことをやめたりサボったりするための言い訳になってる。

政府がまん防や緊急事態宣言を出してくれるたびに毎日の補助金で貯金ができて車も新しくなった、コロナの世の中が続いた方が幸せだと言う人もいる。

がんばらなくてもいい、がんばらない方が得をするっていう世の中になっちゃって、これは戻すの難しいぞー。

足並み揃えて思考・行動する努力をやめても埋もれるだけだし、羨んでみても自分のところにお金が配られるわけでもない。

いろいろ歯痒いけどこんな時こそ攻める。うちみたいな小さいところは現状維持は衰退でしかないから。

一番厳しい時に攻める。一番やりにくいときに攻める。鈴盛農園はいつもそうしてきた。

がんばろ!

食品の画像のようです

 

地元コミュニティFM 【Pitch FM83.8】にて

《鈴盛農園presents農業ラブソング》

というコーナーを持たせていただきます。

ちょいダサな番組名、カッコつけ感のあるジングル、レトロな番組ロゴで昭和生まれラジオ好きの声をお届けします!

2022年3月から試験的に放送開始、4月から本格スタートです。

聴取エリアは碧海地域に限られますが「FM++」というアプリでどこからでも聴けるほか、本編に加えてその週に感じたラジオでは喋りきれない話をアフタートークとして追加したものをPodcast配信させていただきます。

本放送は時間的にかなり短いですが、毎週放送ですので碧海エリアで活動されるいろんな方にゲストに出て頂きたいと思っています。お声がけさせてください。

また、アフタートークの部分ではより幅広く色々な方とお話できるのでみんな遊んでください。

キッチンカー事情とか今考えている次の事業とかそういう話はこちらでします。

どう転がるかはわかりませんが、どうしていきたいかは描けています。挑戦、挑戦!

皆様どうぞよろしくお願いします。

 

・・・・・・・・・・

 

 

SNSまとめ

 

今期も飲食店様向けの出荷が本格的に始まりました。

三河の大人気店のみなさまがカラフル人参や鈴盛野菜を素敵な料理にしてくださっています。

新しい販売ルートの開拓で都内の飲食店様でのご利用が増えています。どこも素敵なお店ばかりで嬉しく思います。

ここ数年カレーのCoCo壱番屋の運営元企業様からも注文をいただいております。どんどん展開していくことを願っています。

テレビCMにも出演させていただいている生協連合会のアイチョイス様では今週5000名に近い会員様から人参の注文をいただきました。うちみたいな小さな農園には大きな、誇らしい数字です。ありがとうございます。

あげればキリがありませんが、おかげさまで毎日忙しくさせていただいております。

数年前は大量注文をいただくと一極集中的な業務内容になりそこ以外の出荷をすべて止めなければいけないようなシーンが多くありましたが、この2、3年で通常営業を同時進行で行える底力みたいなものがついてきたのを感じています。

設備投資で解決できる課題には集中的にお金を使ってきました。同じくらい知恵も絞り出してきました。

なにより毎年ハードモードになる修羅場をくぐり抜ける中で僕たちはみんな脳みそが感じる限界の壁をぐいぐいと押し広げる事ができているのを感じています。

ダンゴヤハチも今月で2周年。いつまでもチンタラやってられないので温めておいた仕掛けをどんどん放出します。

さー、12月もガッシガシに働こう!

 

アウトドアの画像のようです

 

今週は小牧通いでした。

無事大量注文いただいた人参を納品することができてまた力がついたのを実感します。

作付面積は毎年増えているのでモノだけなら何トンでも収穫できますが、それを洗って選別してパッキングまでしてとなると鈴盛農園みたいな極小農家にはなかなかの大仕事。

その間に農大生の視察やテレビの取材もありましたが僕がいない状態でも問題なく各自対応してくれた事に嬉しさを感じます。

今期はスタートからテレビの出演依頼が多く良い流れ。来年からはラジオの方で新しいチャレンジしようと思ってます。

人参の大口注文をクリアして肩の荷が降りたので、いよいよダンゴヤハチの来年からの取り組みに本腰入れれるなという感じ。

遅れた一ヶ月を一瞬で取り返すくらい仕事しちゃおうかなー。

デザートの画像のようです

 

昨年度PTA会長を務めさせていただき、続いて来年度は町内会長をやってもらえないかという打診を受けました。

すっかりそういう地域密着おじさんになったなぁと思いながら地域組織やPTAの事を軽く調べていると、

PTAはGHQが戦後に持ち込んだ仕組みである事。

そして本国アメリカと日本での形が全く違う事。

農業青年組織4Hクラブとの共通点がいくつかある事を知りました。

PTAは全国協議会から市町村以下さらに小規模地域単位までピラミッド状組織になっている事。

面倒で不透明な物と思う会員もいれば上部組織まで食い込んで上手く利用している会員もいる。

自分が親になる前、子供の頃のPTAって子供に見させたくない番組だから放送中止しろ!とかいろんな事を騒ぎ立ててる人たちっていうイメージでしたが、いざ親になり、PTAの会長になり、中に入ってみるとそれはPTAの中でも上部組織(日本PTA全国協議会)がやっていることなんだなと気付きました。

いわゆる僕らの一番身近な学校単位PTAは自分の子供の通う学校の行事を円滑に行うために教員の人手不足を補ったり、学校と親の間の情報伝達であったり、なんのことはないただの子供を想う保護者の代表みたいなものでした。※地域差がかなりあるみたいですが。

ピラミッドの上の方が不透明だと、勝手にマイナスイメージが生まれるのはどこも同じです。

戦後GHQの占領政策の置き土産の中に日本の形に、そして現代の形に合わないのに変えることのできないものはいくつもありそうですね。

雲の画像のようです

 

色々と取り上げていただきました。ありがとうございます。

来週もまたテレビ撮影で楽しみ!

塩の力で糖度を高めたおばあちゃんの名前の人参「スウィートキャロットリリィ」から始まり、

目で見て華やか、食べて様々な栄養を摂れる七色の「しあわせのカラフルにんじん」

1本で通常の人参68本分の抗酸化力を持った機能性黒人参「黒王」

農家直営だんご専門店「ダンゴヤハチ」

各コンテンツたくさん取り上げていただきましたがここに来てメディア関連の主役になってきたのが、

大吟醸製法の濃厚人参ジュース「THE CARROT&BLACK CARROT」

現在完売中ですが来年頭には今季の初搾りがご用意できそうです。

次は米だなー。鈴盛農園の米事業は今ならどんなキャラクターにも育て上げることができます。

作業受託で着実な売上作って雇用創出、飲食展開して全量自分ところの原料にしていくか。

色々な道筋が考えられるものの、規模拡大しすぎると方向性の舵取りを自分だけでなく地域が行うようになって身動きがとれなくなるだろうなと感じています。

ピコーンと閃くまでは肩の力を抜いて基本に忠実にやっていこう。

なんにせよ仕掛けを考える時間が一番楽しいです。

 

本日ぐっさんこと山口智充さんがジープでご来園!

前日にスポンサーへの配慮で収録内容の大幅変更があったので喋り倒すことでクリアしました。

うちみたいな小粒も小粒の商品なんて笑って許せばいいのに。

農作業での失敗談などを話し出した時に、今からちょっと視聴者さんがクスっとできるようなエピソードが始まりそうだなと感じた時の山口さんのお笑いスイッチの入り方にちょっと感動しました。

放送日は2月ですのでまだ少し先ですが、消費マインドが冷え込む頃に放送をきっかけにもう一発ブーストかけられると思うので楽しみです。

年内もやりきるぞー。

 

・・・・・・・・・・

 

今年の鈴LABO活動、豊橋技術科学大学×JERA×鈴盛農園。

クリンカアッシュの農業活用に関する実証実験で、収穫までたどり着いたのでここから分析に入ります。

と、同時に来年の鈴LABO活動が決まりました。研究はその先を想像するだけでいつも胸が躍ります。

技術科学大学の知見をお借りしながら誰も見た事のない物に挑戦します。

オンリーワンを目指して!

 

2021年もラストまで走り続けるスタッフたち!

鈴盛農園・ダンゴヤハチともに31日まで営業。

トンネル栽培の春人参。林農場長の指示のもと耕運、畝立、種まき、トンネル支柱立てと担当を分けて着々と進めてくれています。

なんというか、若いなー!今日は10代2人と20代2人のメンバーです。自分自身がもっとしっかりすればまだまだ引き出せるモノがある。

西陽を浴びながら作業をするみんなの若さとひたむきさにあてられて、なんだか一人涙ぐんでしまいます。嬉し泣きできるなんて幸せ者です。

来年はみんなと一緒に農作業をしていこうと感じました。ぐいぐい引っ張っていこう。

今日種を蒔いた人参は5月頃に収穫できます。

絶対美味しいだろうな。みんなありがとね、本当。

 

【農機は綺麗に!リフレッシュ!】

紫外線を浴びながら使用する農機具は樹脂パーツが劣化して白ボケしてきます。

塗装面は磨きをかけてコーティングで常に綺麗を維持できますが未塗装の樹脂は手がかけにくい部分でした。

そこでオススメなのがソフト99の復活剤!

before &afterの写真の通り明らかに復活します。

かなり白っぽくなっていた耕運機の燃料蓋も黒々としています。

ちなみに黒色以外の部分にも使えます。農機具に多いプラスチックのカバー類に使えば5年分くらいリフレッシュした感じに。

硬化皮膜は6ヶ月持続らしいですがどれほどもつか楽しみ!

 

 

SNSまとめ

 

仕事のお供のPodcast、お笑い系全般はもちろんのこと、武田鉄矢さんの今朝の三枚おろし、REINAのマネーのとびら、紹介しきれないほどオススメしたいコンテンツがある。

アツいのがBusiness wars。

企業間の対決を描いた音声ドラマですが、良いところをついてくる!

任天堂vsソニー

ナイキvsアディダス

マクドナルドvsバーガーキング

TikTok vs Instagram

などなど。

たくさんのヒントと心熱くなるメッセージがあります。ぜひ!

、「NIKE NIKEVS ADIDAS ナイキ対アディダス ビジネスウォーズ BUSNWARS WARS 03:16 29:00 ナイキ対アディダス BUSINESS WARS/ ビジネスウォーズ 第4話 「ナ 15 1.2X」というテキストの画像のようです

 

先日に引き続き本日はテレビの撮影。インサート用映像撮りです。

今回もなかなか挑発的なテーマ「イケメン野菜革命児」!ハードル高いフレーズの連続!

革命児と言ってもらえるのはありがたいことですが反対の視点から見ればテロリスト。

勝てば官軍負ければ賊軍の世界なのかもしれません。

誰を見るか、どこを見るか、なにを大切にするか。そういうことに関して一切ブレずにやってきましたので誰にどう思われようが構いません。

今年もメディア関連すべてお断りせず、碧南の人参、碧南の良い所、鈴盛農園含め農業PRに精進させていただく所存です。

小さくてもやれることはある。背中で魅せるのみ。

 

整備担当の心強さ。

機械は壊さないのが一番だけど、壊しても直してもらえるというのは精神的な安心感がすごい。

これまでも壊れても工夫して乗り切ってきた自信はあります。古い機械も整備して使っているので部品が手に入らないものもありますが流用・改造してクリアしました。

ただ、どうしても買い直さないといけないものもいくつもありましたがここ最近は整備を任せられる人がいてくれるおかげでほとんどの物が修理で済むようになりました。

人、スキルは最重要経営資産です。

大手農業法人であれば農機具メーカーのメカニックの引き抜きなどはよくある話なのかもしれませんね。

ーーー

鈴盛農園のような零細農家においてはひとりひとりの能力ですべてが決まるといってもいいかもしれません。

たくさんの才能に出逢えるようにもっともっと自分の力を鍛え上げます。

 

昨日、今日とダンゴヤハチはウイングアリーナ刈谷!

シーホース三河戦アリーナグルメ三河満福祭に出店させていただいております!

大型イベントのため両日とも3人体制。今回は臨時スタッフもいる中でりかちゃんが指導側に回って運営です。こういう忙しい時には必ずステップアップのチャンスがある。良い報告を期待してます。

12月からだんごケーキに続く新商品も始まる。

人も、車も、アイテムも、仕組みも、ダンゴヤハチはまだまだ進化します。利益よりエンターテイメント優先というのは自分の強みでもあり弱点でもありますが、それはどこに面白さを感じるかの感性の違いだと思うようにしています。

あんまり入り組んだ事してるとフランチャイズもしにくいし簡素化したパッケージでキッチンカービジネスした方が勝ち筋のような気もしますが、ハチも、広く言えば鈴盛農園も、その闘い方からは降りています。

自分が楽しいと思えることをして生きていきたい。

いつか遅咲きの花が咲いて収穫の時もくるだろうと思いながら地道にやっていきます。

写真の説明はありません。

 

今日は6年ぶりに農業共済新聞さんの取材。

いつの時代も楽しかったけどいつの時代も必死だったなぁと思い返しながらたくさんお話ししました。

明日もがんばろ!

写真の説明はありません。

 

今週日曜は明石公園にてへきなん丸ごとマルシェ!

碧南特産の白しょうゆの可能性に挑戦。

ダンゴヤハチは

「二度漬け白しょうゆの磯辺だんご」2本300-

をご用意しました。

白しょうゆを使うことで団子の白さが際立ちますが口にするとじゅわっと白しょうゆの味が広がります。海苔との相性もバッチリ。

週末はテレビ放送もあります。日曜14時半テレビ愛知「デラメチャ気になる!」はるな愛さんと村上佳菜子さんに農園に来ていただき、団子に野菜に人参ジュースにと盛りだくさん取り上げていただきました。

20日発行の地元タウン誌フリモかわらさんでは鈴盛農園が巻頭特集です。碧南高浜40,000部に近い家庭にポスティング配布されますのでたくさんの地元の方に改めて鈴盛農園のことを知ってもらえると嬉しいです。届かないよーという方は公民館など無料設置箇所もたくさんありますのでぜひ。酒井さんいつもありがとうございます。

目立つのも仕事のうち!矢面に立つ仕事は物心ついた時からジェラス慣れしてる僕に任せといてください。

バッチバチに仕掛けていきます。

 

 

放送終わりました!一安心!

今回は碧南市のウワサということで、碧南の有名な皆様とご一緒させていただきました。

大磯屋さんで焼きそばを購入して、ぜんめいやさんで丸繁製菓さんの食べられるトレーのパフェを食べて、あおいパークや農園直売で人参を買い、お土産にダンゴヤハチの団子を買って帰るいう碧南ツアーをされる方がいるといいなと思いました。

年明けからまた地域に根ざした新たな活動を考えています。

地元をすっ飛ばして全国組織の会長になった時にはキツい意見やいろんな声もありました。

地域での活動が評価されて全国に出るのが王道ですが、あの頃の僕にはそんな時間的余裕が無くていち早く自分を売り出すために駆け足するしかありませんでした。

ただ、あの時いろんな景色を見てきたからこそ今があると思ってます。

なかなか丸くなりきれないままの自分も愛せる年齢になってきたので、これからも勝手に農業のカッコよさを伝えていきます。

放送楽しかった!ありがとうございました!