どーも
昨日は一日、長男レオの子守りをしてました
始めてづくしの一日で、自分が日頃いかに子育てに参加してないか思い知らされましたよ
昼は「おすしたべる」ということで、近くの回転寿司でも行くか、
と店に入ったのはいいけども、うちのぼっちゃんは何を食べたいのかがわからない。
「なに食べる?」
と聞くも、結局満足行くほど食べる前に飽きちゃったようで、
「公園でも行くか?」
なーんていいながら、
結局自分の仕事思い出して銀行につき合わせたり。
「あ!靴忘れちゃったから公園行っても遊べないね、靴買ってやろっか?」
で、
買いにいく車内でレオ爆睡
「・・・帰るか」
いかんいかん
これからはもうちょっとパパらしくなっていこう
さてさて今日は、朝一番でニンジンの収穫&調製。
もうほんと残りあとわずか。
ここのところのニンジンは冬のニンジンに比べ甘さこそおちてきているものの、
雨があるせいか、ジューシーで爽やかな味。
いつも収穫しながらその場でおやつがわりにかじるので、
その時その時の味、品種による差がわかります
と、
暖かくなってきたのでイモの植え付けを進めました
いよいよ畑に空きがなくなってきたなぁ
借りる予定の3反畑にますます期待を込めてます
午後は岡崎の産直施設「農遊館」の総会&研修会で岡崎に。
今年で2期目のニンジン出荷がまもなく終わりますが、
一度も総会や研修会に参加していなかったので、
この機会に参加してきました。
そこから2件出荷を済ませ、
葵湯でのんびり露天風呂
ちょっとリフレッシュしたあとは、
ガレージでの直売~HATAKE Marche~(仮)の準備。
4月、自分自身も独立し、次男も生まれ、
いろんな変化があった
変わらなきゃな。
そう。
もっと変わらないと
Rちゃんに言われたセリフがまた響いてきた。
もう一回、心に火を燈していくか
そうそう。
この編みこんだネギ。
土の中で、自然にこうなってたんです。
4本ものネギが絡み合ってました。
こういうのは商品価値はないのかもしれないけど、
自然の不思議さ、偉大さを知るのにはとても価値があります。
野菜も、人があれこれしたからといって急に育つわけじゃない。
自然の力を待つのみ、そしてその力が最大限に発揮されるようにやれることをやるだけ。
今、ほんっと収穫できる野菜がないんです。
リスク回避で色々やっといたので、朝市に対応できるくらいの量と種類はあるのですが、
メインとなる野菜がない状態。
ま、
でも、
あせらず自分のペースでいこう
今だからこそできることもいっぱいあるし
それではお読みいただいてありがとうございました