80% | LIFE I$ 農 JOKE 〜日本の農業をカッコよく!〜

LIFE I$ 農 JOKE 〜日本の農業をカッコよく!〜

農業を始めたい、そんなあなたに一度は読んで欲しい新規参入への挑戦、失敗と成功を何一つ隠すことなく書き記した人生の記録。

これは「日本の農業をカッコよく!」をテーマに情熱伝道師として全国を飛び回る農業者のストーリー。

どーもグッド!


今日は朝から肥料をまいて、耕運して、畝立てして・・・


ついに今期のニンジン播種までの作業が8割終了しましたクラッカー


早めの品種の種まきは今日のうちに終了音譜




先日の大雨で、作業ができなかったらどうしよう・・・


と不安を感じていましたが、無事天気もちょうど良く、作業にとりかかれましたニコニコ


朝一番で肥料をまき、耕運。


畝立て専用の耕耘機を出してきて、タイヤのエアチェック、ギヤオイルの補充、エンジンオイルの点検など、


ざっと始業前点検とメンテナンスをして、畝立て。


畑に適度に水分が残っていたので、畝立てをしたときに、カチっとしまった畝ができましたチョキ


昔作った砂場の泥団子の原理で、少し水を含んだ土の方がびしっと固まるんです。


ただ、トラクターのうち跡に対して並行な畝立てをしなかったので、


畝がちょっといびつになってしまいました。



またひとつ勉強になった。



畝立ての際に、畝幅1350mmをはかりつつ、ヒモを張った棒を畑の両側に立てて、


ピンと張らせたヒモの上を歩き、足跡を残します。


そして、その足跡を目安に耕運機を走らせ、まっすぐ畝立てをするのですが、


今回はあらかじめ、1350mmのところに杭を立てて畝立て作業をしたら、とても効率が良い感じがしました。





とにかく隙間無く仕事をしないと間に合わない状態だったため、写真を撮る時間がなかったですが、


後は明日の種まきと、スプリンクラー設置で一段落というところまできましたよっラブラブ




先行してまいた種も、無事に発芽完了!!


早まきしたところは有機栽培試験区で、プルルンけいふんと、醗酵飼料を使った栽培をしています。


化学肥料も農薬も一切使ってません。


ここは草取りとの戦い覚悟ですべーっだ!




今日でひとまず出番が終了したトラクターを水洗いして綺麗にしたり、


畝立てで活躍してくれた耕運機にコーティングをかけたり、


塗料がはがれてきていた畝立て機を再塗装したりと、


一見ムダなようにも見える機械の清掃ですが、


コレだけは欠かさずやるようにしています。



常に綺麗な機械を使用することで、メンテナンス整備もしやすいし、


何より仕事してて気持ちがいいチョキ



手間をかけて綺麗にしたり整備するほど愛着がわいてきます。


機械もそれに応えてくれている気さえしてきますにひひ



明日もひとがんばり!!



土や自然に感謝を込めて、


ジャムおじさんのように「おいしくなぁれ、おいしくなぁれ」と心を込めて種をまいてきますグッド!