どーも
今日は朝から碧南です
先日の強風で、またニンジンのトンネルが飛んでました
ほんとこの手の作業ヘタくそだなぁ
顔、イラだってます。
そして野菜たちの様子を確認。
ジャガイモが元気
ラディッシュの試しどりもしました
キャンディみたいな彩りとカタチがカワイイ
赤にピンク、紫が多く、白ができにくいのが意外でした。
とってすぐかじってみると、ジュワーっとほのかに甘いジュースが口の中に溢れ、
時間差でダイコン特有の辛味がふわっときます。
サラダに良さそう
今月は月末に恒例の倉庫BBQを行うので、倉庫の大掃除
休憩室に冷蔵庫も搬入しました
農業を始めておよそ2年が経ち、少しずつ農業機械が増えてきました。
いや、
少しずつっていうレベルじゃないかもしれません。
本当に皆様のお力でかなりの勢いで作業能率のアップにつながる機械達を味方にすることができました
鈴盛1号の軽トラ キャリーから、
2号の日ノ本トラクター、3号ホンダ管理機
4号クボタ耕運機、5号クボタキャロベスタ、
そして先日GETした6号、ヤンマーの小型耕運機のメンテナンス。
エンジン一発始動。
調子イイ
さすがTさんの使っていた機械。
レオも機械大好きみたい
ちょっと前にGETした鈴盛7号ホンダ自走式草刈機「刈丸くん」も軽くメンテ。
タイヤ付の機械もこの通り増えてきたので、倉庫の中に全てを保管しておくのが難しくなってきました。
倉庫の横の駐車スペースを一部つぶして、農機置き場にしましたが、
完全な公道沿いなので、ちょっとばかし心配もあります。
早く倉庫の横の畑に簡易雨避けをつけて農機具置き場を作りたいと思います
今日はさらにクボタのAさんに来てもらって、
キャロベスタの調整をしてもらいました
「ふむふむ・・・そこをそうするのか・・・なるほど」
じっくり眺めます。
やっぱりプロは違う
キャロベスタのアイドリングがびしっと安定しました
で、ちょっと悪い部品がエンジンまわりでひとまずいくつかみつかったので、
そのまま部品注文。
整備も覚えていきたいので作業はまた自分でやらせてもらいます
Aさん、また色々教えてください
今キャロベスタで一番コワイのが、もう少しで切れてしまいそうなキャタピラ。
慎重に操作しよう
でも、前のオーナーのKさんが片側を新品にしてくれておいたのが本当に救いです
エンジン関連が終わったら、作業機周辺をゆっくり見てみていきます
そして、以前取り付けしてうまく設定が出せなかった深耕ロータリーですが、
今日リベンジしてみました
前回かなり時間をかけて失敗したおかげで、
今回は半分以下の時間でロータリー交換ができるようになりました
トップリンクやトラクターの上げ幅など、色々設定をいじってみましたが、
どうしてもロータリー位置が低くなってしまい、
特に耕運刃の長い深耕ロータリーでは刃が地面についてしまうんです。
地面にべったりだった前回に比べ、今回は少し余裕ができたので、
とりあえずロータリーをつけた状態で走ることができるようになりました。
でも、もうちょっと地面との隙間があると完璧です
そこでふと気付きました。
深耕ロータリーをくださったYさんは極短のトップリンクも一緒に付けてくれてた
気付くのが遅かった。
情け無し。
トップリンクをショートタイプに変えれば、その分作業機の上がり角が大きくなって高いところまでくるはず。
次回は早速試してみよう
なんにしろ素人はたーくさん失敗して色々覚えていくものですね
耕運機も、管理機も、キャロベスタもトラクターも、
自分で整備して、失敗して、なんとか自力で修理するために知恵を出して勉強して、
その繰り返しで少しずつですが、技術になってきている気がします。
ほんと、めちゃめちゃ失敗してますからね
倉庫が手狭になっていくのはとても嬉しいことで、
次のステップを妄想させてくれます
機械とともに、皆様の応援してくれる気持ちが倉庫を満たしていきます。
本当に、ありがとうございます