最後にはなんとかなるさ | LIFE I$ 農 JOKE 〜日本の農業をカッコよく!〜

LIFE I$ 農 JOKE 〜日本の農業をカッコよく!〜

農業を始めたい、そんなあなたに一度は読んで欲しい新規参入への挑戦、失敗と成功を何一つ隠すことなく書き記した人生の記録。

これは「日本の農業をカッコよく!」をテーマに情熱伝道師として全国を飛び回る農業者のストーリー。

どーもグッド!


4月始まりましたねニコニコ


今日から新体制のK農場ビックリマーク

私もあと一年をめどにもっと学んで、

また同時に、生活していくためのシノギを探りつつ、

最終的に自分の農場一本で生きて行ける道を創りたいと思いますニコニコ


現在のK農場での仕事、トラクターによるあぜぬり。


ガンガンあぜを仕上げていきますクラッカー



夕方、仕事が終わり次第、渋滞の中自分の畑のある碧南まで走りました。

この時間帯は畑に着くまで1時間半かかってしまいますガーン


到着する頃にはもう真っ暗。




が、


どうしてもやっておきたいことがありましてメラメラ



私、思い立ったら即行動タイプなので、


「これをやりたい」「あれをやっておかなくちゃ」などと頭をよぎろうもんなら、


まず何よりも優先してそちらに手をつけないと気がすまないタチなんですべーっだ!



最近まとまった雨がなく、ニンジンの発芽がどんどん遅れる心配が出てきたので、


畑の灌水設備にロングホースをつなげて、水をやってきました!!


また、成長の遅れ気味なタマネギにもたっぷり水をやって、玉の肥大に期待をかけます。




今日はあまり月明かりがなかった。


僕は時間の都合上、真っ暗闇の中でも畑作業をすることが多々あります。


あまりいいことではないと思いますが・・・



なので、月明かりの重要性をよく知っているつもりです。



満月で雲が無い日はその明るさで夜の畑を照らしてくれます。


ほんのわずかの違いかもしれませんが、案外その差は大きいんですよね。


自然って凄いニコニコ



灌水を終えたあと、倉庫に戻ってキャロベスタの錆付いたボルトやナットを新品に交換。


かなり数はありますが、ここを変えておくことで今後のメンテナンスのスピードが変わってきます。


なにより、「魂は細部に宿る」という言葉があるように、


ほんっと細かい部分ですが、リフレッシュ効果は高いです。



そして、キャブレター。


「最後には必ずなんとかしてやる」精神で、思い切ってバラしてきましたにひひ



LIFE I$ 農 JOKE ~やりたいようにやってみる~

むむむ。


内部は思ったより綺麗音譜


フロートも問題なし。


でも、たぶんココを集中して仕上げることでほぼ全ての問題は解決できるはず。


時間をかけて全バラしにして仕上げていこう。


今日ちらっと見たところ、燃料タンク周辺も少し気になるところがあったので次はそっち。



まずエンジンまわりを仕上げることで、「移動する車」としての機能が正常になります。


次に、作業部をしっかり仕上げて、「仕事する車」としての機能を正常化させます。


最後に外装や細部を仕上げて、「魅せる車」として完成。


3拍子揃ってこそ、「カッコイイ」農機ですよねグッド!




なーんて。


こんなこと書いて、「いかにも機械に強いんです」な感じの私、


はっきりいってキャブレターとか触るの初めてですべーっだ!



基本的に機械を触るときは、自分の感を信じて、本能のおもむくままに触ってます。


最後には必ずなんとかなるから大丈夫、そんな勝手な自負をもって整備してますチョキ



ぜひ、ブログを継続してご覧ください。


必ずビッカビカに仕上がったキャロベスタの記事をアップしてみせますにひひグッド!



(自分に言い聞かせてますあせる




最近暖かくなってきたので、お花見にBBQと、ワイワイやりたくなってきました音譜



めいっぱい仕事して、めいっぱい遊ぼうグッド!