どーも
今日はなんだかごちゃごちゃ動いたので備忘録として順を追ってBLOG書きます
私的メモなので面白くないかもしれませんが
朝5時30起床
地面が雨で濡れていたので、少し乾くまで待つ。
まだ静かな時間だったので、のんびりHさんから借りた農業の本を読む
6時30分出発。
碧南の倉庫に行き、トラクターに乗り換え、1枚目の畑を耕運。
草がひどかった
ニンジンの種まきを目前に、少し深打ち(土を深くまで耕すこと)しておきたかったので2回走る。
途中、作業を見ていた向かいの畑のおじいちゃんが話しかけてきてくれました
「今度、わしんとこの畑も耕運機かけてくれんか?」
「ぼくでよければ」
2回まわった後は、三角クワを使って残った草を手で取る。
そのとき、畑の隅になぜか真っ黒なところが。
近づくと・・・・
でかいアリの集団
うわーーーーーっ
やられた。
あっという間に長靴の中、軍手の中、ツナギの中、大量の黒いギャングが侵入。
バシバシ噛まれてストレスがMAXに
格闘したあと、農業用水路側の草をとっていると川の中に小さい子猫が。
「大丈夫か」
と思い覗き込むと・・・
え
でかいカエル
うわーーーーーーっ
リアルにひいた。
マジででかかった。これまでの人生で一番でかいカエルに会った。
気を取り直して草を取っていると・・・
カニ。
畑に。
生きていけるか?
カニを水辺にかえして2枚目の畑に移動。
ちょっと前に耕運したのに大き目の草が目立ったので、先に手で取ってからトラクターで走る。
スッキリ
次は倉庫の横の畑の手入れ。
ヤバイ。
虫と病気が多発
パセリにアゲハ蝶の幼虫、サトイモに蛾の幼虫。
出荷用の野菜でもないし、なるべく農薬を使いたくなかったので、
虫を一匹ずつ駆除した後、木酢と海草エキスを水で希釈したものを撒布。
一番びびったのがカボチャ。
普段手入れができないので、つるが伸びまくって畑の3分の1を侵食。
当然、栄養も日光もひとりじめするので、
覆いかぶされたトマトやピーマンが枯れていた。
しかも、つるだけ伸びて実がひとつもついていない。
こまめに手をくわえないとむずかしい野菜だなぁ。
このままでは畑全部がかぼちゃのつるで覆われてしまうので、
残念だけど根っこから抜いてしまった。
きゅうりもズッキーニよりでかくなってしまった
カボチャもそうだけど、一日で状況が一変するような夏野菜類は、毎日畑の手入れができる人でなければ作ってはいけないなと思った。
いい勉強になった。
昼をすぎたところで、近くの車屋に預けてあったお金を回収に行く
そのまま農協に、ニンジン用の肥料や薬、トラクター用の軽油を買いに行く
コスト削減&環境対策のため、去年よりも更なる減化学肥料、減農薬に挑戦します
そのままマックに行って、気になっていたストラップをGET
マックを食べて、一枚目の畑に戻り河川敷の除草に。
ここは除草剤を使用。
その後はショウガとサトイモの隙間の草を取り、クワで土寄せ
今度は向かいでなく隣の畑のおじさんと話をする
一日かけて、いろんな手段で草をとり、無事畑が綺麗になりましたーっ
残った除草剤で2枚目の畑と倉庫の横の畑の作物に関係の無い場所の除草も。
除草の後、ネギやスイカ、きゅうり、ナスなどの野菜のお手入れ
そういえば、思いも寄らないところにスイカが3つなっていた。
たぶん、去年スイカ割りをしたあと皮と種を捨てたやつが自然に発芽したんだと思う
ナイス、スイカ
大体の畑仕事が終了。
これでやっとこさ全体の畑が綺麗になったので、ニンジンの準備に入れる。
今日の収穫物を持って実家に。
冷やして食べる糖度40度の焼き芋、「紅天使」を食べる。
おいおい、40度って
・・・
確かに甘い。
と、いう感じで今にいたる。
自分の畑に一日触れあって、最高に心地よい疲れ。
これでメシ食ってけたらハッピーだなぁ
さぁ、今年もおいっしーニンジンつくるぞ