健康に良い食材はたくさんありますが
個人的にきのこを食べるようになってから
病氣になりにくい感じがしています。
そこできのこの健康効果について
少し調べてみました。
きのこに含まれる栄養素
食物繊維
きのこには食物繊維が
たくさん含まれており
糖の吸収を抑え血糖値の上昇を
穏やかにするなど
消化機能を助ける効果が来たいできます。
また血中コレステロール濃度を
低下させる働きもあり
心疾患のリスクを下げる効果が
期待できます。
ビタミンB群
ビタミンBには体内のエネルギー代謝に
欠かせない栄養素で
脳や神経、皮膚などの健康を保つ
役割を担っています。
きのこは満遍なくビタミンBを含んでおり
疲労回復、貧血予防、血糖値を下げるなど
効果を期待できます。
βーグルカゴン
βーグルカゴンは血糖値やコレステロールなどの
上昇を抑え、腸内環境を良くする
働きがあります。
さらに免疫機能を活発にし
がんを抑制効果もあると言われています。
ビタミンD
丈夫な骨をつくにはビタミンDが必要で
主に太陽の光からビタミンDが
生成されます。
太陽の光以外でビタミンDを
摂取する方法として
きのこを食べることは良いです。
きのこを食べるだけでも病氣予防に
野菜や果物は旬な季節があり
それ以外は栄養価が落ちやすいのですが
きのこはあまり関係なく
1年通して食べられる食材です。
日々の身体の健康のためにも
きのこを食べる習慣を
身に付けられると良いですね(^^)
参考サイト
きのこは健康によい?多くのきのこに含まれる5つの栄養素、期待される効果なども解説 - ひろのポータルサイト
きのこにはどんな栄養がある?主な栄養素や種類ごとの効能について紹介 | 産直プライムブログ | JA連携!産地直送通販なら産直プライム