自分の行動の癖と言うのは
いつ頃から始まったのか?
これを考えると大抵は子どもの頃から
変わらず残っているものが多いと思います。
氣を使いすぎる
周りを氣にする
イライラしやすい
自己中心的
こういった性格的な要因も
子どもの頃の経験が影響していると
思って良いと思います。
極端な場合だと
アダルトチルドレンと呼ばれ
社会で生きづらさを感じるようですが
多くの人がこの
アダルトチルドレンの影響を
受けていると思います。
アダルトチルドレンとは
親の影響で自尊心や自己肯定感が
低い人になってしまうことのようです。
代表的な特徴として以下があります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1 ヒーロー(英雄)
勉強や運動を頑張るタイプで真面目
親に叱られたくない、期待に応えるため
頑張るので自分のためでないことが多い
2 スケープゴート(生贄)
暴力など問題行動を起こし
「悪者」の立場をとってしまう。
家族の怒りや鬱憤を一人で受ける役目
3 ロスト・ワン(いない子)
家族の中でもいない子として扱われる
家に帰ってこない、団らんも一人で過ごすなど
ひとりになっても家族に氣づかれない存在
4 ケアテイカー(世話役)
他人にも献身的に世話役を引き受けるタイプ
世話をすることで褒められたり
感謝されることを求めがちになる
5 ピエロ(道化師)
ひょうきんにふるまうことで
家族の険悪ムードを和らげようとする
常に顔色を伺いながら明るい子を演じている
6 イネイブラー(慰め役)
家族のために献身的に世話をするタイプ
親が不仲で子供の世話ができていない時
代わりに親代わりとなって頑張る
ーーーーーーーーーーーーーーー
自分の普段の行動が
どこか一人になりたがっている
どこか世話をし過ぎている
どこか真面目に頑張り過ぎている
そう思えることがあるのなら
アダルトチルドレンの影響を
受けているかもしれません。
つまり親や家族の影響
普通の家庭で育ったと思っていても
親の影響で自分の行動に制限や
偏った思考に捉われていないでしょうか?
もし嫌いなタイプの人に良く出会う
自分が頑張ってしまう、無理してしまうなど
同じような苦労を繰り返している場合
子どもの頃の影響が深く関わって
繰り返す癖が身についているかもしれません。
変わりたいと思った時は
自分の子どもの頃を振り返ることが
必ず必要になると思います。
その時に自分がアダルトチルドレンの
どのタイプに当てはまるか考えると
癖の正体が見えてくるかもしれませんね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
みなみなうれしうれしたのしたのし
かわるかわるありがたいありがたい