痛みがあると苦しいもので
どうしても湿布や薬などで
痛みを軽減するやり方になりやすい。
痛みはそれで軽減されやすいですが
痛みはどんな風に起こるのか?
を解っていれば、痛みの認識や
対処法も変わってくると思います。
痛みのメカニズムは…
難しいので解かりませんが💦
痛みを起こしてしまう流れを言うと
1 筋肉が緊張する
2 神経が反応する
3 筋肉が長時間硬くガチガチになる
4 筋肉、血管などの血流が減る
5 いろんな組織が酸欠になる
6 酸欠になると痛みを発する物質が出る
7 痛みとして感じる
という感じです。
要は筋肉などの身体の組織が
酸欠になると痛みを感じやすいんですね。
また痛みが出ている状態というのは
血管が広がり血流量が増えるので
溜まった悪いものを流したり
酸素の供給を増やす目的もあります。
痛みは身体を治すために必要な働きで
痛みを軽減することは身体を治すのを
遅らせる、十分に治らないままの
状態にさせる可能性が高いです。
湿布や薬がおすすめできない理由は
こういうところにあるんですね(^^)
痛みを軽減するためには
硬い筋肉を柔らかくしたり
柔らかすぎる筋肉や
働きが弱い筋肉等があるので
運動して働きやすくするのが必要ですし
水分が足りないことで
血流量が足りないことがあるので
こまめに水を飲むことや
寝不足で交感神経が興奮して
筋肉が緊張し血流量が低下するなどあるので
睡眠時間を確保するなど
生活習慣の見直しが必要となってきます。
意外に効果があるなと思うのは
気持ち良く伸びをすること!
ただ伸びをするのではなく
伸びながら腰を左右に回してみたり
手や足も内や外捻りするなど
いろんな伸び方をしてみることです。
いろんな伸び方を試してみると
気持ち良さを感じるところと
そうでないところの違いが分かってきます。
気持ち良さを感じる時は
そこの筋肉や筋膜などが縮こまっているので
ゆっくり伸びをしてみてください。
そうすると
自然と深い呼吸をしたくなるので
酸欠にも効果あると思います。
痛みが何か出た時は
ぜひ気持ち良く身体を伸ばしてみてください
最後まで読んでいただきありがとうございました(*^-^*)
みなみなうれしうれしたのしたのし
かわるかわるありがたいありがたい