食べ過ぎって身体に良くないと言われていますが、胃や腸に負担がかかるから良くない。ということ以外はあまり聞かないように思います。

 

 

もちろん食べ過ぎは身体に負担がかかりますが、内臓の簡単な特徴を知るだけでも、より食べすぎない方が良くないことが分かります。今日はそのことについて

 

 

心臓や肝臓、小腸や大腸も含め、内臓の共通する特徴は

・複数の仕事の役割がある

・一度に2つの仕事を行うのは苦手

この2つがあります。

 

 

複数の仕事の役割があるについて

内臓の役割は、大まかに分けると排泄、消化、吸収、循環、解毒、免疫、生殖の機能に分けられます。このうち胃は消化と免疫、肝臓は解毒、循環(血液など)、消化、排せつ、免疫など、それぞれ複数の役割があるといった感じです。

 

 

一度に2つの仕事を行うのは苦手について

内臓は2つ同時にまんべんなく行うのは苦手で、1つの仕事に集中してしまい、もう1つの仕事を疎かにしてしまう傾向が強いです。例えば食べ過ぎで胃に消化ばかりの仕事をしていると、免疫の機能が疎かになってしまうという感じです。

 

 

 

内臓はたくさん機能を持っているけど、一度に同時を行うのは負担がかかる。つまり、食べ過ぎが続くと消化ばかりに胃腸が働き、免疫とか循環とか解毒とかの機能が疎かになり、調子が悪くなりやすいってことです。

※ 内臓は1個1個丁寧に処理する職人

 

 

だからこそ、食べ過ぎは良くない。小食が良いってことになると思います。

また、16時間断食のように時間を空けることで、消化の機能を休める時間が取れる分、他の免疫や循環とか解毒の機能が働くようになり、調子が良くなるって話ですね

 

 

一度にドカ食いするのも危険ですね。消化に時間がかかりすぎて、他の機能が疎かになりやすいと思います。

 

 

やっぱり腹8分目、できれば6分目にすることが、長い目で見た時に健康で元氣でいられる秘訣なんだとおもいます。先人の知恵ってやっぱり間違いないですね(^^♪

 

 

食べ過ぎる僕にとっては、腹8分目にするってことを一番の目標にしたいと思います!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

みなみなうれしうれしたのしたのしかわるかわるありがたいありがたい