今年のプロ野球オールスター戦は7月23日(エスコンフィールドHOKKAIDO)と24日(神宮球場)で開催される。



オールスター出場選手のファン投票が行われ、その結果セ・リーグの首位を行く広島カープからは一人も選ばれなかった。パ・リーグの首位チーム・ソフトバンクの選手も1位で選ばれず、外野手の2位と3位に入った(外野手だから2位と3位もファン投票選出になろうが)。最終的には監督選抜や選手間投票により両首位チームからも選ばれるとしても、首位チームから誰も1位で選ばれなかったのは結構 "珍しい"。

考えられる原因は、①首位チームに全国的人気のある選手がいない(=メディアへの露出が少ない)、②組織的投票があった、③広島カープには実力が突出した選手がいない(③は断トツ首位のソフトバンクには当てはまるまい)、のいずれか or ①②③の組み合わせであろう。

もし③が原因なら、広島はなぜ首位にいるのか。恐らく、チームが勝っているのは、第一に投手陣が充実していること、第二に単純に投げて打って勝つのではなく、選手間の連携・チームプレーで勝つスモール・ベースボールをやっているからではないか。

スモール・ベースボールは、1960年代の巨人が『ドジャースの戦法』を取り込んだことに端を発する。それが60年代後半から70年代にかけて全球団に普及して行った。それは「繋ぐ野球であり、アウトと引き換えにしてでも進塁して、得点を稼ぐ」という考えである。野球知能的には「次はどういう作戦に出るか」という面白さはあるが、一般的には地味な野球であり、観客の歓声が上がる瞬間は少ない。

とは言え、全球団が一斉にスモール・ベースボールに向かった訳ではない。当の巨人でさえも、長嶋監督時代に他球団の4番打者をかき集めて重量打線を作った。言い換えればビッグ・ベースボールに走った。長嶋監督らしいが、時代に逆行したとも言える。他チームのファンの顰蹙を買っただけでなく、長嶋のビッグ・ベースボールは上手く機能しなかった。

ビッグ・ベースボールは「アウトカウントを増やすのは非生産的であり勿体ない」と考える。今日のMLBはこの傾向が強いように思うが、極力アウトを避けながらチャンスを広げるようとする。そのため、統計分析を駆使するセイバーメトリクスの手法を用いて打順を組んだり、試合を指揮する。典型例はドジャースの2番・大谷の打順である。日本なら大谷は4番に据えるが、セイバーメトリクスからすれば、大谷のように本塁打も量産し打率も高い強打者は2番に入れて、なるべく多く打席に立たすのだ。

一般の観客も、ビュンビュン投げてスコンスコンとホームランが出る野球の方が面白いから、(勝てば)球団の営業効果は大きい。だが、それをやるにはMLBの大谷や嘗ての長嶋、王、野村、落合のような大打者がいないとやり難い。山本浩二や衣笠祥雄がいた頃のカープなら別かも知れないが、今のラインアップではビッグ・ベースボールなどできもしない。

以上、オールスター戦のファン投票結果ことから "小さい野球" vs "大きい野球" の話になった。

最後にオールスター戦の意義について。子どもの頃は「凄い選手ばかりだなあ」とミーハー的な憧れを持ったものだが、大人になってからは殆ど関心がなくなった。もっと本音を言えば、贔屓チームの選手にはオールスター戦などに出て貰いたくない。その間は体を休ませたり練習して後半戦に備えて貰いたい。

だが、100%そう言い切れないのは、オールスター戦での活躍がペナントレースにいい影響を及ぼすことがあからである。若い選手がオールスター戦で活躍すれば、自信が付き、実力もグ~ンと伸びる。また、1975年のオールスター戦では山本浩二と衣笠祥雄が2打席連続アベック・ホームランを打って赤ヘル旋風を巻き起こし、チームも勢いがつき、悲願の初優勝を果たしたという効能もあった。なので、オールスター戦を一概には否定できない。

https://npb.jp/allstar/2024/ballotresult.html
 

神楽坂のメインスポットは文禄4年(1595年)に創建された「毘沙門天善国寺」かも知れないが、それは地理上のランドマークではあっても、私が「神楽坂」で先ず連想するのは毘沙門天ではなく、粋な花街のイメージである。

昭和に入った頃の神楽坂は花街として最盛期だった。新旧2つの見番に芸者の置屋が166軒、芸者は619名を数える程だったと言う。戦中戦後を経て昭和30年代後半には再び盛り上がって第二の隆盛期を迎えた。それは日本が高度成長期に向かおうという時代。政治家をはじめ多くの人々が料亭を利用し、花柳界を舞台に活発な活動をした。



今日、メインの神楽坂通りの左右には古くからの和菓子店、履物店、和雑貨などに現代的なお店が入り交じって並んでいるが、ちょっと脇に入るとが雰囲気がガラッと変わる。そこには縦横斜の方向に風情のある「○○横丁」「△△小路」「XX小道」と称する裏通りがある。



横丁の佇まいは下の写真の通りである。見るからに高級な料理屋は私には敷居が高過ぎる。せいぜい、「昔はこういう処を芸者が往き来していたのだろうな」と想像を逞しくするのみである。



とは言え、探せば庶民でも入れるような店もある。私は20年くらい前まで、会社の仲間と一緒にそういう小料理屋&居酒屋に行っていた。店名は全く覚えていない。場所は冒頭の地図にある「芸者新道」だったような気がする。二階建ての仕舞屋(しもたや)で気に入っていたのだが、火事で焼けてしまった。その後再建されはしたが、味気ないビルになっているのを見て、もう行く気がしなくなった。

私は神楽坂で食事会や飲み会があるとき、1時間早めに行って、先ず銭湯で一風呂浴びることがある。それは「熱海湯」という昭和ちっくな銭湯だが、冒頭の地図にある「見番横丁」から「芸者小道」と通称される階段を下りて「小栗横丁」に出たらすぐの右側にある。熱海湯の湯温42°だから私にはちょっと熱すぎるのだが、結構外国人も平気で浸かっている。

 

 

熱海湯は創業1951年と言うから、出来た当時は、踊りや三味線などの稽古が終った芸者たちが芸者小道を降りて熱海湯に来たに違いない。お風呂が終われば髪を結って貰いスタンバイする。などなどと想像して降りる「芸者小道」以下の通りである。



余談だが、熱海湯のある小栗横丁を更に若宮町方向に行くと小さなちゃんこ屋がある。それは、佐渡ヶ嶽部屋の前頭力士だった琴乃富士が奥さんと二人でやっている店で、もう10年以上前に娘を連れて行ったことがある。琴乃富士は寡黙のように見えるが、時津風部屋力士暴行死事件などのときにはテレビのワイドショーなどに出演したくらいだからよく喋った。

神楽坂は「和」ばかりかと言うと、そんなことはない。フレンチ、イタリアン、スパニッシュなどのレストランも多い。メインの神楽坂通りにもあるが、私が仲間とちょくちょく行ったのは「本多横丁」と「軽子坂」が交差する辺りにあった(今も店があるかどうかは分からない)。ノン・ジャパニーズ・レストランが多い理由のひとつは、近くに日仏学院というフランス語学校があることも関係しているかも知れない。

日仏学院には、私も入社3年のころ通っていた。当時は会社で仕事が終わるのが5時10分、日仏学院の授業開始は6時だったから結構慌ただしかった。授業の後にフランス人教師の家に招かれたことがあった。神楽坂のどの辺りだったか、何をご馳走になったかは全く覚えていないが、なかなか夕食が始まらなかったことだけはよく覚えている。食べ始めたのは9時半過ぎか10時近くだったように思う。それと、バスタブには何十冊もの本が置かれているのを見て、フランス人は普通シャワーで、バスタブには浸からないんだなあ、と思ったこと。


などと、神楽坂に思いを巡らせたのは、先週の土曜日(6月29日)に古今亭菊之丞プロデュースの『神楽坂落語まつり』に行ったからである。昼の部と夜の部があったが、私が行ったのは昼の部「古今亭菊之丞と桃月庵白酒の二人会」だった。



他の噺家も神楽坂で落語をやっているのだろうが、菊之丞は平成17年(2005年)から「神楽坂毘沙門寄席 菊之丞の会」を、平成21年(2009年)から 「神楽坂落語まつり」を始めている。どうも神楽坂に縁があったようである。ひとつには、彼の師匠だった古今亭圓菊は生前、赤城神社で定期的に落語会をやっていた。また、菊之丞の大師匠(志ん生)の次男・志ん朝は神楽坂の矢来町に住んでいた関係で、二つ目になってからの菊之丞は正月の挨拶回りで神楽坂を訪れていた。今でも着物は神楽坂で買うのだとか。以下の写真は志ん朝が住んでいた矢来町の家である(現在の所有者は不明)。



余談だが、菊之丞によれば、新年の挨拶に行くと各師匠方の家にはそれぞれ名物料理があったそうである。志ん朝師匠のお宅は "カレーライス"、菊之丞の師匠・圓菊の家は "とろろ"、彦六師匠(八代目正蔵)の処は勿論 "牛めし" である。

調べてみると、元々神楽坂は花街だったが演芸の街でもあった。牛込地区には江戸時代から続く寄席「牛込藁店亭」(後に「和良店亭」と改称)があった。また、戦時中頃までは 「見番横丁」と「小栗横丁」に挟まれた処に「神楽坂演芸場」(後に 「神楽坂演舞場」 と改称)があった。柳家金語楼のホームグラウンドだったのだ。




神楽坂の町起こしの人たちは、菊之丞の力を借りて演芸の街あるいはエンターテイメントの街・神楽坂の再興を目指しているのかも知れない。

私など、酒の燗についてはアバウトに「熱燗」「ぬる燗」などと言っているのだが、燗には細かい段階があることを知ったのは、数年前に根津の老舗豆腐料理屋「笹乃雪」に行ったときである。何に書いてあったかは忘れたが、「酒の燗と温度の対照表」あったので、それを写真に撮ったのが以下のものである。



昨日面白い飲み屋があるということで案内して貰ったとき、上の酒の燗と温度の関係を思い出したのである。そこは6人座れば満席のカウンターと頑張れば4人座れるテーブルがひとつあるだけの店で、40歳を少し出た男性がオーナー兼マスターとして一人でやっている。小さい店だが日本酒は全国各地の70種類が揃っている。焼酎もワインもある。



珍しいのは、その人が「燗酒師」ということである。食べ物に合わせて「どこどこの◯◯という酒を50.5度に燗したお酒をお出しします」という調子なのだ。酒はチロリに入れて、温度計できちんと測って燗をつける。それだけでなく、酒の味わい方も解説してくれる。「お猪口の形でも味が変わります」言って、2つのお猪口を出してくれた。



実際、上がラッパ状に広がったお猪口(左)で飲むと酒の味はまろやかになり、香りが鼻腔に広がる。一方、円筒状のお猪口(右)で飲むと、同じ酒でも酒そのもの味や甘さをストレートに感じる。私にとっては "新発見" だった。

こういう酒の出し方をし、お客さんに味わい方を教えるのが「燗酒師」、言い換えれば「日本酒ソムリエ」なのだ。これは国家試験を受けて取得する資格ではなく、酒蔵に燗酒師として認められた人が燗酒師を名乗ることできるのだそうだ。彼は全国の酒蔵に入き、何日間か逗留して蔵の手伝いをする。

燗酒師によれば、いい酒は精米率が高いなどとよく言うが、その前に酒米の等級が先ず重要とのこと。



酒作りに重要なのは「心白」と呼ばれる米粒の白い中核部分である。特上米や特等米の場合、精米し過ぎると心白まで削り落としてしまう。一方、規格外米や三等米は心白が小さいのでしっかり精米しないと雑味が多くなる。なので、いい酒かどうかは酒米の等級を確認した上で精米率を云々しないと意味がないそうだ。確か、精米率80%の規格外米より精米率50%の特上米の方が断然美味しいと言っていた気がする。

もうひとつ珍しいと思ったのは「お通しセット」である。普通、お通しと言えば小鉢が1つか2つだが、昨日の店のお通しセットは下の写真のように「小鉢4つ+日本酒1盃」なのである。お通しに日本酒があるとは!である。メイン・ディッシュは3種類の鹿肉だったので、そこは渋味のある赤ワインを注文した。最初フルボディーの「シラー」を注文したのだが、ないとのことだったので、その系統の赤にして貰った(品名は忘れた)。鹿肉との相性は大変良かった。

 

 

岸田総理は一昨日夕刻、G7サミットと国際会議「平和サミット」が開かれたイタリアとスイスから帰国したが、意気揚々として帰国できたかどうかは分からない。というのは、去年の広島サミット後と違って、今年のサミット後はどうも政権支持率は一時的にも上がりそうもないからである。それどころか、今月始め、横浜市や青森県の自民党地方組織で岸田首相退陣を要求する声が上がった。国政レベルでも岸田退陣への動きが表面化しようとしている。

菅義偉前首相は岸田にとって代わられた訳だから当初より反岸田で動いてきた。6月6日は、HKTと称して定期的に会食する萩生田・加藤・武田に小泉を加えたメンバーと都内の寿司屋で次期党総裁選について意見交換した。一方のこれまで岸田を支えてきた麻生と茂木は岸田総理の外遊中を狙ったかの如く6月14日東京都内の日本料理店で会食した。党総裁選を3ヶ月後に控え、麻生派・茂木派の連携について相談したことは疑いの余地がない。麻生は既に岸田には匙を投げている。その発端は、副総裁の自分に相談することなく岸田が派閥解散を決めたことである。岸田は直ちに麻生に会って関係を修復したとの報道はあったが、溝は埋まってはいない。岸田が無理押しした政治資金規正法改正についても、麻生は「将来に禍根を残すような改革だけはやってはいけない」と言い、事実上反対している。茂木は幹事長として総裁の岸田を支える党  No. 2 の立場だが、秋の総裁選に出馬する意欲を隠さないものだから岸田との関係は悪化するばかりである。岸田が派閥解散を表明してからは「これから群雄割拠の時代に入る」と評して、解散した派閥の若手議員と会食を繰り返す。当初は岸田・安倍・麻生・茂木の四派体制で発足した岸田政権は、安倍暗殺後は「三頭体制」に変わり、その三頭体制も今や瓦解してしまっ、た。岸田は孤立し、麻生と茂木は連携している。

 

結局は、私が今年1月28日に書いた『自民党の地殻変動』と題するブログ(末尾URL)で「自民党の地殻変動は "麻生と菅が軸" となっている」と述べたが、実際その様相を呈してきている。自民党を宇宙に喩えれば、その空間には菅義偉の手の平に乗っている総裁候補と支持者のグループ「菅星雲」三頭体制から分離した「麻生茂木星雲」がそれぞれ自転している。

 

菅星雲】菅は未だ「ポスト岸田」を絞り切っていないが、頭の中には以下の人物があると言われている。
▪世論調査で "次の首相" 第一位の石破。
▪女性初の総裁候補としての上川。
▪安倍政権で共に要職を務めた加藤。

菅は小泉を "将来の総裁候補" として早くから目をかけてきているが、現在43歳で要職経験も不十分なので(本人もそう思っている)今回は立候補させないのではないか。また、菅は河野太郎にも目をかけていたが、菅が重視するマイナンバーの利活用が進まず、裏金問題で複数の派閥が解散しているのに河野はまだ麻生派に留まっていることから河野とは距離を置きつつあると言われる。

麻生茂木星雲】麻生派が16日新潟県新発田市で開いた政治資金パーティーおいて、同派の斎藤洋明議員は「こういう状況に至った責任は最終的に誰かが取らなければならない」との表現で、間接的だが岸田退陣をぶち上げた。只、麻生自身は既に83歳。また、派内には麻生の意のままにはならない "じゃじゃ馬" 河野太郎を抱えている。現に、河野は麻生とは全く肌合いも考えも合わない菅義偉とも相通じていた(いる)。一方の旧茂木派は、茂木の性格からかねてよりヒビ割れしていた。特に参議院の旧茂木派議員は茂木個人に対しは斜に構えていた。その状況で小渕優子ら8人が茂木と袂を分かった。また、英雄並び立たず言うことか、茂木派にいた加藤勝信はかねてより総裁を狙っている。現在は萩生田と武田とHKTと呼ばれる三人会を形成し、菅と脈を通じている。

【星雲の芽】なぜかマスコミはスルーするのだが、もうひとつ星雲に成長するかも知れない芽がある。もし岸田が今年9月の党総裁任期までの憲法改正を断念すれば岩盤保守層は失望し怒る。そして、それは "岸田下ろし" になり、高市早苗を中心とする「高市星雲」に成長するかも知れないのである。具体的には「保守団結の会」、「"日本のチカラ" 研究会」、「責任ある積極財政を推進する政治連盟」の面々だが、多くは若手で所謂 "重鎮" はいない。今後、星雲として十分な纏まりの重力を持つかどうかは高市の手腕次第だ。

菅星雲と麻生茂木星雲の核、即ち、菅も麻生はそれぞれ自分が操り易い総裁を作りたい。それは自分が応援した候補が総裁になることだ。ということは勝ち目のある候補を応援したい。なので、議員間での人望や党員・党友人気を注視する。また、一家言持っている候補 ー 例えば石破、河野、高市は扱い難い。その点、人畜無害と言っては語弊があるが、上川なら扱い易い考えているか知れない。一家言持ってはいるが党内の支持基盤がない高市が「支持基盤になってやるから、お互いに連携しよう(=俺の言うことを聞け)というディールに乗ってくれば、高市も扱い易くなるかも知れぬが、高市は性格上そういうディールには乗らなそうである。

敵対勢力(ここでは菅と麻生)間の妥協策として人畜無害の者を長に据えることがある。しかし、失敗すれば飼い犬に手を噛まれる。そのいい例は2012年の中国だ。胡錦濤後継を巡って対立した胡錦濤(共青団)と江沢民(上海閥)は「人畜無害の太子党の習近平なら」と言うことで妥協した。しかし、一旦権力を握った習近平は人畜無害どころか、共青団出身者も上海閥出身者も失脚させ、習強権独裁政権を作ってしまった。2022年に開催された中国共産党大会の閉幕式で、胡錦濤が公衆の面前で事実上 "強制的に追い出された" のは象徴的だった。また、「自分の権力を見せつけるために、前任者にあそこまで恥をかかせるのか!と私は驚いた。


 

自民党の話に戻るが、菅星雲と麻生茂木星雲は自転しながら相互に作用し、また星雲の間に漂う議員を取り込んだり取り込まれたりしながら、星雲それぞれがどれだけの重力の纏まりを持つかだ。その脇で、星雲の芽が高市星雲に成長するかどうか。そして、恐らく「岸田星雲」はエネルギー放出して消滅に向かう。



待てよ、「せいうん」で耳についているのは、あの「せいう~ん、それは君が見た光 ...」と歌う線香のCMソングだ。調べたら、今あれを歌っているのは「笑点」でお馴染みの落語家・林家たい平と言うから驚いた。ん、たい平が歌っているのは「青雲」か。



「自民党の地殻変動」
https://ameblo.jp/sakugi-no-hito/entry-12838364567.html

広島カープは、1950年の創立から75年目の昨日戦った西武戦が1万試合目だった。通算成績は4654勝4965敗381分け(勝率4割8分4厘)。こういう数字を見ると、以下のことに思いが行ってしまう。

球団が設立されたので早速ユニフォームを作ろうとなり、出来上がったユニフォームを見ると胸のニックネーム「カープ」は "CARPS" と刺繍されていた。誰かが「おい、"carp" は不可算名詞だぜ」、待てよ広島だから、「おい、"carp" は不可算名詞じゃけぇ」とでも指摘したのであろう。慌てて "CARP" にしたというエピソードがある。


そんな調子の創立1年目の成績は41勝96敗1分(勝率2割9分9厘)だった。酷い成績だが、楽天も設立初年度の2005年は38勝97敗1分(勝率2割8分1厘)だったから同じだ。只、原爆で廃墟と化した広島の市民・県人を元気付けるため広島カープを設立する情熱があり、広島の企業も金を出し合って球団設立にこぎつけたが、資金は楽天のようには行かなかった。

球団創立後2~3年は選手の頭数を揃えるのがやっとで、成績どころではなかった。広島県出身の引退間際の選手や他球団の今日で言う戦力外で補充した。また、ハワイへの日本人移民は広島県人が最多だったから(戦前移民1 世の24.1%),そのツテで野球の上手い日系米国人を探した。

その中の一人は、カリフォルニア生まれの平山智だった。1955年に入団し64年まで現役だった。身長は僅か160cmだが、俊足・強肩の外野手。私のお気に入り選手の一人で、よくラジオの実況放送を聞いたものだ。あわやホームランというボールをフェンスによじ登ってキャッチしたこともあった。当時の巨人・水原監督をして「優勝するためには、あの選手が欲しい」と言わしめた。


 

資金不足で選手の給料の遅配ということもざらだった。遠征費用がないので甲子園球場のスタンドの下で寝たこともあったそうだ。初代監督の石本は金策奔走で忙しく、多くの試合は巨人から移籍した選手兼助監督の白石が指揮を執った。球場の入り口に酒樽を置いて広島市民からの募金を集めたのはその頃である(樽募金)。



こういう背景の故に広島県人の圧倒的多数は広島カープのファンであり、熱狂的とも言われる。また、よく "市民球団" と言われるが、実際には広島カープは市営球団だったことはなく、広島市民が直接株主になっている訳でもない。

資金はその後も長期に亘って問題であり続けたが、初優勝した1975年以降は、武漢コロナの影響を受けた2020~2021年度を除き、"独立採算" の球団は常に黒字経営してきた。"独立採算" と言うのは、広島カープには親会社はないからである。

時々「親会社はマツダでしょう」と言われるが、それは間違い。最大の株主は全株式の42.7%を所有する広島カープ・オーナーの松田元氏(マツダ自動車の役員ではない)を始めとする松田家である。第二位は34.3%を所有するマツダ自動車だが、一般の株主と同じで、巨人に対する読売グループや阪神の阪急阪神ホールディングのように球団を宣伝媒体として資金提供する訳ではない。つまり、広島カープは松田家の私有球団で独立採算だから、利益を出し続けないといい選手も採れないのである。また、代表取締役の松田元氏は実質のオーナーで、サラリーマン社長ではない。