FIP転換+蓄電池が本格始動!大手企業が相次ぎ参入 | 七転び八起きの爺さんこと、飯田欽次

七転び八起きの爺さんこと、飯田欽次

「七転び八起きの爺さん」は、挑戦を続ける実業家・飯田が、ゲーム中古販売や太陽光発電開発など多様なビジネスの成功と試練を乗り越え、今なお成長を目指す姿を綴るブログです。

【続報】FIP転換+蓄電池が本格始動!大手企業が相次ぎ参入、収益1.3倍の実力とは
 

以前、FIP転換+蓄電池ビジネスについてご紹介しましたが、その後の動きが想像以上に加速しています!

7月末だけで、大型案件が2つも立て続けに発表されました。この勢いは、まさに業界の「ティッピングポイント」を迎えた証拠かもしれません。

大手企業が相次ぐ参入発表

 HOTな案件1 「みずほ証券主導の60億円ファンド」

7月15日発表で業界に衝撃が走りました。

  • ファンド総額60億円(国内初の太陽光+蓄電池専門ファンド)

  • 対象は、大分県・鹿児島県の太陽光発電所4カ所

  • 規模は、合計出力8MW、蓄電池容量30MWh

  • 参画企業は、みずほ証券、ニシム電子工業、ブルースカイソーラーほか

「FIP転+蓄電池」対象にファンド組成、九州4カ所で60億円 - ニュース - メガソーラービジネス plus : 日経BPみずほ証券、ニシム電子工業(福岡市)、ブルースカイソーラー(東京都港区)、ブルースカイアセットマネジメント(東京都港区)はproject.nikkeibp.co.jp

 HOTな案件2 「伊藤忠商事×九電工の本格協業」

そのわずか2週間後の7月28日、さらに大型案件が発表

  • 佐賀県唐津市のメガソーラー(21MW)をFIP転換

  • 蓄電池は、12MW/49.356MWh(パワーエックス製)

  • 収益改善効果は、1.3倍という具体的数値を公表

  • 稼働予定は、2026年度

唐津市のメガソーラーを「FIP転+蓄電池」、収益1.3倍見込む - ニュース - メガソーラービジネス plus : 日経BP伊藤忠商事と九電工は、固定価格買取制度(FIT)売電中の太陽光発電所をFIP(フィード・イン・プレミアム)に転換し、大規模project.nikkeibp.co.jp

なぜ今、大手企業が殺到しているのか?

前回の記事でお伝えした理論が、いよいよ現実の数字で証明され始めています。

伊藤忠案件の「1.3倍」という数値の衝撃

これまで「理論的には収益改善できるはず」と言われていたFIP転換+蓄電池ですが、伊藤忠商事が具体的に「1.3倍」という数値を公表したことで、投資判断の確実性が一気に高まりました。

この数字の根拠は

  • 出力制御回避による売電ロス削減

  • 電力市場の時間価値差の活用(昼間安→夕方高での運用)

  • FIPプレミアムの効果的活用

技術面での標準化が加速

両案件で共通して採用されているのが、

 蓄電池メーカーは、パワーエックス(PowerX)  
 容量設計は、発電出力の2-4時間分程度
制御システムは、AI/IoT活用のエネルギー管理システム(EMS)

この技術標準化により、事業リスクの予測可能性が向上し、金融機関の投資判断もしやすくなっています。

投資ファンドという新たな潮流

みずほ証券のファンド組成は特に注目すべき動きです。

従来は、事業者が自己資金+銀行融資で実施

新モデルは、投資ファンドによる資金調達で事業化

これにより

  • 中小規模の太陽光発電事業者も参入可能

  • リスク分散による投資家の参入促進

  • 事業規模の大型化・効率化

地域への波及効果も見逃せない

九州地域の戦略的重要性 今回の2案件はいずれも九州地域。これは偶然ではありません。

  • 出力制御の頻発→蓄電池のメリット最大

  • 豊富な太陽光資源

  • 電力市場の価格変動幅が大きい

九州での成功事例が確立されれば、四国・中国・東北地域への横展開が一気に進むでしょう。

今後の市場予測 数兆円市場の誕生か

潜在市場の大きさ

  • 全国のFIT太陽光発電は、約7,000万kW

  • このうち出力制御対象地域は、約2,000万kW

  • 仮に半分が転換すれば、約1,000万kW × 単価 = 数兆円市場

参入企業の拡大予想

  • 総合商社→伊藤忠に続き、三菱商事、丸紅なども検討中か

  • 金融機関→みずほに続き、他のメガバンクやメガソーラー専門ファンドも

  • 電力会社→九電工に続き、関電工、中電工などの参入も

いよいよ本格始動の時代へ

わずか2週間で大型案件が2つも発表されたことは、この分野が「検討フェーズ」から「実行フェーズ」へ完全に移行したことを示しています。

特に伊藤忠案件の「収益1.3倍」という具体的数値は、業界全体に与えるインパクトは計り知れません。

これから注目すべきポイント

  1. 他の総合商社・金融機関の追随発表

  2. 九州以外の地域での案件組成

  3. 中小事業者向けのファンド商品の登場

  4. 蓄電池技術のさらなる進化とコストダウン

前回の記事で予想した通り、FIP転換+蓄電池は確実に太陽光発電業界の「ゲームチェンジャー」となりそうです。

皆さんも引き続き、この動きに注目していてください!

 

前回記事をお読みでない方は、ぜひこちらもチェックしてみてください

【続報】FIP転換+蓄電池が本格始動!大手企業が相次ぎ参入、収益1.3倍の実力とは|脱炭素を目指す爺さん飯田欽次 @solarpower2035 https://note.com/pvlabo_2020/n/n2cf39e418168?sub_rt=share_pb
#太陽光発電 #FIP #蓄電池 #再生可能エネルギー #投資 #みずほ証券 #伊藤忠商事 #九電工 #ファンド #脱炭素