自治体の脱炭素は「地域の力」で! | 七転び八起きの爺さんこと、飯田欽次

七転び八起きの爺さんこと、飯田欽次

「七転び八起きの爺さん」は、挑戦を続ける実業家・飯田が、ゲーム中古販売や太陽光発電開発など多様なビジネスの成功と試練を乗り越え、今なお成長を目指す姿を綴るブログです。

地元で頑張る事業者さんへ―自治体の脱炭素は「地域の力」で進む!

 

こんにちは。地域の未来を考える事業者の皆さんへ、全国で進む「自治体の脱炭素」のリアルな取り組みと、そこに民間企業や地元事業者がどう関われるかを、実例とともにご紹介します。

「うちでも何かできる?」と感じた方、お手伝いしますのでぜひご相談ください!

 

◆自治体の脱炭素、こんなことが進んでいます

・地域の再生可能エネルギー(太陽光・バイオマス・風力など)導入

・公共施設の省エネ化(LED照明・断熱改修)

・EVや電動バスの導入、充電インフラ整備

・住民・企業への啓発や補助金支援

・企業・大学・金融機関と連携したモデルプロジェクト

 

◆【具体事例】全国の地域でこんな挑戦が!

 

◎北海道美深町(びふかちょう)

J-クレジットで地域経済循環!

・町内の温泉施設「びふか温泉」では、重油ボイラーを木質バイオマスボイラーに転換。美深中学校も太陽光発電を導入。

・これらで削減したCO2を「J-クレジット」として認証し、カーボン・オフセットシールとして地元の道の駅で販売。

・シール付き商品を買った消費者も温暖化防止に参加、売上は地域に還元される“地元密着型の循環モデル”です。

 

◎滋賀県湖南市

自治体新電力で地域活性化

・市民出資の太陽光発電所をきっかけに「こなんウルトラパワー」を設立。

・地域の再エネ電力を市民や地元企業に供給し、エネルギーの地産地消と地域経済活性化を両立。

 

◎埼玉県所沢市

ソーラーシェアリングで農地再生

・遊休農地に太陽光パネルを設置し、農業と発電を両立。

・発電した電力は公共施設で利用、農産物の地産地消も促進。

 

◎北海道寿都町

町営風力発電で地域還元

・1989年から町営風力発電事業を展開。

・売電収益は町の産業・環境・教育施策に活用、町民に直接還元されています。

 

◆課題もありますが、民間の力が必要です

・約6割の自治体が「予算不足」で事業が進まない現状。

・人材やノウハウ不足、住民・企業の巻き込みも課題。

・だからこそ、地元企業や専門家のノウハウ・資金・技術が求められています。

 

◆あなたの取り組みも「経済価値」に変えられます!

・省エネ・再エネ導入やCO2削減の取り組みは「J-クレジット」化して販売可能。

・手続きや申請もサポートします。初めてでも大丈夫!

・地域ぐるみで脱炭素、いっしょに進めませんか?

 

ご質問・ご相談はコメントやDMでお気軽にどうぞ!

地元の未来をいっしょに創りましょう。

脱炭素を目指す爺さんへ爺さんへ連絡にお使い下さい。お気軽に(^o^)

forms.gle

 

 

地元で頑張る事業者さんへ―自治体の脱炭素は「地域の力」で進む!|脱炭素を目指す爺さんですpvlabo2020 @solarpower2035 https://note.com/pvlabo_2020/n/n905fdf628d8a?sub_rt=share_pb
 

#脱炭素 #カーボンニュートラル #Jクレジット #地域活性化 #再生可能エネルギー #省エネ #地元企業応援 #自治体連携 #サステナブル #お手伝いします