2025年度からの新制度で変わる太陽光発電・蓄電池ビジネスの未来 | 七転び八起きの爺さんこと、飯田欽次

七転び八起きの爺さんこと、飯田欽次

「七転び八起きの爺さん」は、挑戦を続ける実業家・飯田が、ゲーム中古販売や太陽光発電開発など多様なビジネスの成功と試練を乗り越え、今なお成長を目指す姿を綴るブログです。

2025年度からの新制度で変わる太陽光発電・蓄電池ビジネスの未来

 

2025年4月から太陽光発電と蓄電池に関する新制度がスタートしました。2040年度エネルギー需給見通しでは、国内の発電電力量の23~29%を太陽光が担うと想定されています。これは現在の導入量の2~3倍に相当し、今後15年ほどで巨大な市場が形成されることを意味します。

ここでは、新制度が業界にもたらす変化と、この大きな成長市場における展望について考察します。

 

拡大する太陽光市場と新制度の影響

2040年度までに国内発電電力量の23~29%を太陽光発電が担うという目標は、極めて野心的なものです。これを達成するためには、現在の太陽光発電設備容量(約80GW)を2~3倍に拡大し、150~200GW規模まで増やす必要があります。金額にして数十兆円規模の投資が今後15年間で必要となる計算です。

この巨大な成長市場を支えるために、政府は2025年度から複数の新制度をスタートさせました。これらの制度は単なる量的拡大だけでなく、「質」を伴った導入を促す設計となっています。

以下では、その具体的な内容と影響を見ていきましょう。

 

1. 屋根設置太陽光の加速

2025年度から始まった「FIT/FIP制度における初期投資支援スキーム」と「建築物の省エネ基準適合義務化」は、屋根設置太陽光発電の大幅な普及加速をもたらすでしょう。

初期投資支援スキームでは、FIT/FIP期間の初期に高い買取価格を設定することで、投資回収期間の短縮が図られます。住宅用であれば最初の4年間は24円/kWh、事業用(屋根設置)では最初の5年間は19円/kWhという手厚い支援が実現します。

一方、省エネ基準適合義務化により、実質的にすべての新築建築物が省エネ基準を満たす必要が生じ、太陽光発電の導入がその有力な選択肢となります。

これにより、2030年までに住宅市場では新築戸建ての6割以上に太陽光発電が標準装備されるようになるでしょう。ハウスメーカーやデベロッパーにとって、太陽光発電は差別化要素から必須装備へと変化していくと予測されます。

 

2. 蓄電池ビジネスの多様化

「FIP電源併設蓄電池の系統充電の拡大」と「系統用蓄電池の早期連系追加対策」は、蓄電池ビジネスに新たな可能性をもたらします。

FIP電源併設蓄電池の系統充電が広く認められたことで、太陽光発電事業者は電力市場価格の変動を活用した新たな収益機会を得られるようになりました。これにより、従来のFIT中心のビジネスモデルから、市場と連動した柔軟な運用へとシフトが進むでしょう。

系統用蓄電池についても、充電制限に同意することで系統増強なしでの接続が可能になり、参入障壁が大きく下がりました。この結果、2025年度中に系統用蓄電池の連系容量は10倍以上に拡大する可能性があります。

 

業界構造の変化と新たなビジネスチャンス

1. 統合型エネルギーサービスの台頭

これらの制度変更により、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた統合型のエネルギーサービスが主流となるでしょう。特に注目すべきは以下の点です。

・VPP(仮想発電所)事業の本格化 分散配置された太陽光発電と蓄電池をIoTで制御し、一つの発電所のように運用するVPPビジネスが急成長

・エネルギーアグリゲーターの重要性向上 小規模な太陽光発電・蓄電池を束ねて市場取引を行う専門事業者の台頭

・電力需給調整市場での蓄電池活用 電力の需給バランス調整に蓄電池を活用するビジネスの拡大

 

2. 建築・不動産業界との融合

建築物の省エネ基準適合義務化は、建築・不動産業界と再エネ業界の融合を加速させます。

・ZEH・ZEBの標準化 ネット・ゼロ・エネルギー住宅(ZEH)・ビル(ZEB)が新築市場の標準に

・太陽光発電付き物件の資産価値向上 省エネ性能表示制度により、太陽光発電設備が不動産価値を高める要素に

・建材一体型太陽光(BIPV)市場の拡大 屋根材や外壁と一体化した太陽光発電製品の普及

 

3. ペロブスカイト太陽電池がもたらす革新

記事後半で触れられていたペロブスカイト太陽電池の進展も、業界に大きな変化をもたらすでしょう。

・軽量・フレキシブルな太陽電池の普及 従来設置が難しかった場所への太陽光発電の導入拡大

・高効率タンデム型太陽電池による発電コスト低減 変換効率25%超の太陽電池が標準となり、発電コストが大幅に低下

・日本企業の技術力を活かした特殊用途市場の開拓 車載用や室内用など特殊環境向け太陽電池での日本企業の競争力強化

 

2030年に向けた業界予測

2025年度からの新制度を起点として、2030年に向けて太陽光発電・蓄電池ビジネスは以下のように変化していくでしょう。

1.太陽光発電の累積導入量は1.5倍以上に拡大(2024年比)

2.家庭用蓄電池の普及率は新築戸建ての5割以上に到達

3.系統用蓄電池の導入量は3,000万kW超へ

4.太陽光×蓄電池×EVを統合制御するホームエネルギーマネジメントが標準化

5.ペロブスカイト太陽電池の国内生産が本格化し、年間生産能力1GW超へ

 

新制度を活かすためのポイント

これらの変化を事業機会として活かすためには、以下の点が重要となるでしょう。

1.市場価格変動を活用したビジネスモデルの構築 FIP制度や蓄電池の系統充電を活用した収益最大化戦略の確立

2.建築・不動産事業者との連携強化 省エネ基準適合義務化に対応するための協業体制の構築

3.デジタル技術を活用した運用最適化 AIや予測技術を用いた発電・充放電の最適制御

4.地域マイクログリッドなど新たな電力システムへの対応 レジリエンス向上と地域間連携を重視したシステム設計

5.次世代太陽電池技術への投資 ペロブスカイト太陽電池など将来有望な技術への早期参入

 

太陽光発電・蓄電池ビジネスに関するご相談・お問い合わせを受け付けています

新制度への対応や事業計画の立案、投資判断などについてお悩みの方は、お気軽にコメントやご連絡ください。専門的な観点からアドバイスをさせていただきます。
 

2025年度からの新制度で変わる太陽光発電・蓄電池ビジネスの未来|脱炭素を目指す爺さんですpvlabo2020 @solarpower2035

https://note.com/pvlabo_2020/n/nb1c0fe0b7097?sub_rt=share_pb

#太陽光発電 #蓄電池 #FIT制度 #FIP制度 #2025年新制度 #脱炭素化 #エネルギー基本計画 #ペロブスカイト太陽電池 #VPP #系統用蓄電池