YKK APと関電工、ペロブスカイト太陽電池を活用した建材一体型太陽光発電(BIPV)で業務提携 | 七転び八起きの爺さんこと、飯田欽次

七転び八起きの爺さんこと、飯田欽次

「七転び八起きの爺さん」は、挑戦を続ける実業家・飯田が、ゲーム中古販売や太陽光発電開発など多様なビジネスの成功と試練を乗り越え、今なお成長を目指す姿を綴るブログです。

YKK APと関電工、ペロブスカイト太陽電池を活用した建材一体型太陽光発電(BIPV)で業務提携


YKK APと関電工は、ビルの窓や壁面を活用する建材一体型太陽光発電(BIPV)の共同開発で業務提携し、2026年の市場投入を目指します。カーボンニュートラル実現に向けた再生可能エネルギー事業の一環として、2024年中に実証実験を行う予定です。


都市部のビルの屋上は太陽光発電設備の設置場所として面積不足が課題であり、両社は窓や壁面を活用したBIPVに可能性を見出しました。


YKK APは、商品開発(窓メーカーとしての強みを活かす)

関電工は、電気設備工事、施工技術と電設部材を含むシステム開発(豊富な経験とノウハウを活かす)


開発内容

施工・メンテナンスが容易な内窓タイプと、新築ビル向けの外壁(カーテンウオール)タイプ

材料費・製造コストが安価なペロブスカイト太陽電池などを使用

窓の透過性、発電効率、発電後の用途などを検討


YKK AP 魚津彰社長は、「既存事業の裾野を広げながら新規事業を取り入れ、売上高を(23年度の)5000億円超から(将来は)1兆円に近付けたい」

関電工 仲摩俊男社長は、「建材一体型は都市部で可能性がある。電気工事の観点から地産地消型の発電にしっかり取り組む」



太陽光事業者にとっては

都市部における太陽光発電の新たな可能性
低コストなペロブスカイト太陽電池の活用
施工・メンテナンスが容易なBIPVシステム
新規事業の創出


今後の展望

2024年中の実証実験を経て、2026年の市場投入を目指します。BIPVシステムの普及により、太陽光発電事業の拡大が期待されます。



都市部ビルの窓・壁面発電に新境地、内窓・カーテンウオールタイプ開発、ペロブスカイト太陽電池で低コスト化

【#ニュースイッチ 】2026年市場投入目指し実証実験ペロブスカイト太陽電池など使用…YKK APと関電工、ビル窓で発電 https://newswitch.jp/p/41696