第6回「わかしゃち奨励賞」の提案を募集します
http://www.pref.aichi.jp/shin-san/kagaku/nurture/pd/
◎愛知県産業技術研究所 企画連携部 電話0566-24-1841
第6回わかしゃち奨励賞の提案募集について
■募集スケジュールについて
平成23年 9月22日 第6回「わかしゃち奨励賞」募集を開始
平成23年11月 4日 参加登録締切
平成23年11月25日 募集締切
平成23年12月中旬 書類審査
平成24年 1月初旬 ヒアリング審査により優秀賞5件を決定
平成24年 2月中旬 最終審査(公開審査)により最優秀賞1件を決定
■「わかしゃち奨励賞」の目的
愛知県は、製造品等出荷額で昭和52年から連続で全国1位を続けるなど、モノづくりを経済の基盤としてきました。しかしながら、激化する国際競争力に打ち勝ち、地域経済の持続的発展を図っていくためには、若手研究者の斬新な発想と地域のポテンシャルを結び付けてイノベーションに繋げていくことが重要です。
そこで、全国の優秀な若手研究者から、県内企業との共同研究や事業化などにつながる可能性があり、将来的に「産業や社会への貢献」が見込める夢のある研究テーマ・アイデアを募集します。将来につながる研究テーマを発掘するとともに、県内企業との共同研究や事業化などを目指した取組を行います。
あなたのアイデア(研究テーマ)をモノづくりの世界的集積地「あいち」で育ててみませんか?
平成23年度の募集要項等
○ 参加登録書(Word)
○ 概要案内(PDF)
○ 募集要項(PDF)
応募方法については、こちらをご覧ください。
■提案募集の内容【「先端科学で切り拓く新たな社会」】
将来、本県の産業や社会への応用・貢献の見込める、自らの研究に基づいた斬新な研究テーマ、アイデアの提案を募集します。
平成23年度は、愛知県に整備される「知の拠点」のシンクロトロン光利用施設、先導的中核施設を利用することで、新たな機能の応用やさまざまな機能の発現メカニズムの理解に繋がることが期待される、独創性、新規性の高い提案を重視します。
受賞テーマについては、受賞者が希望する場合、「知の拠点」における計測・分析に関して愛知県が可能な範囲で協力する予定です。
(例)健康で快適な生活につながる研究
自動車あるいは航空宇宙分野に関する研究
水素エネルギー、二次電池など新エネルギーの利用に関する研究
省エネルギー技術に関する研究
・・・など。
「知の拠点」については下記HPをご参照ください。
「知の拠点」計画の推進
■応募の方法(概要)
応募の詳細については、こちらです。
(1)参加登録:平成23年11月4日(金)までに参加登録を行ってください。登録後、提案に必要な書類一式と昨年の優秀提案集をお送りします。
(2)提出書類:提出書類は、郵送若しくはダウンロードした様式により作成し、 11月25日(金)までに提出して下さい。
※ 郵送の場合は当日消印有効
※ 持参の場合は最終日の17:00までに直接持参
■応募の要件・注意事項
詳細は募集要項をご覧下さい。
募集要項(一部抜粋)
(1)日本国内に在住する平成23年4月1日現在40歳未満の、大学院生(博士後期課程相当)若しくは修了者で、大学または企業、団体等の研究開発に従事している者(正規、非正規あるいは常勤、非常勤を問わない)。(愛知県職員を除く)。
※ 個人応募を原則としますが、研究テーマ等のアイデアがグループでの提案の場合はグループでの応募も可とします。グループの場合はグループリーダーを定めることとし、リーダー及びメンバーの半数が応募の要件を満たしている必要があります。
(2)愛知県内の企業等から共同研究の提案があった場合には実施が可能であること。 (共同研究を保証・強制するものではないが、既に共同研究を実施しているものや、他地域での研究実施を前提としたものは応募できません。)
(3)自らの研究に基づく提案であれば、基となる研究の論文発表等の有無は問わない。 ただし、今回提案のアイデア自体は、初出のものであること。また同時期に他の公募に同一内容の提案を行っていないこと。
【問合せ先】
愛知県産業労働部新産業課科学技術推進室
TEL 052-954-6349
FAX 052-954-6977