七転び八起きの爺さん

七転び八起きの爺さん

いろいろな事業の失敗と成功を繰り返した事業経験を持つ爺さんです。

いろいろな事業の失敗と成功を繰り返した事業経験を持つ爺さんです。

テレビゲーム事業の中古売買という新事業を立ち上げ、テレビゲームショップのフランチャイズ事業で150店舗、直営店20店舗、売上70億円を達成。

また、再生可能エネルギー事業にいち早く参入し、太陽光発電所の開発事業で、建設、メンテ、定期報告代行の経験を持つ爺さんです。

新規ビジネスモデルの構築、事業体の立ち上げ、組織を経験しています。
テレビゲームの中古販売店という新業態の立ち上げ、再生可能エネルギー事業において、野立て太陽光発電所建設の企画、建設、保守という事業を全国でいち早く立ち上げました。

電気代節約と快適な暮らしの実現

近年の電気代の高騰により、太陽光発電が再び注目を集めています。特に、蓄電池を組み合わせることで昼夜を問わず電力を供給できるシステムが評価されています。以下は、具体的な成功事例です。

事例 千葉県の三宅成也さん

家庭の背景

  • 千葉県に住む三宅成也さん(50代)は、エアコンを24時間フル稼働させても月の電気代が600円に抑えられています。

電気代削減の詳細

  • 太陽光発電システムと蓄電池を導入することで、昼間に発電した電力を夜間にも利用可能に。

  • 導入前の電気代は月に2万円だったが、導入後は600円まで削減。

家全体でのエアコン利用

  • 家中のエアコンを24時間稼働させても、電気代が1000円から2000円程度。

  • エアコンの使用によるストレスが大幅に軽減され、快適な生活が実現。

初期コストと補助金の影響

  • 初期導入コストはかかるが、補助金制度の活用により、結果的にコストパフォーマンスが高いと感じている。

太陽光発電の“第2のブーム”

背景と現状

  • 2009年に日本で固定価格買い取り制度が始まり、最初のブームを迎えたが、その後一時的に落ち着いた。

  • 最近、電気代の高騰により「電気を使う」目的で太陽光発電を導入する家庭が増加し、第2のブームが到来。

統計データの示す傾向

  • 太陽光発電の一括見積もりサイト「タイナビ」を運営する企業によると、第1四半期と比較して第2四半期の見積もり依頼が大幅に増加。

  • 5月以降、政府の補助金減少と電気代上昇に伴い、見積もり依頼が急増。

政府の取り組み

  • 東京都の小池百合子知事が再生可能エネルギーの推進を表明し、補助金が手厚くなっていることも普及の一因。

  • 「減らす」「つくる」「ためる」のHTTを推進し、再生可能エネルギーの利用拡大を図っている。

将来の見通し

太陽光ケーブル盗難対策のまとめ

深刻化する太陽光ケーブル盗難

近年、銅価格の高騰により、太陽光発電施設から銅線ケーブルが盗まれる被害が急増しています。被害は全国で深刻化しており、再生可能エネルギーの普及を脅かす問題となっています。
 

被害状況

  • 2023年には、金属盗難被害件数が過去最大となりました。

  • 茨城県警の発表では、2022年10月から2023年10月にかけて、太陽光発電施設における金属盗難被害は約1.6倍に増加しました。

  • 被害総額は甚大で、茨城県内では2億7000万円を超えています。

被害対策

太陽光ケーブル盗難対策には、以下のような方法があります。
物理的な対策

  • フェンスの強化

  • 防犯カメラや警備システムの導入

  • 地下埋設配管やハンドホールのロック

  • ケーブルを銅からアルミへ変更

  • ケーブルの埋設・露出部分のガード

  • 金属製プロテクターの設置

運営面での対策

  • 定期的な巡視や点検

  • 近隣住民との連携

  • セキュリティ意識の向上

  • 盗難被害保険への加入

関係機関の取り組み

  • 警察庁は、防犯対策を強化しています。

  • 太陽光発電協会は、盗難被害防止に向けたガイドラインを策定しています。

  • 損害保険会社は、盗難被害に特化した保険商品を開発しています。

まとめ

太陽光ケーブル盗難は、再生可能エネルギーの普及を阻害する深刻な問題です。関係機関や事業者が協力し、様々な対策を講じることで、被害を防止していくことが重要です。

#再エネ危機 #被害急増 #多様な対策 #地域連携 #持続可能な対策

【太陽光ケーブル窃盗が再エネ普及を脅かす①ー犯罪が増え続ける背景と自衛についてー | https://pps-net.org/column/116855】

蓄電池市場の拡大と再エネ普及の相乗効果

蓄電池市場は今後も拡大を続け、2040年には8兆円を超えると予測されています。蓄電池はエネルギー問題の解決に大きな役割を果たし、多くの企業がこの市場に参入しています。富士経済の調査結果をもとに、蓄電池市場の成長予測を見てみましょう。

 

2040年には22年の約4倍に拡大

日本電機工業会(JEMA)の発表によると、2022年度の定置型蓄電システムの日本国内出荷台数は年間14万3034台で、前年から107%増加しました。この増加傾向は、今後も続くと予想されています。

富士経済の調査によると、2023年の蓄電池市場は金額ベースで3兆4191億円、容量ベースで109.7GWhに達すると予測されています。さらに2040年には、金額ベースで8兆741億円、容量ベースで421.7GWhに達し、2022年比でそれぞれ約3.6倍と5.5倍に成長すると見込まれています。

 

再エネ普及と蓄電池市場の連携

蓄電池市場の拡大の背景には、再生可能エネルギー(再エネ)の普及があります。経済産業省の資料でも指摘されているように、再エネの普及に伴い、電力の安定供給を支える調整用電源としての蓄電池の需要が高まっています。特に、「蓄電所ビジネス」が注目され、充放電による電力取引での収益が期待されています。

 

系統用蓄電システムの成長予測

注目すべき市場は、系統用蓄電システムです。2023年には1兆2609億円、2040年には3兆7835億円と予測されており、いずれも2022年比で大幅な増加が見込まれています。再エネの導入における課題である安定供給は、発電側や系統側に蓄電池を設置することで、電力のタイムシフトや出力平滑化が実現し、解決されると期待されています。

 

このように、再エネの拡大と蓄電池市場の成長は相互に関連し合いながら、持続可能なエネルギーシステムの構築に向けて大きな役割を果たしていくでしょう。


#蓄電池市場 #再生可能エネルギー #エネルギー貯蔵システム #再エネ普及 #蓄電所ビジネス
 

【ソーラージャーナルより】蓄電池市場は拡大を継続すると見られ、2040年には8兆円超え⁉ https://solarjournal.jp/news/54741/

 

事業用蓄電池事業の構成と仕組みの事例

 

概要

auリニューアブルエナジー(以下、auリニューアブル)、KDDI、東京電力ホールディングス、エナリスの4社は、2025年度下期から栃木県小山市のKDDI小山ネットワークセンター内で系統用蓄電池事業を開始します。この事業は、電力系統に直接接続される蓄電池を活用し、需給調整市場や容量市場などの電力市場での取引を通じて収益を得ることを目的としています。

 

主要な構成要素と役割

蓄電池システムの設置と運用

 設置場所 栃木県小山市のKDDI小山ネットワークセンター内

 蓄電池の出力 1999kW

 蓄電池の容量 5608kWh

 使用する蓄電池 GSユアサ製のニッケル・コバルト・マンガンの3元系リチウムイオン蓄電池セル

 パワーコンディショナー(PCS) 明電舎製

プロジェクトのタイムライン

 着工は、2024年12月

 運転開始は、2025年10月

 

各社の役割

 auリニューアブル 事業主体として全体の管理と運営

 東京電力ホールディングス 系統運用ノウハウの提供、蓄電池システムの設計および設備保守

 エナリス 電力市場取引の運用業務、蓄電池の充放電制御

 KDDI 設置場所の提供およびインフラ支援

 

事業の目的と展望

この蓄電池事業を通じて、4社は電力市場取引に関する知見を蓄積し、大型蓄電池事業の中長期的な発展を目指します。電力市場での取引を通じて得られる収益を基に、今後の再生可能エネルギー事業の発展にも寄与することを期待しています。

 

#蓄電池事業 #再生可能エネルギー #電力市場 #持続可能なエネルギー #KDDI

auリニューアブルが系統用蓄電池、GSユアサ製を採用 https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/04330/?ST=msb&n_cid=nbptec_tectw

住友商事、系統用蓄電池を活用した持続可能なエネルギー戦略

住友商事が北海道千歳市に建設した系統用蓄電池は、電力供給力を売買する「容量市場」を活用する初めての事例です。この蓄電池は、容量市場および需給調整市場を活用することで、再生可能エネルギーの効率的な利用と収益力の向上を目指しています。

容量市場と需給調整市場の活用

  • 容量市場
    住友商事は、この市場において4年後の電力供給力を売買し、1年間の収入を得る仕組みを活用します。住商は21年度から連続して入札に参加しており、千歳の蓄電池が持つ供給力を25年度以降に提供することが決定しています。

  • 需給調整市場
    蓄電池が稼働した23年からは、需給調整市場にも参加しています。この市場は、短期的な電力需給の調整を行い報酬を得るもので、翌日などの電力量を取引する卸電力市場の活用も検討中です。

再生可能エネルギーと系統用蓄電池の役割

北海道では再生可能エネルギーの急増により、送電線の空き容量が不足しています。これにより、太陽光や風力発電の出力制御が必要になる場面も出てきています。系統用蓄電池を活用することで、需給に応じた電力の充放電が可能となり、再生エネの無駄を防ぐことができます。さらに、蓄電池は大型の火力発電や原子力発電に比べて迅速に電力を供給できる利点があります。

千歳市の蓄電所の特徴

千歳市にある蓄電所は、住友商事にとって初の商業利用の系統用蓄電池です。蓄電池には日産自動車の電気自動車「リーフ」のバッテリーが使用され、新品と中古を半数ずつ採用しています。バッテリーの不調時には、電池パックを個別に取り換えることが可能です。また、稼働状況は東京の本社からも把握できるようになっています。

将来的な展望

住友商事は、道内での系統用蓄電池事業の拡大を視野に入れており、他の事業者も道内での参入を検討しています。現在、北海道電力ネットワークへの申し込みは全国の約2割を占めており、23年5月末比で約3倍に増加しています。しかし、送電網の空きが少ないため、計画通りに接続できない場合もあります。

住友商事は、全国で予定する系統用蓄電池案件について、送配電会社から系統連携の枠を確保しています。今後、30年度までに最大2000億円を投じ、総容量最大200万キロワット時の蓄電池を整備する計画です。電源開発から電力小売り、蓄電池の製造からリサイクルまでを担える体制を強みとし、中長期的には蓄電池事業を安定した収益源として育成する方針です。

#再生可能エネルギー #系統用蓄電池 #容量市場 #電力需給調整 #住友商事
【日本経済新聞より】住友商事、電力「容量市場」を活用 北海道千歳の蓄電池で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC02BNK0S4A700C2000000/