なんか、JAVAとHTMLって嫌いなんだよね。

人を型にはめて、量産の機械みたいに使う。みたいな感じがする。

JAVAはJVM仮想計算機の型に入れた開発言語。HTMLはブラウザーの型に入れた記述様式。どちらも必要から生まれたものではあるけれど。プログラーマの牢獄。

 

私はプログラミングは好きだけどそれを仕事にするのは好きじゃない。

心配性ってのがあるんだろうね。

若い頃はプログラム内製時代で縛りも無く自由に作れたんだよね。

責任範囲が狭くプログラミングが楽しめた古き良き時代。

 

私は自分の職場で使うソフトウエアしか作ってないからわがままプログラミングから卒業できないまま。そもそもアプリよりも下の層に興味があるタイプ。

プログラムの外注化時代となり、だんだん設計論が流行ってきてライブラリーとかAPIとかが増えてきて。プログラミングが波乗りみたいな感じになってきた。どこに波に乗るか?皆必死で探してるみたいな。情報は入るからそんな周りを眺めて過ごした。

 

趣味で始めたpython探検もようやく最先端に到達したみたいです。

これまでは2,3年前のヨウツ投稿が教材でしたが遂に今年の投稿に到達しました。

 

HTML書きたくない私の要望にぴったりなソリューション。

 

pythonWebフレームワークに含まれます。

 

いろんな解説記事があります。すべてGoogle翻訳。

この文章がよく纏めてありますね。Pythonだけで何でもやれる。

ブラウザーをGUIに繫がるモニター とみなす考えですね。

残念ながら開発中なのでコンポーネント(出来ること)とが大幅に不足してます。

 

やっと世に出たてこれから普及って感じでしょう。HTMLで出来ることをラップするだけなのにやけに力が入ってます。実装にもバリエーションが出てくるでしょう。

 

ネットにはサンプルコードが上がってるのでお試し出来ます。

ネットのコードはお行儀よく書かれてるので私でも理解可能です。

行数が多いので読むのがめんどくさい。

 

私が必要とするコードが上がったらコピペして使いましょう。

開発が終わって、サンプルコードが公開されるまで使えない。

この辺の情報ははヨウツベの動画投稿がはやいでしょう。

 

とりあえずトリリンガルの道は開けたようです。

これで私の興味はほとんど無くなりました。

 

FastUIの開発をのんびり待ちましょう。