グーグル先生は便利やわ。書物は一冊もありませんが、

ネットの情報でどんどん話が整理できる。

 

プログラミグ言語の歴史は1960年からですね。

私はアセンブラーでシコシコ書くのが得意でしたね。

自己流ながら破綻しないでちゃんと動くものが作れた。

動けばいい時代でまだ定まった方法論は無く自由でした。

 

ライブラリーとか使えないので必要な処理は全部自分で書く。

鍛えられますよ。頼りはマシン語。

当時のデバッグはマシン語を読む必要がありました。

 

その後フォートランも使えれる職場に。

アセンブラで関数作って混ぜて使う。

 

事務分野ではコボル一択。私も少しは書きました。

英語として読めるような構文でしたね。

上から下に延々と。関数は無しいけど文の一部を反復する同等機能があった。

今は時代の要請で改変されてる。

 

学者うちで使われたLisp。リスト型処理の元祖。

貧弱な計算機でも動くように考え抜かれた簡素な構文。

 

当時花開いたハードウエア

 

今は無きDEC製のコンピュータが多方面に活躍。

 

ビジネス用ではIBM。日本の電機メーカーは互換機を作って性能面では勝利。

ですが知的所有権を持ち出されて撤退となりました。

日本メーカーの参入で市場規模が広がります。

その時点で競争相手を排除すれば市場を独占出来る。

その後の日米半導体戦争。

これがアメリカのやり方です。

日本政府は企業も国民も守りませんからね。

 

以後、日本企業は目立つことを止めた。目立ったら国にも叩かれます。

 

米国はこれから中国相手に半導体で三ラウンド目をやるつもりす。

中国には国内市場があるので日本みたいには転べない。

日本人にも中国に加勢したい勢力はあるでしょう。

日本メーカは磨きを掛けたステルス性で対応してほしいね。

 

 

 

そして今日のテーマの Haskell。結構若い言語です。

最近思いついた言語では無いですね。

30年以上前の世界観は今のアニメの世界では通用しませんけど、

プログラミング言語では通用するみたいですね。

 

For ループを使わない。過激な思想ですね。

 

構文はこんな感じ。結構固い。人に優しいとは思えませんね。

 

ようつべで語られてる事。

 

極端に言うと「マゾ的言語」。宗教運動でしょう。

 

戒律でお練れを縛る。望みは修道院みたいな安定した暮らしでしょうか。

オブジェクト指向はゲーム制作に最適。

当然実社会モデルを構築するのにも使えます。どこまでも複雑に作れるんです。

ここらでストップを掛ける勢力が必要って機運がうまれたんでしょう。

30年前の言語を引っ張り出して勉強した。

 

企業アプリをゲーム感覚でホイホイ作られちゃかなわんぜよ。

 

重箱の隅つついて問題提起してますが姑の嫁イビリ。言ってるることが小さい。

 

さすが結論でスバリ言っちゃってますね実戦では使えない。

 

 

プログラミングで重要なのは記法では無くて問題解決法。

見た目とかコード量とかは実はどうでも良い。

 

python使えば関数型で書ききることも可能です。

そういう背景が実は社会的に認知されてて、Pythoの人気が落ちないのではないか。

大抵のものは切れる万能ナイフ。超便利だよね。

 

大きなプロジェクトだといろんなテーマが出てくるね。

生産性下がっても安全なコードで作る部分。

パターン化して量産しようとか。

ケースバイケース。そのへんを決めるのがプロマネ。

 

そこんとこ臨機応変に対応してくれる人材は貴重。

重要なのは場の条件に合わせていろんな書き方が出来るって事で、

特定の言語の信者になることではありません。

 

企業レベルのプログラミングはチーム作業なので同調性が重要。

Haskell使えますってを100人集めてプロジェクト組むってリスク大きいよね。

 

優れた武器だけど使えるのが一人。普通の武器だけど使える100人。

どっちを選ぶか。

 

使い手が増えれば社会が認めてくれる。それが真理。

 

 

引き継ぎがてら違う言語に書き換えるのはよくある話。

どんな言語を選ぶかは個人の裁量の範囲ってケースは多いね。

前任者も自分のコードを渡すよりは書き換えてもらったほうが助かるよね。

書き換えますくらい言わないと給料泥棒になりそうだしね。

 

haskell使ってコード量を十分の1にしたのはいいけど、それを次に引き継げるの?

って問題があるのよ。それが現場でマイナー言語を使っちゃ駄目な理由。

 

Haskellの知識を活かしてその場でメジャーな言語でより良いコードにしていくのが、

プロの仕事。

 

コンピュータのプログラミンが始まって60年。

その間、コード作成やテストは100倍くらい効率よくなったので

プラグラマーは肉体労働と化したのです。

その間人間の脳は進化してませんからね。

AIに頼ろうって流れが生まれつつある。