長ネギ | HAVE A BREAK?

HAVE A BREAK?

気ままにパンを焼いて楽しんでいます
発酵の合間に手芸をちょこっと。
ブログが1年経過し、ラテアートを始め~即卒業。。。
現在は畑に通いながら、野菜の勉強をしています!




おはようございます(^O^)/

3月は、お別れの季節
泣き虫chokkoは、いっぱいいっぱい泣きました・°・(ノД`)・°・

そして4月~始まりの季節
しっかり気持ちを切り替えて、新年度のスタートを迎えました


1年って、振り返るとアッという間だから(  ゚ ▽ ゚ ;)
今は目の前のコトに、きちんと向き合って
1日1日を大切に過ごしていきたいと思っています



そんなこんなで
じっくりパソコンに向かう時間が取れず
すっかり後回しになってしまった
野菜の勉強を再開しますφ(.. ) 地味に続けていきまっせ


旬を逃しつつありますが
今回はネギ葱
調べてみたら、知らないことがいっぱいありました


白ネギ葱・・・主に関東で栽培
         土を多く寄せて作るので、白い部分が多い淡色野菜

青ネギわけぎ・小口切り・・・主に関西、西日本で栽培
         緑の部分が多い緑黄色野菜


そして・・・
奥さん、知ってました???

わけぎ、あさつきは植物の名前
万能ねぎは、商品名なんですって
Σ(・ω・ノ)ノ!


万能ねぎ~福岡JAが商標登録されている列記とした商品名
        なので、勝手に万能ねぎを名乗ることは出来ません

あさつき~ねぎ属ユリ科で球根栽培わけぎ・小口切り
       辛みが強いので、薬味に最適です

わけぎ~ねぎと玉ねぎの雑種で球根栽培わけぎ・小口切り(根元が少し膨らんでいます)
      クセが少なく甘みがあるので「ぬた(酢味噌和え)」に適しています


みんな、ねぎの種類だとばっかり思ってた
今度、スーパー行ったらよく見てみようっと



そして、
同じネギでも、切り方、食べ方でいろんな効果があるそう


体力アップにはぶつ切り

ねぎに含まれるアリインが糖分を燃焼して体力アップを促進
大きなぶつ切りが効果大
串カツの長ネギバージョンが良いね



疲労回復、ダイエットはみじん切り

ねぎをみじん切りにすると
アリインアリシンという成分に変化
ビタミンB1の吸収をアップして、疲労回復効果

ダイエットには、豚肉と一緒に摂ると
代謝が良くなって脂肪燃焼に効果大

チャーシューねぎまみれってメニュー
どっかでみたなぁOo。。( ̄¬ ̄*)



青ネギで美肌効果

緑のねぎは緑黄色野菜なので
ビタミンCカロテンが多く含まれます
なので、抗酸化作用美肌効果が期待できます
さっき書いた、わけぎのぬた(酢味噌和え)を毎日食べたら~



血液サラサには、切って放置

切ったねぎを15分~1時間放置すると、加熱しても効果が出るので
血液サラサラには
切る→放置→加熱と覚えておきましょう(ためしてガッテンより)

なので、最近は調理の一番最初にねぎ(玉ねぎも)を切るようにしてます
※キッチンがめっちゃ臭うんだけどね( ̄_ ̄ i)



ねぎと油を合わせると血栓予防、集中力アップ

ねぎ油にすると、スルフィドという成分に変化し副交感神経を刺激雷
加熱しても効果アリという、嬉しい調味料になります



で、早速そのねぎ油を作ってみました(σ・∀・)σ



ノーマルねぎ油(写真右側)

1、ねぎ1本をみじん切りにして1時間放置
2、瓶にねぎを入れ、ねぎが浸るくらいの太白ゴマ油を入れる
※作ってから2週間は保存可能だそう~ドレッシングにもいいかな

もういっちょねぎ油(写真左側)
ためしてガッテンの「ねぎ醤葱

桜エビ・・・5g 乾煎りして砕く(←今回は入れませんでした)
ゴマ油・・・大2
長ねぎの青部分・・・100g(みじん切りにしてラップをかけて1時間放置

A しょうゆ・・・大2
A 酒・・・大2
A 砂糖・・・大1強
A 豆板醤・・・適量
(Aを合わせておく)

フライパンにゴマ油を熱し、ねぎ→A→桜エビと炒めてよくなじませる


でもって、コレを使って
ガッテン流 ねぎ醤チャーハンチャーハン



長ねぎ×玉ねぎ(血液サラサラ効果)

ゴマ油・・・大1
卵・・・1個
ごはん・・・200g
ねぎ醤・・・大2強
塩・・・少々
豆苗・・・適量
フライドオニオン・・・適量


ついでに
栗原はるみさんレシピで、長ネギグラタングラタン


長ねぎ×いわし(血中コレステロール値低下)

レシピはこちらクリックオフィシャルサイトへ)


長ねぎ×いわしつながりで
オイルサーディンと長ネギのトマトソース煮
葱トマト


コレ、めっちゃパンに合いそう

と思ったそこのあなた

そうしたかったのはやまやまだったんだけど
残念無念、パンがどこにもなかったんで(-。-;)
月末恒例貯蔵食品整理による

なんとも微妙な組み合わせの、おひとり様ランチ



あくる日のお昼には( ̄▽+ ̄*)
冷やしサラダうどん釜揚げうどん


長ねぎ×梅干し(風邪予防と治療)
長ねぎ×きゅうり(血液サラサラ効果)
長ねぎ×わかめ(便秘予防、肥満予防)

久しぶりにうどん作りをしました

やっぱ、自分で打つうどんは美味しい(過去のうどん記事はこんな感じ
・・・が長期休みの時、お昼に困って作るコトが多いね(^o^;)

おしっ、今日のお昼は
「長ねぎ×玉ねぎで血液サラサラカレーうどん」にしようっと
カレーうどん




そう!WIN-WIN(人を幸せするコトが自分の幸せ)でいきましょう v(^-^)v