玉ねぎ | HAVE A BREAK?

HAVE A BREAK?

気ままにパンを焼いて楽しんでいます
発酵の合間に手芸をちょこっと。
ブログが1年経過し、ラテアートを始め~即卒業。。。
現在は畑に通いながら、野菜の勉強をしています!






おはようございます (^-^)/


玉ねぎは、全国で栽培されている野菜 玉ねぎ
上手く時期をずらしてくれているおかげで
一年中旬ともいえるタマネギ
美味しく食べられるコトに感謝です(。-人-。)

ただし、新玉ねぎの旬は3月~4月


玉ねぎ・・・
調べれば調べるほど、難しかった( ̄_ ̄ i)

いろいろな情報が多い中
私の文章をまとめる力が乏しくて苦戦しました
とにかく身体にいいことがいっぱいありそうです( ̄▽+ ̄*)


そんな玉ねぎ。
以外にも、栄養価的に群を抜いて高いものはありませんが
3種の効能成分があります

刺激臭のもと 硫化アリル
苦味成分のもと ケルセチン
辛味成分のもと 硫化プロピル


まず、玉ねぎの刺激臭である硫化アリル
体内に入るとアリシンという物質に変化します

玉ねぎとビタミンB1を一緒に摂ると(豚肉、うなぎ、生ハム・・・)
ビタミンB1の吸収を促進
糖質をすばやくエネルギーに変えてくれるので
脳を活性化し、集中力がアップします。

また
新陳代謝が活性化され
慢性疲労や筋肉疲労回復美肌効果も期待できます

生で摂取することで、血液をサラサラになるので
動脈硬化予防、糖尿病、高血圧にも有効
抗菌、殺菌作用により
風邪予防や食中毒予防に効果ありです

催眠効果があり
神経の鎮静化・不眠症の改善も期待できます。
※玉ねぎのざく切りを枕元に置いて寝ると、鼻腔が温まって快眠につながるそうです




辛味成分の硫化プロピル
こちらも生で食べれば血糖値を下げて、糖尿病予防
長く加熱することにより中性脂肪やコレステロールの代謝を促してくれます


ってことは(σ・∀・)σ

ダイエットには
ポークウインナーと玉ねぎたっぷりのポトフが良いってコトね



苦味成分のケセルチン
ポリフェノールの一種で、これは皮に多く含まれていて
耐熱性で脂肪分解効果があり
抗酸化力が強く、活性酸素を抑制して血液を浄化してくれます

さらに、今時期かなり嬉しい
アレルギーの改善
花粉症にもいいらしい


そこでおススメなのが、玉ねぎの皮茶


玉ねぎの皮・・・小3~5個分 一番外側は処分し、茶色い部分のみをよく洗って乾かしておく
水・・・500~800g

・約5分煮立たせたら濾す

私は熱くても全然平気だけど
苦味を感じるので 冷たくした方が飲みやすいみたいですアイスティー


ここで
chokko流~玉ねぎ切る時に涙を防ぐ方法(*^▽^*)




刺激成分が出にくくするため、玉ねぎを冷蔵庫で冷やし
換気扇をフルパワーで回した横で切ると
刺激成分が斜めに上がってくれるはず

あとは。。。
コンタクトを付けるσ(^_^;) (目が良い人はカラコンで~女の子)
ちなみに私はコンタクト着用なのであまり目に沁みません




その、スライスした玉ねぎを使って・・・
ためしてガッテン流 「血液サラサラ 玉ねぎ万能ドレッシングドレッシング



玉ねぎ・・・2個 ごく薄くスライスし、15分以上おく
砂糖・・・45g (今回は15g)
塩・・・10g (今回は5g)
リンゴ酢・・・150g
太白ゴマ油・・・150g (今回は70g)
みりん・・・100g (今回は酒と合わせて煮切る)
酒・・・100g
醤油・・・100g

・全部合わせて一晩置き、味をなじませる
 私は、ノンオイルでもOKです


※玉ねぎをスライスしたら
 そのまま15分以上ラップして放置することにより
 酵素反応が進み、血液サラサラ効果が増えるそうです 
 また、細かく切るほど細胞が壊れ酵素の反応が活発化してくれるんですって



このドレッシングを使った豚しゃぶサラダサラダ



玉ねぎ×豚肉 (疲労回復、ストレス解消
玉ねぎ×じゃがいも (心筋梗塞予防

好みの野菜を茹で
その後、生姜の薄切りを入れ豚肉を茹でて
玉ねぎドレッシングをかけたら出来上がり


今回、新玉ねぎで作ったら・・・
ゴマドレ専門の娘が

このドレッシング美味しい って


生ハムに変えても効果ありだね( ´艸`)



そう!WIN-WIN(人を幸せするコトが自分の幸せ)でいきましょう v(^-^)v