ブログランキング・にほんブログ村へ



昨日の売買指針結果

ガソリンデイトレは売りからで、60,000円の損でした。



今日の売買指針結果

ガソリンデイトレは売りからで、70,000円の損でした。




いつも、たくさんの応援ありがとうございます。



まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目


もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。






タバコと同じくらい危険かも!? 砂糖が及ぼす「健康と美容の悪影響」4つ


「絶対太る……」とわかっていても、なかなかやめられないスイーツ。「頑張ったからご褒美に」というのもたまにはアリですが、会社や自宅にはお土産や差し入れ、贈り物のスイーツが次々に届き、気づくと食べ過ぎていることも。


甘くてとっても美味しく感じられる砂糖は、肥満や虫歯の原因だけでなく、健康・美容上に数々の悪影響を及ぼします。


そこで今回は、海外の医療・健康情報サイト『Prevention』の記事を参考に、あまり知られていない砂糖の悪影響についてお伝えしましょう。



■1:心臓疾患・糖尿病に罹りやすくなる


「心臓病と糖尿病がどう関係あるの?」と思うでしょうが、大アリなのです。


砂糖は血糖値を上げることで、血液の中で過度なインスリンを発生させてしまうそう。そうなると動脈に負担がかかり、その結果高血圧になって心臓疾患に繋がってしまうというわけだそうです。


糖尿病の患者には、心臓疾患を患う人が多いといいます。


また、1日に摂取して良い砂糖の量をオーバーして、150calの砂糖を摂るごとに、糖尿病の確率が1.1%上昇するそうです。スイーツは、たまの楽しみ程度にしておきましょう。



■2:肝臓に脂肪がつく


砂糖がたくさん入った食品を食べ過ぎた結果として、肝臓が脂肪を貯蔵しやすくなってしまうそうです。それも、肝臓自体の周りに脂肪が付いてしまうそうなので驚き……。


肝臓が脂肪に覆われている図を想像すると、スイーツもあまり食べたくなくなりそうですね。もちろん、清涼飲料水などにもご注意ください。



■3:うつになりやすい


落ち込んだときや悲しいとき、つい手が伸びてしまうのがスイーツ。「心を慰めてくれる」と思いきや、9,000人を対象にした研究によると、かえってさらに落ち込むことになってしまうそうです。


逆に、砂糖を避けて健康的な食生活を送る人はうつに罹りにくいそうです。気分が暗い……という方、まずは毎日の食生活を見直してみてくださいね。




■4:肌のコラーゲンを壊す


「タバコ吸わないから大丈夫」と安心して砂糖のたっぷり入ったスイーツをパクパク……なんてダメ! 


なんと砂糖は、肌をみずみずしく保つコラーゲンやエラスチンに含まれるタンパク質を壊す働きを持つそうです。また、体内のアンチオキシダントの働きを止めてしまうそうです。砂糖を食べると、タバコと同じくらいオバ顔まっしぐら……になってしまうのですよ!




以上、砂糖が及ぼす健康と美容への悪影響をご紹介しましたが、いかがでしたか?


この他にも、調べれば砂糖の悪影響はたくさん。たま~の楽しみにとっておいて、普段は加糖された食品をなるべく食べず、甘みが欲しかったらハチミツやフルーツなどで代用してみてくださいね!






それでは。












ブログランキング・にほんブログ村へ



10日の売買指針結果

ガソリンデイトレは買いからで、30,000円の利益でした。


昨日の売買指針結果

ガソリンデイトレは売りからで、65,000円の損でした。


今日の売買指針結果

ガソリンデイトレは売りからで、315,000円の利益でした。



明日から連休です。


友人家族らと伊豆まで旅行に行ってきます。


なので、トレードも月曜日まではお休みにします。



いつも、たくさんの応援ありがとうございます。



まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目


もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。





「コーヒーで紫外線対策」噂の真相



女子ならずとも、日焼けが気になる今日このごろ。とはいえ、日焼け止めを毎朝塗るのは面倒なので、もっと手軽な日焼け対策を知りたいところ。



そういえば、「コーヒーが日焼け予防にいい」と耳にしたことがある。コーヒーに含まれるポリフェノールの効果らしいが、コーヒー党の筆者としてはこれが事実ならありがたい。アンチエイジング治療を手がける新宿ライフクリニックの須田隆興先生に聞いてみた。



「ポリフェノールは抗酸化物質として非常に有名で、最近では動脈硬化の予防にも効果があるとして注目されています。“酸化”というのは人間の老化や寿命と密接にかかわっているとされる現象。大雑把にいえば人体は常に“錆び”と戦っており、抗酸化物質がそれを防ぐことに一役買っているのは間違いありません。ただ、単純に日焼け予防に効くかというと、これは考えものですね」


ご存じの通り、ポリフェノールはコーヒーや赤ワインに多く含まれる物質だが、巷でいわれているような「日焼け予防効果」については、少々疑問があると須田先生は解説する。



「私たちが住む地表に届く紫外線には、UVAとUVBの2種類があります。日焼けや発がんなどの作用はUVBの方にあり、UVAには細胞を酸化させ、UVBの作用を増強させる働きがあるとされています。このうち、UVAによる酸化作用に対して、ポリフェノールが良い影響を与えることは十分に考えられますが、“コーヒーが日焼け予防に効く”とまではいえません。そもそも、私たちが浴びている紫外線のなかで、UVAが人体に与える作用は、UVBの1/1000程度にすぎないんですよ」



コーヒーがアンチエイジングに多少なりとも作用するのは事実でも、日焼け対策という意味では、着衣や日焼け止めの代わりになるようなものではないようだ。






それでは。










ブログランキング・にほんブログ村へ



しばらく出張に行ってました。

4日の売買指針結果

ガソリンデイトレは売りからで、180,000円の利益でした。


5日の売買指針結果

ガソリンデイトレは買いからで、100,000円の利益でした。

 


昨日の売買指針結果

ガソリンデイトレは買いからで、35,000円の損でした。

今日の売買指針結果

ガソリンデイトレは買いからで、105,000円の利益でした。




いつも、たくさんの応援ありがとうございます。



まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目


もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。



夏だからこそできるダイエット法はコレ!


夏だからこそできるダイエットって?


夏はとにかく暑いですよね。特に日本の夏は湿気も多いので、息苦しい日々ですが、実はダイエットには良い環境なのです。

それは、カラダが燃えやすくなるからです。

寒い冬は、カラダも芯から冷えてしまいます。

冷えることにより、代謝が悪くなり、もちろん脂肪も燃えにくくなりますよね。

運動などで全身を温めるのにも時間がかかり、余計に疲れやすくなってしまいます。

それに比べて夏は特別なことをしなくても、カラダは燃え続けます。

汗をかくことにより肌もツルツルになりやすい環境なのです。




とにかく燃やせ! 夏場だからできるダイエット法をご紹介



・代謝アップ法

先ほど、夏は特別なことをしなくても、カラダが燃え続けると言いましたが、個人差があります。

代謝のいい人は、普通の人よりも脂肪燃焼するから更に痩せやすくなり、夏はダイエットに最適なんですね。



・適度な運動で筋肉をつける

筋肉はカラダを燃えやすくする最高のサポーターです。

筋肉のある人と、ない人が同じ行動をとっても、消費カロリーは違います。

燃えやすいカラダを目指すには、スクワットや、腹筋など簡単な筋トレでいいのでトライし、筋肉をつけましょう!



・リンパマッサージなどで体温を上げる

カラダが凝り固まっていると、代謝も低下してしまいます。

そんな時は積極的にリンパマッサージなどをし、血液やリンパの流れを良くし、代謝アップしましょう!



・肺活量を上げて、細胞を活性化させる

ウォーキングや、マラソンなどの有酸素運動を行うと良いでしょう。

心肺機能を高めることにより、カラダ全体の細胞が活性化し、代謝アップすると言われています。



・カラダを冷やすことは避ける

お水は常温で、冷房はなるべく控え、おうちでもなるべく腹巻や靴下などをしてカラダを冷やさないように心がけましょう。
女性は特にカラダの冷えは禁物です。

日常生活の中でカラダを冷やしてしまう習慣を作ってしまうと、代謝アップの妨げになってしまうので、気をつけましょう!


ここで注意していただきたいのが、下記のような方です。


・平均よりも少しだけ脂肪がついているかな?と感じる方。

他の人よりもたくさん汗をかくから私は代謝が良いのです! と安心しないでください。


実は、カラダについている脂肪のせいでおきてしまう錯覚なのです。

なぜならこれは、重い荷物を背負って歩いて汗をかいているのと同じ状態なのです。


ですので、人よりも汗をたくさんかいて燃えているはずなのに、あまり痩せない…と感じる方はぜひ上記の代謝アップ方法を実践してみてください!

もっともっと脂肪が燃えやすくなり、カラダも軽くなり、健康にも美容にもとてもプラスなのでオススメです。




いかがでしょうか?

夏だからこそ痩せやすいカラダに誰でも簡単になれるので、この夏は暑さを上手に活用し、ダイエットに励みましょう!






それでは。