ブログランキング・にほんブログ村へ  





昨日の売買指針結果
原油デイトレは買いからで、10,000円の利益でした。

今日の売買指針結果

原油デイトレは買いからで、5,000円の損でした。


いつも、たくさんの応援ありがとうございます。

まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目

もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。



ウソ…当たってるかも!あなたの「誕生月」が性格に影響すると判明



血液型や星座など、性格診断はいろいろ。これらの診断や占いを100%信じている人は少ないかもしれませんが、「たまに当たってることもある」「いいことだけは信じちゃう」という方も多いと思います。


しかし、星座とはまた別に、あなたの誕生月(季節)が性格に影響する……という説があるそうですが、ご存知でしたか?


今回は、海外の健康・医療系情報サイト『Prevention』と『WooRis』の過去記事を参考に、季節による性格判断と、考えられる理由について検証してみましょう!


 


■季節が気分に及ぼす影響とは


あなたは何月生まれですか? そして、自分の性格を客観的にどのように見ていますか?


「誕生月で性格なんて決まるわけないわ」と思うかもしれませんが、ニューヨークの精神科医によると、誕生月で性格が“決まる”というより、“気分に影響する”とはいえるそうなんです。


ハンガリーの大学で行われた調査によると、季節による性格への影響は次のようになるそうです。


・夏生まれの人は気分の浮き沈みが激しい


・春・夏生まれの人は、秋・冬生まれの人よりも性格がポジティブで陽気


・冬生まれの人は秋生まれの人よりうつになる確率が高い


・冬生まれの人は、他の季節に生まれた人よりイライラが少ない


いかがでしょうか。


確かに、寒い地方では自殺率が高くなるといいますし、暖かい場所に住む人には明るい人が多い気はします。気分が暗くなれば、それだけ性格的にも消極的になる……ということは考えられそうですね。


 


■日光を浴びると気分がアガる!?


前述の研究によると、春・夏生まれの人は他の季節より性格が陽気でポジティブだそうです。これは、もしかしたら生まれた時季と、その後数ヶ月間の日照時間が関係しているのかもしれません。


『WooRis』の過去記事「秋からは特に要注意!子どもの“ビタミンD不足”による危険なリスクと原因」でお伝えしましたが、ビタミンDは食品から摂りにくく、日光を1日20分程度浴びることで、その9割が体内に生成されるという珍しい栄養素です。


「青空を見ても気分が暗い…“幸せホルモン”をドバッと分泌する方法4つ」でお伝えしましたが、ビタミンDはうつの予防効果があるほか、日光は“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンの脳内分泌を促す働きも持つそうです。


秋・冬生まれの場合、生後数ヶ月間は日照時間が少なくなることで、ビタミンD不足やセロトニン不足が起こり、うつなどのムードに影響してしまうのかもしれませんね。


 


以上、季節による性格と気分への影響をご紹介しましたが、いかがでしたか?


ここでお伝えしたのはあくまでも“影響”で、季節が性格を決定するわけではもちろんありません。大人になってからだって、毎日の気分をポジティブに変える工夫をすることはもちろん可能です。





それでは。








ブログランキング・にほんブログ村へ  





昨日の売買指針結果
原油デイトレは買いからで、45,000円の損でした。

今日の売買指針結果

原油デイトレは売りからで、95000円の利益でした。


いつも、たくさんの応援ありがとうございます。

まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目

もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。


「若者の結婚離れ」の原因は?気になる人との恋を実らせる方法



最近、若者の結婚離れが話題になっていますよね。株式会社クロスマーケティングが20~30代の男女に結婚に関する調査を行ったそう。すると、結婚願望がない男女は41.5%でした。その理由は「恋愛や結婚自体が面倒、興味がないから」が52.4%と、最も多かったそうです。

結婚もするもしないも本人の自由。とはいえ、好きになった人に結婚願望がないと、女生としては困ってしまいますよね。そこで今回は、若者の結婚離れと言われる原因について詳しく迫ってみました。

◆他に楽しめる娯楽があるから

ネット、SNSが普及して以来、様々な娯楽がパソコン、スマホ一台あれば共有できるようになりました。それこそ部屋にいてもネットさえつなげれば、今は音楽、映画、マンガ・・・と自分の気になる娯楽がすぐに手に入る時代です。

おかげで出会いを求めるよりも、「ネットをしていた方が楽しい」と感じる若い世代はとても多そう。「恋をしたい」「恋人が欲しい」という気持ちはあっても、溢れている娯楽の影響で“出会いを求める意欲”が薄くなってしまっている可能性はありそうです。

◆独りでいても寂しくないから

出会いを求めたところで、どことなく恋愛が煮えたがらないことも原因のひとつに挙げられそう。今は女性も男性並みに仕事をこなせる時代です。親世代と違い、例え結婚しなくてもひとりで生活していける仕事、経済力のある女性は少なくないもの。これは男性にも同じことが言えるでしょう。

ひとりで家の身の回りのことをやれる人が増えているため、男女ともに結婚をしなくても生活していけるようになった環境の変化は多いもの。同じ独身の友達付き合いが充実していたり、没頭できる趣味を持っていれば、「今は結婚より独身時代を謳歌したい」という男女は、決して少なくなさそうです。

◆仕事が忙しいから

今は先行き不透明な時代です。男女ともに将来に備えてコツコツと貯金をしている人は多いもの。

恋愛、結婚にもお金と時間がかかるため、出会いを求めたところでなかなか自分の肩に並ぶ人が現れない。それだったら、その分趣味の時間に充てたり、仕事に没頭していた方がいいと考える男女も少なくないでしょう。

◆彼の結婚意欲を引き出す方法

「溢れる娯楽」「独り身でいても平気な雰囲気」「先行き不透明な時代」といった、これらの影響は若者のライフスタイル、結婚観に大きな変化をもたらしているもの。もし気になっている彼にこのような特徴が見られたら、あなた自身が彼に恋愛の楽しみを教えてあげる必要がありそうです。

何か楽しんでいる趣味があれば彼を誘ってあげたり、彼の具合が悪くなった時、仕事で落ち込んでいる時に優しく励ましてあげたり。彼の気持ちを明るく楽しく、幸せを分けてあげることで、彼の中であなたの存在がどんどんと大きくなってくるのでは?

若者の結婚意欲が低い原因を自分なりに考えることで、彼の結婚意欲を引き出す方法もおのずと見えてくるのではないでしょうか。




それでは。





ブログランキング・にほんブログ村へ  





昨日の売買指針結果
原油デイトレは買いからで、10,000円の利益でした。

今日の売買指針結果

原油デイトレは買いからで、30,000円の利益でした。


いつも、たくさんの応援ありがとうございます。

まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目

もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。


結婚では幸せになれない!? 脳科学から見た男女の結婚観のちがい



男女の脳にはさまざまな面でちがいがあり、それは“結婚”や“幸せ”に対する価値観にもいえること。お互いを理解しあえないままでは、いつまでも平行線のままです。男女のちがいを理解した上で結婚について一度考えてみることも、幸せへの第一歩になるはず。というわけで今回は、脳科学の専門家である黒川伊保子さんに、脳科学的な視点からの「結婚」に対する男女の価値観のちがいを伺ってみました。


■幸せな結婚の秘訣って?


まず、黒川さんによると脳科学という観点では、「結婚」では「幸せ」にはなれないそう。というのも、女性は、自分とは正反対の性格の男性に恋をするから。それは、ちがう型の遺伝子を掛け合わせることによって、強い遺伝子を持った子孫が残せるため、本能的に惹かれてしまうからなのだとか。


「たとえば、暑さに強い個体と寒さに強い個体から生まれた子どもは、地球が温暖化しようが寒冷化しようが生き残る率は高くなります。遺伝子の型がちがうことは、そういう意味で生殖相性は最高ですが、感性がまったくちがうので、一緒に暮らすと最悪の相手ということになるんです。つまり、暑さに強い人と寒さに強い人では、エアコンの設定温度は一致しないようにできているし、一緒に台所に立っていたら、『なんで、それをするの?』、『なぜ、今それを言うの?』と、イライラしてしょうがないんです」


人間的には相性の悪い相手に惚れ込んで子どもをもうけ、「なんでこうなの!?」と相手に腹を立てながら生活する、これが結婚生活の現実なのだそう。


「だからこそ、女性は子どもを産んで安定した生活を送るために、自分の結婚をどうするか戦略を立てるべきなんです。強く惹かれる相手は、生殖相性はいいけれど、生活すると話が通じない、理解できない、というちがいがあることをあらかじめ知っておき、その“ちがいを楽しむ”ことが、結婚してから幸せになる秘訣なんです」


■女性のほうが“結婚相手”に求めるものは厳しい!


では具体的に、男性と女性では、結婚相手にどのようなことを求めるのでしょうか?


「哺乳類のオスは、生殖繁殖リスクが少ないので、脳は遺伝子をバラまく戦略をとっています。ですので、男性は取捨選別をほとんどしません。ある程度女性の容姿が自分の射程範囲内に入っていて、自分に好意を抱いていてくれたら、好きになれるんです。その上で、料理が上手で一緒にいて楽な相手なら、結婚も視野に入れるでしょう」と黒川さん。


それに対して女性が結婚相手に求めるものは厳しいのだとか。


「生殖可能期間の女性に、“純愛”はありません。なぜなら哺乳類のメスは、妊娠、出産、授乳期間中は、世界最弱の生き物だから。本能的に、オスに対して、時間や食べ物など、『どれだけのことを私に与えてくれるのか?』で選んでいます」





それでは。