ブログランキング・にほんブログ村へ  



28日の売買指針結果

原油デイトレは買いからで、5,000円の損でした。

昨日の売買指針結果

原油デイトレは買いからで、45,000円の利益でした。


今日の売買指針結果

原油デイトレは売りからで、2,500円の利益でした。


今月の収支は、+761,500円でした。

いつも、たくさんの応援ありがとうございます。

まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目

もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。


ウソッ…まさかスマホが!? 「痩せない原因」が実は意外な部分にあると判明



秋も深まり、過ごしやすい季節になってきましたね。この季節は食べ物も美味しく、「食べ過ぎて太っちゃう~」という人もいるかもしれませんね。


でも、もしその食べ過ぎの原因が、秋の美味しい食べ物ではなかったとしたら……!? 「そういえば、食べてるの甘いものばっかり!」ということはないでしょうか。


そこで今回は、ダイエット食品『マイクロダイエット』を展開するサニーヘルスの調査リポート「スマホが太る原因に!? “スマホ太り”を避けるには?」を参考に、スマホとおデブ化の関係について検証してみましょう!


 


■スマホやパソコンが寝不足の原因に


“スマホ”ことスマートフォンが登場して何年かが経ち、「もう絶対に手放せない!」という人は多いかと思います。でも、常に入ってくるメッセージや気になるメール、ニュースなどを夢中で見ているうちに、ふと気づくと真夜中……。


「あ~あ、明日も寝不足か」と床に就いてもなかなか寝付けない、というシナリオに聞き覚えはありませんか? 朝は朝で家族を送り出したり仕事だったりでバタバタ。これでは、睡眠不足が重なってストレスが溜まってしまいそうです。


スマホやパソコン、テレビからは“ブルーライト”と呼ばれる光が発せられ、なんとこれが眼精疲労や頭痛などの症状、更には睡眠リズムに悪影響を与える可能性があるそうなのです。


昼間は会社でパソコンを見つめ、夜は夜でスマホとにらめっこ……なんてことをしていたら、体調に重大な影響を与えそうですね。


 


■寝不足で体重増加の理由は……ホルモン!?


睡眠不足だと当然、体調が悪くなったりイライラしたり、時間がなかったりで、ストレスが溜まりがち。


『WooRis』の過去記事「えっ…体重の増加もそうなの!? “ストレスホルモン”が健康に及ぼす悪影響4つ」でお伝えした通り、ストレスホルモン“コルチゾール”は体重増加や胴体部分の脂肪増加などに影響を及ぼすそうです。


また、「それ食べるの待った!不健康な“砂糖”の摂取をカットする秘訣4つ」でお伝えしましたが、シカゴ大学の研究によると、睡眠不足の場合、空腹ホルモン“グレリン”のレベルが30%アップする一方で、満腹ホルモン“レプチン”が18%減少するそうです。


その結果、「スイーツを食べたい」という食欲がなんと45%アップ! これで“スマホの使いすぎ、睡眠不足、スイーツに手が伸びる、太る”という構図ができあがってしまうのです!


 


以上、スマホの使いすぎがダイエット失敗につながる状況についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?


スマホを使うことは悪いことではありません。でも、生きるために絶対に必要な物ではないことも確か。美と健康が大事なら、ズルズルといじってばかりいないで、“夜10時以降は使わない”などと自分なりのルールを作り、電源を消して早めに寝ましょう!





それでは。








ブログランキング・にほんブログ村へ  



昨日の売買指針結果

原油デイトレは買いからで、10,000円の損でした。


今日の売買指針結果

原油デイトレは売りからで、120,000円の利益でした。


いつも、たくさんの応援ありがとうございます。

まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目

もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。


脳の若さ保つ食べ物 オムライスよりはカレー、牛肉より羊肉



 食品に含まれる栄養成分の健康効果に関する研究が進んでいる。認知症においても、原因となる物質を阻害する成分など、予防効果が期待される発見は数多い。具体的な食べ物について、神経内科医・作家の米山公啓さんとおくむらメモリークリニック院長の奥村歩さんに解説してもらった。


 しっかりと体力をつけ、しかもボケ予防にもなる肉料理は、牛肉のステーキよりも、羊肉のジンギスカン。


「羊肉には、カルニチンが牛肉の約3倍、豚肉の約9倍含まれる。これは記憶力と思考力にかかわるアセチルコリンの合成に欠かせない成分です。ちなみに鶏肉は、脳の老化や認知症発症を防ぐ効果があるイミダゾールジペプチドが豊富なのでおすすめです」(米山さん)


 洋食店で注文するなら、オムライスよりはカレーライスを。


「カレーをよく食べるインド人の認知症リスクはアメリカ人の3分の1という研究報告があり、カレーの代表的なスパイスであるターメリックに含まれるクルクミンは、認知症予防に働くと考えられています」(奥村さん)


 疲れた時に食べるなら、キャンディよりはチョコレートがいい。


 アルツハイマー型認知症患者の多くは、脳の海馬に含まれるたんぱく質・BDNFが減少している。チョコレートに含まれるカカオポリフェノールを摂ると、これが増えるという研究結果もあり、チョコレートには認知症予防も期待できる。


 DHA、EPAが豊富なイワシ。ボケを予防できる食べ方は、塩焼きよりは刺身。青魚の脂に含まれるDHA、EPAなどの不飽和脂肪酸には、脳を活性化し、認知症予防に効果があることが知られている。網で魚を焼くと脂が下に落ちてしまい、せっかくのよい成分も落としてしまうことになり、もったいない。


 健康にいい野菜。より食べた方がいいのは、白菜などの淡色野菜よりは、ほうれん草などの緑黄色野菜。


「アルツハイマー型認知症患者の血液は酸化障害が強く起こり、血中ビタミンCとβカロテンの量が低いという報告があります。認知症予防には抗酸化作用のあるビタミンC、βカロテンが豊富な緑黄色野菜を」(米山さん)


 ちなみに、歯と認知症発症の因果関係についてもさまざまな調査が行われているが、いずれも「残っている歯の本数が少ないほど、認知症になりやすい」という結果が出ている。なかでも、歯が生えないマウスは、大脳皮質にアミロイドβの沈着が多くみられ、硬いエサが噛めなくなったマウスは、記憶機能のテストの成績が著しく低下し、海馬の神経細胞が大幅に減少したという。


「噛むことは脳を刺激すること。歯を健康に保つことも認知症予防につながります」(奥村さん)





それでは。











ブログランキング・にほんブログ村へ  





今日の売買指針結果

原油デイトレは買いからで、24,000円の利益でした。


いつも、たくさんの応援ありがとうございます。

まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目

もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。


「ストレスに強い人」は楽天的? ストレスに強い人、弱い人の特徴



世間には上司にどんなに怒られても落ち込まず、体調を崩すこともなく元気に働いている人っていますよね。ストレスに弱い人から見たら、信じられないようなメンタルの持ち主です。では皆さんは自分のことをストレスに「弱い」と思っているのか、それとも「強い」と思っているのか、社会人女性の意見を聞いてみました。


Q.自分はストレスに弱いと思いますか? 強いと思いますか?


「強い」30.2%

「弱い」69.8%


7割近くの人が「ストレスに弱い」と思っているようです。逆に3割の「ストレスに強い」と思っている人の意見が気になりますね。どうしてそう思うのか、理由を詳しく聞いてみましょう。


<「強い」と回答した人の意見>


■荒波にもまれてきたから


・「いろんなことを乗り越えてきたから」(32歳/学校・教育関連/技術職)


・「20代から厳しいおつぼねさまにこてんぱんに言われたりするのを耐えてきたから」(34歳/医療・福祉/専門職)


「自分はストレスに強い」と回答した人からは「いろんなことを乗り越えてきたから」など、世間の荒波にもまれて強くなったという声が多くありました。あの厳しかったおつぼねさまのおかげで、今の強い自分がいるのかも?


■寝たら忘れられる


・「特に体調に影響したことがないから」(25歳/情報・IT/クリエイティブ職)


・「寝たら忘れられる」(34歳/人材派遣・人材紹介/営業職)


ほかには「体調に影響したことがない」や「寝たら忘れられる」という意見も! ストレスがすぐに体調に出てしまう人から見たら、とてもうらやましい話ですよね。特に「寝たら忘れられる」機能は身に付けたいくらいです。


<「弱い」と回答した人の意見>


■情緒不安定、体調が悪くなる


・「ストレスでかなり情緒不安定になるので」(33歳/その他/クリエイティブ職)


・「精神的な理由で体調が悪くなるから」(28歳/人材派遣・人材紹介/秘書・アシスタント職)


「自分はストレスに弱い」と回答した人の中で多かったのは「情緒不安定になる」や「体調が悪くなる」という意見でした。ストレスを感じて精神面でも体調面でもダイレクトに影響が出てしまうと、つくづく「ストレスに弱い自分」を実感しますよね。


■打たれ弱いから


・「会社で嫌なことがあればすぐ辞めたいと思うから」(33歳/医療・福祉/専門職)


・「強い心を持っていないので、世間の波に打たれ弱いから」(32歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)


「嫌なことがあればすぐ会社を辞めたいと思う」や「世間の波に打たれ弱いから」という声もありました。怒られることに耐性がついていないと、上司にちょっと言われただけでも大きなダメージを受けてしまいます。「ストレスに強い」人がうらやましいです……。


社会人女性の皆さんに聞いてみたら、自分は「ストレスに弱い」と思っている人が多い結果となりました。「ストレスに強い」という人の「体調に影響したことがない」や「寝たら忘れられる」というのが、にわかには信じられない話ですよね。どんな環境にいても、多かれ少なかれストレスはあります。少しでもダメージを防ぐために、うまく受け流せるようになりたいものですね。






それでは。