午前中、こんな記事を目にしました。


台湾南部の町に、飛虎将軍廟という、道教のお寺があるそうです。


飛虎将軍と地元の人々に慕われ、神様として祀られているのは、茨城県水戸市出身の杉浦茂峰さん。


昭和20年まで台湾は日本でしたので、

先の大戦では、台湾にも度々米軍機が来襲しました。


その度に、日本軍のパイロットたちもゼロ戦に乗って応戦しましたが、


日米の戦力の差は大きく、

次第に日本軍は追い込まれていきます。


ある日、ゼロ戦が一機、

アメリカのグラマンに撃たれました。


ゼロ戦の損傷は激しく、

地上から見ていても、墜落は免れないように思えました。


しかし、搭乗機が撃たれただけで、

パイロットは無事です。

ここで、パラシュートを開いて飛行機から脱出すれば、パイロットの命は助かるはず。


ところがそのパイロットは脱出を試みることはありませんでした。


撃たれた飛行機を操縦することは、

とても困難なことだとは思いますが、


彼は操縦桿を懸命に操作して、

機首を上に向けました。


実は、ゼロ戦が撃たれたのは、

集落の上空だったのです。


当時の台湾の民家のほとんどは、

屋根が藁でできていたため、


もし飛行機が墜落したら、

あっという間に火災が広がり、

多くの犠牲者が出るでしょう。


それを彼はなんとしても防ぎたかったのです。


パイロットの命懸けの操縦で、ゼロ戦は、

民家に墜落することは避けられました。


「ここまでくれば大丈夫」


とパイロットがようやく脱出を試みたその時、、、

撃たれた飛行機の逃足は遅く、追いついた敵機から放たれた銃弾が、今開いたばかりのパラシュートを射抜いたのです。


パイロットは、地面に叩きつけられ、帰らぬ人となりました。


一部始終を地上から見ていた台湾の人々が現場に駆けつけ、遺留品からパイロットの名を知ることとなります。


命の恩人を、台湾の人々は決して忘れませんでした。

そしてその恩に、最大級の感謝で応えたのです。


ところで、つい先日、プロ野球・阪神タイガースの往年の名選手であり、監督としても日本一を経験した吉田義男さんが、


フランスのナショナルチームの監督を務めたとき、

フランス人に野球を教えるのに、一番苦労したことは、送りバントと答えてました。


フランス人は、自分がアウトになることをわかっていて、なぜバントをするのか聞いてくるそうです。


日本人は、4番バッターであっても、送りバントという作戦を取り入れることができます。


ここに、野球とベイスボールの考え方の違いがあるように思います。


杉浦さんの話とは、離れる部分もあると思いますが、


自己犠牲の精神を、美しいもの、尊いものとする日本人の感性は、昔も今も変わらないのかなと思うんです。


そんなことを考えて、午前中を過ごしてました。