10分で分かる「心中天網島」あらすじ その3「大和屋の段より名残の橋尽くし」下 | さきじゅびより【文楽の太夫(声優)が文楽や歌舞伎、上方の事を解説します】by 豊竹咲寿太夫

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2019/9128.html
国立劇場令和元年九月公演チラシより引用






10分で分かる心中天網島







10分で分かる「心中天網島」その1・上

10分で分かる「心中天網島」その1・下

10分で分かる「心中天網島」その2・上

10分で分かる「心中天網島」その2・下

10分で分かる「心中天網島」その3・上


簡単・時短!管理栄養士監修の料理キット『ウェルネスダイニング』



その3
「大和屋の段より名残の橋尽くし」下



釈迦が因果応報の理を解いた経がある。

因果経。
明日は町中の噂の種となってりことだろうな、と治兵衛はふいと思った。

「紙屋治兵衛の心中」

そんな浮き名が桜のように散るのだ。



その桜の木の根を、根掘り葉掘り書き散らした瓦版も出ることだろう。



これもまた、商売一徹に生きなかった、自分への報いなのかもしれない、とそう思った。













道は十五夜に明るく照らされていた。


だが、ふたりの行く道の先には光など見えない。




夜の霜は明日の朝に消えるとは、儚いものの例えであるが、自分たちはその霜よりも先に消え行こうとしているのだ。




あの甘い夜を過ごした事実がいったい何になるだろう。



小春のあの匂いも、今は流れていく。

蜆川の流れのように。





ふたりは蜆川を西に見て、天神橋へ。


天神橋といえば、太宰府に「流された」菅原道真ゆかりの橋。





菅原道真といえばゆかりの深い梅、松、桜。




ふたりは、水の都大坂の夜を歩いていく。



梅田橋を飛ぶように越え、老松町の緑橋。



風がふたりの間を抜けた。

後に寒く木枯れる、桜橋。



「梅は飛び、桜は枯るゝ世の中に、何とて松のつれなかるらん」


治兵衛は呟いた。

蜆橋を越えた。


「しじみ貝で海を測るとは、よく言ったもんや。
結局は成し遂げることなどできなかった。

もうこの世に住むのも飽きた」

秋の寂しい空気がふたりを包んでいた。



「爺さんと婆さんになるまで添いとげようなどと言っておきながら、おれたちはまだ出会って三年なんやな。
おまえは十九、おれは二十八」



蜆川の筋、堂島川の入り口付近までやってきた。

大江橋を渡った。


そして堂島川の端の橋、難波橋。

そこから舟入橋。

川岸沿いに歩いていく。





歩けば歩くほど、冥途の橋へ向かっているのだと、嘆かずにはいられなかった。





涙が溢れる。

その涙に堀川の橋も水に浸かってしまうようだった。



有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】




北へ歩けば、自分の家が見える、我が子を見ることができる、おさんを見ることができる。


しかし治兵衛は我が子の未来も、おさんの哀れも胸の底へ沈めて、南へ歩を向けた。



天満橋の方へ向かって歩いていた。


このあたりの川岸は八軒屋という。
とくに数に決まりがあるわけではないが、誰が名付けたのか、そういうのだ。

そうして京都の伏見に通う船の発着場を通る。

船が着かないうちに、と足早に通りすぎた。



天満橋。

今のふたりにその響きは天魔と聞こえる。
恐ろしいひびきだった。



淀川と大和川が合流する大川。



水魚の交わりというが、皮肉な道のりである。



ふたりの目の先にあるのは淀川でも大和川でも大川でもない。

一つの刃で向かう、三途の川である。




京橋を渡り、御成橋へ。



小春は思った。

仏や菩薩を思いのままにできるのならば、遊女たちが心中をしなくてもよいように守りたい、と。



そんな願いでさえ、この世に執着心があるからだ、とまた哀れになった。







山の輪郭線が白みはじめた。





寺の鐘が遠くで響いた。



「こうしていても仕方がないな」



治兵衛は小春を連れて、網島の大長寺の藪の外に着いたのだった。



素肌つるつるセット



「どこが決まった死に場所というわけでもない。

ここにしよう」



小春の手を取り、治兵衛は腰を下ろした。



「死に場所はどこでも同じ。

それでも、わたしと治兵衛さまがふたり並んで死んで噂がたってしまうのは、おさん様の手紙を無駄にして義理知らずになってしまう。

わたしへの軽蔑はどうでもいいの。
でも、おさん様に軽蔑の目が向くのが辛い。


治兵衛さま、わたしをここで殺して、あなたは」


「ああ、つまらないことを言うな。


おさんは舅に無理矢理に離縁させられたんや。


もう、他人、なんや。

おれとおまえが並んで死んでも誰も罵らん」



「治兵衛さま、あなたのほうがつまらないことをおっしゃっているわ。


離れ離れで死んだとしても、解き放たれたふたりの魂は地獄へでも極楽へでも」



治兵衛は小春の訴えに「わかった」と頷いた。


そして脇差を抜き、自分の髷を切った。

「小春、これで、おれは出家したも同然や。
現世を離れ妻子も金も宝も持たない法師と同じ。

もうこれで、おまえが背負うおさんへの義理もない」



小春ははらりと涙を流し、自身も美しく整えていた後ろの髪を切り捨てた。



「これでおれとおまえは、法師と尼。


もう、俗世の義理は昔のことや。




死に場所は言う通り変えよう。


山と川の両極端の死に方にしよう」



大長寺の外の水門の上を山と見立て、そうしてその流れの下を川と見立てるのだ。



「山でおまえが、川でおれが」


死に方も、死ぬ時もいっしょになるが、こうして二人はおさんへの義理を立てることを決めたのだった。





治兵衛は小春の腰帯を受け取り、水門の上に渡した横木にしっかりとくくりつけた。


その腰帯の先は輪にして結んだ。




「あなたに刃で突かれて死ぬのはひと思い。

あれで命を断つのは苦しいわ」


「首をくくるのも、喉を搔き切るのも、死ぬことに違いはないじゃないか。

そんなことに気を取られず、西方の極楽浄土へ向かうことを忘れるなよ」


烏がねぐらを離れて、にわかに騒ぎ始めた。

死の匂いを嗅ぎ取ったのであろうか。
それともふたりの哀れを嗅ぎ取ったのであろうか。



ふたりは寄り添った。

冷たい風が吹きすさび、涙を凍らせてしまうようだった。





キリン ホームタップ




大長寺の鐘の音が響いた。


「夜が明けない内に、さあ」

治兵衛は小春を抱き寄せた。

「死に顔に泣き顔を残すんやないぞ」
「ええ」

小春はにっこりと微笑んだ。



治兵衛は刀を小春の喉元につけた。

寒さに手が凍え、震えていた。

涙で目がくらんで、刺すべきところが分からない。


「治兵衛さま、慌てずに。さあ」


小春はすうっと覚悟を決めた。

それを合図に治兵衛も心を決め、ひと思いに刃を刺した。



迷いがあったのだろうか。

切っ先は喉笛を外れ、小春は死に切れず、苦しみにもがいた。

「いま、楽にしてやる、いま楽に」

治兵衛は掻き乱れる心を押さえつけて、もういちど刀を添えた。



小春を引き寄せて、今度は鍔元まで深く深く刺し通した。



抉り通した苦しみも長くは続かなかった。



明け方の浅い夢のように、儚く小春の命は消え果てた。






治兵衛は小春に羽織を優しく被せた。

涙が堰を切って溢れた。



泣いたところで、さまざまの名残りが尽きるわけでもない。



治兵衛は小春の腰帯を引き寄せ、自分の首へ掛けた。










***









備前島の東、淀川の土手には漁家が軒を連ねていた。

商売道具の網は毎日軒に干していたので、その様子からこのあたりは網島と呼ばれていた。





その網島で朝早く仕事に出た漁師が、首を吊った男性の遺体と、傍に羽織に覆われた女性の遺体を見つけた。














それは、十月の十五夜が明けた日であった。









- 了 -






院本
まるほん
ならびに現行の床本の両方を参考にいたしております








https://www.ntj.jac.go.jp/sp/
日本芸術文化振興会サイト



https://www.ntj.jac.go.jp/sp/bunraku.html
国立文楽劇場

https://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu.html
国立劇場