文楽や歌舞伎がオトコばかりなのはなぜ? | さきじゅびより【文楽の太夫(声優)が文楽や歌舞伎、上方の事を解説します】by 豊竹咲寿太夫



〜本日のお品書き〜
どうして男ばかりなの??
















文楽や歌舞伎は男の人ばかりが舞台に立ちます。


これがなぜか?という事に、歴史的な経緯があるので、今日少しそれをご紹介しようと思います。









男性だけ??


はじめに、よく勘違いされがちなのですが、人形浄瑠璃や歌舞伎という芸能表現は男性しかできない!してはいけない!ということはないのです。



文楽座は男ばかりですが、各地に現存する人形浄瑠璃の一座の方々は女性も活躍されています。

また、女流義太夫の皆さまもいらっしゃいます。



また、歌舞伎は地歌舞伎の方々は女性も舞台に立たれます。


Point


実は女性もできる!!







https://amzn.to/32Fm6xi
能面女子の花子さん







では、どうして男だけなの??



さて、文楽・歌舞伎が盛り上がりを見せるのは、近松門左衛門が活躍した時代です。

その近松門左衛門が生誕する約半世紀ほど前、京都で出雲の阿国がかぶき踊りを始めました。



そのかぶき踊りが大衆にうけ、多大な人気を博します。

同時期に浄瑠璃芝居も昇り坂の時代でした。


かぶき踊りは「女かぶき」や「遊女歌舞伎」などの名前で親しまれ、すぐに多くの模倣者が出ました。しかしそれらの興行が売色、つまり売春などを生むことにつながったのです。そしてそれが風俗的に問題があると当局に睨まれ、禁止されてしまったのです。

女かぶきの禁止と同様に、女浄瑠璃も姿を消します。




女性が舞台に立てないため、必要に迫られ男が女性を表現する女形の芸が成熟していったわけです。








といった理由で男性ばかりの舞台構成を余儀なくされ、その方向性で芸の進化を遂げたのが、人形浄瑠璃や歌舞伎なのです。


Point


当局の措置だった!!






https://amzn.to/30BfhuU


妹背山婦女庭訓
魂結び










現在は??



現在となっては、女性が浄瑠璃を語ってはならない・歌舞伎芝居をしてはならないという法律はないので、男女平等にそういった芸能を楽しめるのです。





なので、タカラヅカが「女性が全てを表現するさまを楽しむ」ように、「男性が全てを表現することを楽しむ」のが文楽座と歌舞伎だと思っていただければいいかと思います。


Point


封建制度のしがらみを芸の楽しみ方に昇華した!!






https://amzn.to/2LVaGQf

マンガでわかる文楽














とよたけ・さきじゅだゆう
:人形浄瑠璃文楽
ぶんらく
太夫

国立文楽劇場・国立劇場での隔月2週間から3週間の文楽
ぶんらく
公演に主に出演。


その他、公演・イラスト(書籍掲載)・筆文字(書籍タイトルなど)・雑誌ゲスト・エッセイ連載など
オリジナルLINEスタンプ販売中