【メディセーフウィズ】基礎レートの感想とミニメド770Gとの比較 | 1型糖尿病かぴこのやわらか日記

1型糖尿病かぴこのやわらか日記

1型糖尿病の日々の記録を患者目線でやわらかに綴っています。
1型糖尿病合併妊娠の経過も書いています。
リブレ、インスリンポンプ(ミニメド、メディセーフウィズ)、インスリンペン…様々なものを使ってきました。

お気軽にフォローどうぞ♪

 

ベーサル画面の感想まとめ

 

 

 

メディセーフウィズを使い始めてから3週間が経過しました~にっこり

 

リモコンの操作もすっかり慣れましたニコニコ

 

 

下矢印メディセーフウィズ関連の記事はこちら!

 

 

  


 

 

 

 

前回の記事では、リモコンのホーム画面をご紹介しました。

 

そこで、今回はもう少し掘り下げて…!


基礎レート(ベーサル)の画面をご紹介しようと思いますニコニコ


私はメディセーフウィズの前に、メドトロニックのミニメド770Gを使っていたので、比較もしていきますよ〜にっこり

 




サムネイル

それでは、実際の基礎レートの画面を見ていきましょう〜!



メディセーフウィズは基礎レートが全部で3パターンまで登録可能です。



 


パターン名の横にタイトルやロゴを選択して設定できます。

 

私は生理周期で基礎レートがかなり変わるのですが、



サムネイル

今は排卵後だからこの基礎レート!



とパッと見分けられるのでありがたい!

 




運動マークとか仕事マークもあるので、生活リズムと基礎レートの設定が直感的に結び付けられて素敵ニコニコ

 

ただ、ミニメド770Gと比較すると仕様が違うところもやはりありますね…


それは、基礎レートのところでいうと、登録できるパターン数と単位の最小単位が違うところ。

 

まず、パターン数ですが、ミニメド770Gと比較すると、登録できるパターン数が少ないです。


あとは基礎レートの最小単位。


ミニメド770Gが0.025単位きざみなのに対してメディセーフウィズが0.05単位きざみ…





インスリンの単位は血糖管理に直結するところなので、ここは特に気になる方もいらっしゃるかもしれませんね…泣くうさぎ






 

全体を通して、メディセーフウィズはシンプルに作られている印象です。

 

ミニメド770Gのイメージのまま機械が変わるだけと思って移行すると、どうしても違和感があります…


私はメディセーフウィズへの移行を機に、インスリンの単位設定も少し見直しました。


私の場合、主治医からポンプの設定を自己判断で変えてOKと指示が出ているので、血糖をまめに測りながら基礎レートや糖質比を設定し直し…煽り


 

完全に自分でやらなければいけないので、多少なり負担はありましたが、やっぱりチューブレスが偉大すぎて…!


インスリンの単位設定の見直しは大変には感じませんでした…!



 メディセーフウィズの導入を検討されていらっしゃる方の参考になれば幸いですニコニコ

 








 

🍀1型糖尿病9歳発症

 

🍀インスリンポンプ使用

 

🍀フリースタイルリブレ使用

 

🍀HbA1c5~6%

 

🍀共働き夫婦

 

 

 

サムネイル

Instagramもやっています!

かぴこ@1型糖尿病20年目

 

お気軽にフォローしてくださいニコニコ